2013年1月に発売されるや、ビジネス・経済書としては異例のベストセラーとなり、統計学ブームの端緒となった『統計学が最強の学問である』。同書の発刊1周年と30万部突破を記念して行われた、著者の西内啓氏と多摩大学情報社会学研究所所長・公文俊平氏の対談を公開します。
後編では、公文氏の提唱する「S字波」や、ベキ分布のグラフが成り立つときの誤差や信頼度といった、おふたりならではの興味深いテーマに話が進んでいきます。(対談:2014年1月16日ジュンク堂書店池袋本店/構成:崎谷実穂)

統計学を知っている人が増えると、経済が成長する?

西内啓(にしうち・ひろむ)
1981年生まれ。東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータに基いて社会にイノベーションを起こすための様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および戦略立案をコンサルティングする。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答えが 出ている』(マイナビ新書)、『世界一やさしくわかる医療統計』(秀和システム)などがある。

西内 統計学を経済学に応用する方法は、経済予測だけではないと思うんです。それに関連して、以前読んで感動した『The Soulful Science』という本のことを思い出しました。その中の章で経済成長がなぜ起こるのかという実証研究の話が出てくるんですけど、いろんな国の歴史的な統計データをすべて電子化して分析してみた。その結果、経済成長には知恵の集積が重要だということがわかったんだそうです。

公文 ふむ。

西内 知恵というのは、人間が持っているもののなかで唯一、使ってもなくならず、使ったりコピーしたりすることのコストは低く、使えば使うほど価値を増すものであると。しかも、それが結局のところ、人類の一番の財産だという論旨で非常に納得しました。

公文 そうですね。

西内 明治維新以後日本の急激な経済成長がなぜ起こったかも、いわゆる「読み書きそろばん」と言われる基礎知識が広く行き渡っていたことに関係していると思います。また、社会関係資本と言われる、取引のときに不正をしないなどのことが当たり前にできたことも、経済成長においてすごくアドバンテージになっていた。そこから考えて、現代の“そろばん”にあたる統計学の知識を広げることは、これからの経済成長にとって、おもしろい影響が出るんじゃないかと思っています。

公文 統計リテラシーが普及するのは、社会にとって間違いなくいいことだと思います。ポジティブな方への価値観の転換が起こっているのが21世紀のおもしろいところですよね。20世紀の後半は、このまま経済成長を続けていくと、環境汚染や資源の枯渇によって地球がダメになり、人類は滅亡するというような悲観論が横行していた。でも、今そんなことをいう人はあまりいません。イギリスの科学ジャーナリストのマット・リドレーが書いた『繁栄――明日を切り拓くための人類10万年史』という本も、「合理的楽観主義」という姿勢をうちだし、エビデンスに基づいて人間の生活が良くなってきたことを示しています。

西内 凶悪犯罪ひとつ見ても、日本もアメリカも数が減ってきていますよね。

公文そうですね。この状況に統計リテラシーを加味すれば、国、地域、個人、あるいは企業の取り組みでおもしろい社会変化を起こせるだろうと思います。