「制約」は足かせではなく、アイデアのロケット台である

できる人が「自由」ではなく、<br />「制約」を求める理由林要(はやし・かなめ)1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 そこで、僕は制約条件を明確にすることにしました。
「現在の人工知能やロボット技術の限界はどこか?」「市場に受け入れられるために必要なことは何か?」「投入可能なコスト、開発費は?」「市場投入のタイムリミットまでに何ができるか?」……。その結果、現段階で「できること」がいかに少ないかがわかってきます。

 そもそも、これまで世の中には、自律稼働(そばに操作や監視をする人がおらず、自らの判断で稼働すること)する大きなロボットが一般の生活に入ってきたことすらありませんでした。等身大で大きなモーターを積むロボットが人に危害を加えないように設計するのは、技術的に非常に難しいからです。にもかかわらず、一足飛びに、家事をするような「役立つロボット」をめざすのは現実的ではない。まずは、安全に自律稼働できるロボットをめざすべきだと考えました。 

 また、現在の人工知能の技術では、ロボットに「意識」をもたせることができませんから、人間同士のコミュニケーションと同じことをするのも難しい。ここにも、強い制約があるわけです。

 しかし、その制約のなかで、「人と心を通わせるロボット」をつくらなければならない。では、「心を通わせる」とはどういうことか?僕はこんなことを考えました。この世の中には、「車や自転車に名前をつける人」や「ぬいぐるみに話しかける人」がいる。彼らは、車やぬいぐるみが、こちらの言葉や思いを理解しているとは思っていない。だけど、まるで相手が人間であるかのように接するわけです。そのとき、彼らの心のなかでは、車やぬいぐるみと心が通い合っているように感じているはず。

 では、どんなときに、人間はモノに対してそんな思いを抱くのか?それは、「思い入れ」をもったときではないでしょうか。僕自身、車や自転車に深い思い入れをもってきた人間ですから、その感覚がよくわかります。あるクルマを心から好きになったとき、僕の心のなかでは、そのクルマは単なる部品の集合体を超えた存在になる。そして、クルマと心が通っているように感じるのです。

 であれば、Pepperのことを好きになってもらうしかない。
「かわいい」「面白い」と思ってもらえたときに、人はPepperに愛着をもち、その経験が積み重なると心が通ったように感じてもらえるはずだ、と。
しかも、これまで高度な制御機能を披露するための、技術のショーケース的な等身大の人型ロボットはありましたが、このような文化的側面に注目したものはありませんでした。だから、「これは前例のないアイデアだ。きっとチャンスがある!」と確信。こうして、Pepperのコンセプトが少しずつ明確になっていったのです。

 そして、このアイデアは、現在のロボット技術や人工知能に、強い制約条件があったからこそ生まれたものとも言えるのです。

 だから、僕は制約こそが創造性の源泉だと考えています。
 制約条件を明確にすることによって、はじめて質の高いクリエイティビティが発揮されるのです。アイデアのとっかかりが見つからずに途方に暮れたら、制約条件を徹底的に洗い出す。そして、「できること」を明確にする。そのときはじめて、限られた条件のなかで知恵を絞ろうと脳が動き出し、突破口が見つかるのです。

 制約条件は”足かせ”ではなく、アイデアを飛翔させるロケット台なのです。