模倣品は新たなビジネスモデルとなりうるか

 先月、アリババグループ創業者であるジャック・マー会長の、ある発言が物議を醸した。その内容は次のようなものだった。

「中国製の模倣品は、正規品よりずっといい」――

「中国製の模倣品は、正規品よりずっといい」との発言で物議を醸したアリババのジャック・マー会長 
Photo:代表撮影/Reuters/AFLO

 今年4月、国際模倣対策連合(IACC)に加入したアリババグループだったが、5月に除名されるという騒動があった。アリババといえば、同グループが運営する「タオバオ」や「Tmall」などの通販サイトで欧米ブランドのコピー品が大量に流通している。欧米社会では“悪名高き存在”といわれ、グッチやサンローランなどの加盟企業との間で不協和音が生じたのだ。

 一方で上記の“ジャック・マー発言”は、正規品を常識とする国際社会の秩序に一撃を食らわせることにもなった。資格取り消しに対する居直りとも受け止められるが、ジャック・マー氏発言の主旨をせんじ詰めれば次のようなものになる。

「世界のブランドは、中国の安上がりな製造業に依存することで利潤を得た。ところが、(下請けだった)メーカーは長年のうちに知恵をつけ、直接、消費者に販売するようになった。しかもその商品は正規品より優れ、価格も安く、もはや模倣品とは言えない。すなわちこれは、新たなビジネスモデルによる正規品の瓦解だといえるだろう」

品質向上したコピー品

 2000年代前半、外資企業は中国を「世界の工場」ともてはやし、先を競って進出した。

 代表例が自動車業界である。完成車メーカーは、中国への進出を目指すと同時に部品調達ルートの確保に血道を上げた。2次請け、3次請けと呼ばれるサプライヤーがこれに付いていき、中国企業と合弁するケースもあれば、中国企業に直接注文を出すケースもあった。

 こうしたプロセスを経て、中国企業は相当に鍛えられた。かつて中国で自動車部品工場を立ち上げた中国人の元総経理はこうコメントしている。

「当時は外観重視で、品質レベルは全く劣っていました。しかし先進国からの技術指導が進んだ今、中国の工場ではレース用など超高度な部品を除けば、いまやどんな部品でも作れるレベルに達したといえるでしょう」