会社という枠にとらわれない働き方を実践する
「インディペンデント・コントラクター」とは

あきやま・すすむ
プリンシプル・コンサルティング・グループ代表取締役。リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。著書に『「一体感」が会社を潰す』(PHP)などがある。ダイヤモンド・オンラインで連載中の「組織の病気~成長を止める真犯人」は毎回大きな反響を呼んでいる。
Photo by Toshiaki Usami

 会社員時代に身につけた高度な専門知識・スキルを生かし、複数の企業と業務単位の請負契約を結んで仕事をするフリーランスを「インディペンデント・コントラクター(IC=独立業務請負人)」という。日本ではまだあまりなじみがないが、個人のプロ志向の高まりと、企業の意識の変化で2000年以降、増加傾向にある。

 このICという新しい働き方を自らいち早く実践し、2003年にICをサポートするNPO法人「インディペンデント・コントラクター協会」を立ち上げたのが、秋山進氏(プリンシプル・コンサルティング・グループ代表取締役)だ。

 なぜ、秋山氏はICという働き方を提唱するようになったのか。

「私はリクルートから独立後、経営・組織コンサルタントとして、大手企業を中心に数多くの会社の内側を見てきました。そこで思うのは、日本の会社組織は社会環境の変化に対応できず、長年の弊害が生じているのではないかということです。会社というのは本来、社員が協働して新しい価値を生み出す場所だったはず。なのに、いつの間にか、組織を維持することだけが重要視され、そこから逃れられなくなっているように思います」

 一般に日本の企業は、組織という“カタチ”を重んじるあまり、専門職よりもマネジメント職のほうが出世しやすい傾向がある。プロフェッショナルとしてワザを磨いていきたいという人材は、組織に組み込まれて出世を追求する人材よりも低く見られがちだ。

「こうした会社組織のあり方に、高い能力を持つプロフェッショナル志向の人が満足しているとは到底思えない。自分の仕事を極めることで、会社の枠にとらわれず、活躍の場をもっと広げていきたいと考える人は少なくないでしょう。そうした志向をそのまま実践した働き方がICなんです」