
第33回・最終回
学歴という幻想に騙されない人、振り回される人の「人生格差」
吉田典史
人はなぜ「学歴病」にかかってしまうのか。最終回では、筆者の考えを改めてまとめたい。実は、経済小説やドラマで取り上げられるような、わかりやす…
2016.8.30
今の日本には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。
たとえば日本企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない不当な人事はまだまだ多く、学閥のようなコミュニティもいまだに根強く存在する。学歴が表向きに語られなくなったことで、「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に判断されているのか」がわかりずらくなり、戸惑いも生まれている。こうした状況は、時として、人間関係における閉塞感やトラブルを招くこともある。
これまでの取材で筆者は、学歴に関する実に多くのビジネスパーソンの悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているようだった。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に我々が意識すべき価値基準の在り方を考える。
第33回・最終回
吉田典史
人はなぜ「学歴病」にかかってしまうのか。最終回では、筆者の考えを改めてまとめたい。実は、経済小説やドラマで取り上げられるような、わかりやす…
2016.8.30
第32回
吉田典史
千葉県松戸市で市民有志が運営する学びの場「自主夜間中学校」をご存知だろうか。若者から中高年、在日外国人まで、中学校卒業程度の学力を身に付け…
2016.8.23
第31回
吉田典史
今回はビジネスパーソンの「考える力」について考察したい。大企業は新卒採用で「考える力」が豊富なはずの高学歴者を好んで採用しながらも、入社後…
2016.8.16
第30回
吉田典史
「東大を出ていてもあれでは……」日本企業では、よくこういう話が語られる。しかし、高学歴社員でもきちんとした教育訓練を受けなければ、仕事がで…
2016.8.9
第29回
吉田典史
中小企業や自営業などの経営者らの世界にも、「学歴病」は浸透しているのだろうか。また、大企業に勤務する会社員はなぜ学歴に強い影響を受けている…
2016.8.2
第28回
吉田典史
多数の大卒者に混ざって互角に仕事をしてきた高卒者の中にも、学歴に対して深いコンプレックスを抱く人がいる。こうした人は自らの恵まれた人生に気…
2016.7.26
第27回
吉田典史
日本企業には、社員にネガティブな人事評価を伝えず、キャリア形成を社員任せにする傾向がある。これが、自分の処遇に納得できない高学歴な負け組社…
2016.7.19
第26回
吉田典史
仕事でうまくいかない会社員の中には、自分の高学歴を言い訳にして、「負け」を認めない人がいるものだ。なぜ日本には学歴を「私的利用」する会社員…
2016.7.12
第25回
吉田典史
東大出身の社員は企業に入社した後、どのようなキャリアを積んでいるのか――。これは、多くの会社員にとって関心のあることだ。「東大卒」という肩…
2016.7.5
第24回
吉田典史
早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんは、日本の学歴をめぐる議論には誤解があると指摘する。日本の会社員は学歴に人生を重ね合わせてしまうあまり、自…
2016.6.28
第23回
吉田典史
人は学歴を理由に、人生の幸と不幸を語りがちだ。しかし、「あいつは東大卒だから役員になれた」といった話には、どれくらい信憑性があるのか。学歴…
2016.6.21
第22回
吉田典史
ベンチャー企業を創業し、一定の成功を掴むのは難しいことだが、ベンチャー企業の創業者は、学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ人ほど…
2016.6.14
第21回
吉田典史
今回は、子どもの学歴を左右する「家庭の教育格差」について考えたい。親の収入や家庭不和は子どもの低学歴化に影響しがちなものだが、最近では高学…
2016.6.7
第20回
吉田典史
今回は、学歴コンプレックスの親のもとで育てられた姉と妹の生き様を取り上げよう。高学歴で外資系企業の部長を務める優秀な姉が、平凡な家庭を築い…
2016.5.31
第19回
吉田典史
自分を過大評価し、勘違いした社員が大量に生まれる大きな理由の1つは、会社が人事評価や処遇などに関する本音や事実を、社員に正しく伝えないこと…
2016.5.24
第18回
吉田典史
会社員は自分の力量や実績、成果、今後の伸びしろなどを詳細に知らされないと、自分の本当の姿を知ることなく、勘違いしたままキャリアを積んでいく…
2016.5.17
第17回
吉田典史
社内や社外の労働市場で認められていない高学歴の社員は、はるか以前に手に入れた高い学歴などに固執する傾向がある。仕事で認められていないのに「…
2016.5.10
第16回
吉田典史
今回は、一流大学を卒業したにもかかわらず、社内外の労働市場で認められない人たちが抱え込む「学歴病」の原因について考えたい。こうした人たちの…
2016.4.26
第15回
吉田典史
今回は、最終学歴が中学校卒という企業経営者の話を基に「学歴病」について考える。「高学歴者は仕事の能力も高い」という目に見えない学力の存在を…
2016.4.19
第14回
吉田典史
自社が成長するために、潜在能力が高い高学歴者の新卒採用を推し進めるベンチャー企業は多い。しかし、高学歴社員を増やすだけで競争に勝ち残れるわ…
2016.4.12