東京大改造──。そういう言葉でしか言い表せないほど、東京の街は大変貌を遂げようとしている。
大きく7つのエリアがある。大まかにエリアごとの特徴を押さえていこう。
まずは、金融機関や重厚長大産業など“オールドエコノミー”が集積する「大手町・丸の内」地区。さらに東京駅を挟んで隣接する「日本橋・八重洲」もひとくくりと見ることができるだろう。
ここでは超大型の再開発が相次いでいるが、メインプレーヤーは三菱地所と三井不動産だ。ただし、そこに割って入ろうとする住友不動産の姿もあり、仁義なき戦いの真っ最中。また、公共工事や再開発案件を多数受注して活況に沸くゼネコン各社も、何とかして自社の“旗”を建てようと、しのぎを削っている。
次に、ニッポンの顔といわれる「銀座」。
そして、古い街並みの中に高さ約250メートルの虎ノ門ヒルズが建った「虎ノ門・六本木」地区。環状2号線からのアクセスも抜群で、東京メトロ日比谷線の新駅ができることも決まり、“グローバル新都心”を目指している。メインプレーヤーは森ビルを筆頭に、森トラストなどが挙げられる。
その虎ノ門・六本木を脅かす存在になりそうなのが、「渋谷駅周辺」地区だ。というのも、JR渋谷駅の真上には、2012年に竣工して話題となった渋谷ヒカリエよりも50メートルほど高い230メートルの超高層ビルや商業施設が立ち並び、東京を代表する新たなランドマークとなる可能性があるからだ。
さらにヒカリエに代表されるように、ディー・エヌ・エーやLINEといった新興IT企業がこぞって渋谷に集結しており、六本木とのテナント争奪戦が加速しそうだ。ここで活躍するのは、渋谷がお膝元の東京急行電鉄と東急不動産だ。