尺度、指標、基準……
客観的なルールが「責任逃れ」の土壌を生む

会社を縛る「共通のものさし」が、<br />無責任と思考停止を招く新井和宏(あらい・かずひろ)
鎌倉投信 株式会社 取締役 資産運用部長
1968年生まれ。東京理科大学工学部卒。1992年、住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)に入社。2000年にはバークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)に入社。多岐にわたる運用業務に従事し、ファンドマネージャーとして数兆円を動かした。
2008年11月、志を同じくする仲間4人と、鎌倉投信株式会社を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍している。経済的な指標だけではなく社会性も重視する、投資先企業をすべて公開する等、従来の常識をくつがえす投資哲学で運用されている商品ながら、個人投資家(受益者)8900人以上、純資産総額130億円超(どちらも2015年2月時点)となっている。2013年には格付投資情報センター(R&I)でも日本一を意味する最優秀ファンド賞(投資信託 国内株式部門)を獲得。

出口 昔は、たくさんのことが進化しているのに、なぜ不条理がいっぱいあるのだろう、とも思っていました。でもある先生が、「人間は完全ではないから、部分的には不条理や、めちゃくちゃなことをたくさん持ちながらも、全体としてはそこそこバランスが取れていることが大事」とおっしゃってて。

新井 もう、おっしゃる通りです。

出口 これはおかしいのでは、と思いはじめたら、そこばかりに目が行きますが、全体がうまくいっているかどうかを判断することはもっと大事。新井さんがおっしゃったように、上がり下がりがありながらも、企業は全体として5%の成長ができる、など。

新井 そうなんです。投資の業界には「社会的責任投資」というものがあります。企業の社会性を測る指標をつくり、企業の社会性をスコアリングする。それが一定以上だったら投資対象にする、というものですが、厳密な基準を作りすぎると「責任逃れ」になってしまう

出口 はい。

新井 そうなったら、本末転倒です。会社は「法人」という以上「人」なんだから、個性がないとダメ。なのに同じものを求めるのは、少し違うと思うんです。個性があるから社会ができるのに、選ぶ側がルールを決めると、そのルールに従う会社が増える。結果、誰もリスクをとらない社会になる。

出口 人間はみんな違う。ならば、企業もみんな違う。であれば「共通のものさし」などあるはずがない、と。

新井 はい。でも客観性に依存すれば、人は考えなくて済むんです。これが無責任な社会を生んでいるように思います。体裁を整えたいのか、実を取りたいのか。運用者にとって大切なのは、企業がどのように社会にコミットしているか、のほうです。にもかかわらず、企業の社会性を形式的な尺度で測ろうとするから、本末転倒になるんです。

出口 そうですね。僕はいつも「御社のCSRについて聞かせてください」と言われると「ありません」と答えています。極論すれば、会社を正直に運営して世の中に貢献することがCSRだと思っています。会社が儲かったからCSRをする、というのはどうかと。

新井 そう思います。CSRは企業に内在しているものですから

出口 勉強する理由は、自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を言うためです。大阪の選挙(編集注:5月17日に行われた大阪都構想を問う住民投票のこと)でも、「出口調査では、70代は反対が多くて、20代から60代の5世代は賛成多数だった」「70代が反対したから橋下さんは負けた」とSNSで議論されていました。でも、本当にあの出口調査の通りだったら、賛成が圧勝するはず。自分の頭で考え、自分の言葉で意見を言うことは本当に難しいことだと感じました。

新井 確かに、難しい。同様に投資先を判断するのも難しい。でもライフネット生命さんは、私どもの考え(意志)に合致している限り、ずっと応援させていただくつもりです。

出口 がんばります。新井さんこそがんばってください。日本で一番素晴らしい投資信託会社だと思っています。

新井 ありがとうございます、がんばります。貴重なお時間をありがとうございました。

出口 こちらこそ、本当にありがとうございました。

(了)