牛乳といえば「雪印」という時代があった。事実、1925年創業の雪印乳業は、乳製品業界のトップメーカーだったのだ。この度の「メグミルク(日本ミルクコミュニティ)が雪印乳業を吸収合併」「雪印乳業名門の歴史に幕」といったニュースの見出しに、一抹の寂しさを覚えた人も多いだろう。

 しかしこのニュース、正しくは経営統合して新たに発足した雪印メグミルクが、雪印乳業を吸収合併したというもの。過去に起きた一連の不祥事以降、雪印グループで進行中だった再編の一局面に過ぎない。つまり、今回の再編で雪印を冠した商品が店頭から姿を消す、というわけではないのだ。

 とはいえ、日本における牛乳の生産量は1990年代半ばにピークを迎え、以後減少傾向にある。2009年の生産量は約790万トンで、いまだ自給率100%を維持しているものの、これは80年代の水準に近い数字だ。

 牛乳を飲む習慣はなくとも、乳製品を好む人は多い。さらにさまざまな料理や菓子にも使用されているのに、牛乳の生産量が減少とは、これいかに? 

 理由としては、子どもの数が減っていることや、食生活の変化などが考えられる。「牛乳イコール栄養満点」のイメージだが、消費者の心理は「成長期の子どもでもないのに牛乳をガブガブ飲んでいては身体に悪そう」「健康のために乳製品も控えよう」へと変わっていったのではないか?

 こうした傾向を受けてということではないだろうが、牛乳を使ったヘルシーな新製品が登場している。たとえば、アサヒ飲料が11月に発売するミルク風味の十六茶、その名も「ラテブランド十六茶」だ。あの十六茶に牛乳を加えたもので、同社は「朝の健康的な水分補給」のニーズに応えたのだという。

 一瞬ギョッとする組み合わせだが、ほのかに甘い十六茶と牛乳の相性は悪くないような気がする。起き抜けには食欲のない人が、水分と栄養を補給するには丁度いい飲み物かもしれない。

 牛乳系飲料の新製品は他にもある。9月には40年近く愛されてきた明治製菓のキャンディー「チェルシー」がパック入りのドリンクとして発売された。すでに不二家の商品「ミルキー」のドリンク版が発売されているが、このような「お菓子テイストのドリンク」には将来性がありそうだ。

 アルコール飲料については、サンガリアベバレッジの「カフェミルクカクテル」がその甘さで一部の支持を集めている他には、コンビニやスーパーで見かけられそうな製品はない。しかしながら、牛乳焼酎が各地で作られているし、通の間では焼酎の牛乳割りも人気という。缶入りの牛乳ハイが店頭に並ぶ日も遠くない!?

 牛乳や卵といった高栄養食品は、飽食と健康志向の現代ではむしろ避けられがちな存在だ。特に飲用の牛乳には、乳糖の消化酵素を持たない日本人が多いせいか、「食生活に必要なのか? 身体に悪いのでは?」という意見すらある。

 「滋養のために牛乳を」という時代は、確かに終わった。だが、栄養価が高く、国内自給率100%で応用範囲も広い食品を、わざと摂らない手はない。要は付き合い方の問題、程度の問題なのだ。

 さすがに、「牛乳のサイダー割り(という飲み方があるのだ!)を毎日ガブ飲みしてます!」という人がいれば、一刻も早く生活を改善すべきだが。

(工藤 渉)