【京都で見るとなぜ格別?】人ごみを避け「青もみじ」巡りへ、五月病も解消!〈東山編〉 2025年5月5日 5:00 この記事を読む 今熊野観音寺(東山区)の参道。青もみじのトンネルをくぐって境内へ 開創の弘法大師をおまつりする大師堂。手前の立像は「ぼけ封じ観音」 今熊野観音寺の授与品。写真左「絵熊(えぐま)」、右上「こぐまもり」、右下「いまくまもり」 拡大画像表示 今熊野観音寺の茶所「閑坐」で、心ゆくまで青もみじと向き合いたい 茶所「閑坐」の外観。室内から望む青もみじがいかに素晴らしいか容易に想像できる 雲龍院(東山区)の書院から望む庭園 東福寺(東山区)の臥雲橋は24時間通行OKの無料エリア 東福寺塔頭「光明院」(東山区)の波心の庭 この記事を読む 関連記事 【GWの京都】百花繚乱の“名所”で麗し癒やしの花散歩――藤、つつじ、山吹… らくたび,若村亮,ダイヤモンド・ライフ編集部 【京都散歩】舞妓さん&芸妓さんに気軽に会える!おもてなしの文化を伝える「祇園」で、この春限定イベント&スイーツを満喫する らくたび,若村亮,ダイヤモンド・ライフ編集部 【京都の秋の愉しみ方】「三大祭」と「三奇祭」をハシゴできる“特別な一日”がもうすぐやって来る! らくたび,若村亮,ダイヤモンド・ライフ編集部 祇園祭がスタート!1000年の歴史を実感する「3つの行事」「御利益」「グルメ」を京歩きの達人が伝授 らくたび,若村亮,ダイヤモンド・ライフ編集部 特集 あなたにおすすめ