評価やランキングは「する」「される」いずれの立場からも気になるものだ。初めての街で食事をするとき、飲食店情報サイトの評点やランキングに対し、「所詮は素人批評」と思いつつも、やはり気にするものではないだろうか?
ここ数年、さまざまな「世界大学ランキング」が発表と同時にニュースに取り上げられるようになり「トップ100に日本の大学は何校?」「東大は何位?」といった話題を世の中に提供している。
この「世界大学ランキング」とは、いったい何なのだろう? 今回は、科学計量学の専門家へのインタビューから明らかにしていきたい。
「科学計量学」は
ランキングのための学問?
科学計量学という学問分野をご存知だろうか? 科学研究を「計量」によって分析する学問だ。今回のテーマである「世界大学ランキング」は、まさに科学計量学と密接に関連している。
東京工業大学大学院理工学研究科共通講座・准教授。1995年に東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学後、2002年より東京工業大学に勤務。科学計量学(科学技術計量モデルに関する理論的研究)に加え、科学技術社会論(公共技術のガバナンス)も守備範囲としている。過去には、経営システム・インターネットコミュニケーションの研究実績もある。
Photo by Yoshiko Miwa
科学計量学を研究し続けてきた調麻佐志(しらべ・まさし)氏は、この道を選んだ理由について、
「とにかく、データを扱っていると面白かったんです。それが、たまたま、いくつかの偶然で、今の研究対象になっている感じですね」
と語る。
では、科学計量学とは、どのようなものだろうか?
「うーん……『一言で説明してください』と言われたら、『研究の評価のための学問であり、ツールです』と答えることもあります。でも、ちょっと違うんですよね。もちろん、得られた知見が評価に使われることはありえます。使い方さえ誤っていなければ、当然、使われてよいものなんです。でも、評価のためにやっているわけじゃないんです」(調氏)
学問としての科学計量学は、2~3の論文データベース・特許データベース・学術関連のインターネット情報などを元に、科学研究の動向・研究者の行動・研究のパフォーマンスに影響を与える要因・科学予算の金額などとその相互作用を研究する学問だ。近年では、
「出版された論文のURLをSNSに書き込んだら、どのような反応があるか」
といった、インターネット上での活動も研究対象となっている。