ベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
アマゾンマーケットプレイスでは、28,800円の新プレミア価格がついた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデート&190点近いイラストも一新して完全リニューアル!
発売以来話題を呼んでいる『赤ちゃん教育』は、楽天ブックスやAmazon.co.jp「子育てジャンル」で何度も1位となり、第5刷の緊急重版が決定。海外からも続々翻訳オファーがきているという。
なぜ、お母さんだけでなく、お父さんにも『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が支持されているのか?
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)で“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育』にある。
「脳科学の権威」と「脳科学おばあちゃん」が書いた記念すべき処女作『赤ちゃん教育』の中から、反射期:誕生から1ヵ月半くらいまでのすぐに使える「実践のコツ」を紹介する。

顔は「少し横向け」を
絶対忘れないで

久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 一日に何度か、うつぶせにする習慣をつけると、早く首がすわるようになります。うつぶせに赤ちゃんを寝かせるときは、ベッドの床は少しかためにします。

 首のしっかりすわっていない赤ちゃんは頭を動かすことができないので、うつぶせにすると、鼻をベッタリ床にくっつけて息ができなくなります。

 ですから、顔は必ず少し横向けにしてください。
 このことは絶対に忘れてはいけません。

 生まれた直後でも、うつぶせにすることはできます。
まだヘソの緒(お)がついているころは、痛々しい感じがするためか、あおむけに寝かせるのがふつうです。

 しかし、生まれてすぐから一日に1~2回、うつぶせにしてやってください。

 このとき、くれぐれも赤ちゃんが口ではなく、鼻で呼吸していることを忘れないでください。

 ですから、かたいベッドでうつぶせにするというのにも意味があって、フカフカのふとんの上では、顔がふとんのなかに埋まって、息ができない状態になりやすいのです。

久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。

 大きなおでこに、ペチャンコの鼻の赤ちゃんは、かたい床の上では横を向かせなくても、すきまがあって息ができるものなのです。

 身体をまるくまるく曲げているのがこの時期の赤ちゃんですので、身体をのばしてうつぶせにする必要はなく、まるまったままで、たとえ手が曲がっていて、肩のところにあってもよいのです。

 そのままゴロンとうつぶせにします。このとき、片手がのびて、片手が曲がっているような体形にさせてころがしてはいけません。

 赤ちゃんは自分の意志で身動きできません。ですから手も足も左右対称にします。

くれぐれも脳に「酸素不足」を起こさせないように

 よく、顔を赤くしてイキむことがあります。これは息ぐるしいからではありません。お母さんは静かに鼻と口の位置を見ながら、息さえうまくできているなら、そっと見ていてください。

 自分もうつぶせになって、赤ちゃんと相対して、そろそろと背中をさすってやってください。わずかに手の重さが加わるぐらいの強さで。

 ビクッと頭を動かすことがあります。でも、頭をもち上げるのは、赤ちゃんの背中がだんだんまっすぐになりだしてからです。

 手も足も背中も内側に曲がっているあいだは、赤ちゃんは息をしているのですから、だんだんと背中も手足ものびるように、さすりながら見守ってやってください。

背中のまるいあいだに、赤ちゃんの頭がピクッと少し動いて頭の向きが変わったら、すぐに息ぐるしくなっていないか、たしかめてください。

10秒ぐらい息を止めるだけでも、脳に酸素不足状態を起こします。
 生まれてすぐの酸素不足は、脳にとってとりかえしのつかないことが起こるので注意してください。