「企画プレゼンが通らない」「営業先の反応が弱い」「プレゼン資料の作成に時間がかかる…」など、プレゼンに関する悩みは尽きません。そんなビジネスパーソンの悩みに応えて、累計18万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』シリーズの最新刊『プレゼン資料のデザイン図鑑』が発売になりました。この連載では、同書のコンテンツを紹介しながら、著者・前田鎌利氏がソフトバンク在籍時に孫正義社長から何度も「一発OK」を勝ち取り、ソフトバンク、ヤフーをはじめ約600社に採用された「最強のプレゼン資料作成術」のエッセンスをお伝えします。

【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】<br />相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則

「多画像効果」でスライドに説得力

 早速ですが、この約20秒の動画をご覧ください(お急ぎの方は、この動画だけご覧いただいてもポイントを把握いただけます)。

 いかがでしょうか?

 スマホ・アプリのユーザーが1000万人を突破したことを伝えるスライドですから、「1000万人突破とは、すごい!」と思ってもらう必要があるのですが、女性ひとりの写真ではしっくりきません。リアリティや説得力が感じられないのです。

【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】<br />相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則

 そこで、私は下のようにスライドを改善しました。女性ひとりの写真ではなく、多くの写真を並べることで、「1000万人突破」を連想しやすくなり、説得力、リアリティが高まっています。

【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】<br />相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則

 私は、これを「多画像効果」と呼んでいます。プレゼン資料はシンプル・イズ・ベストですから、1枚のスライドに1枚の写真を使うのが基本ですが、要所要所で多くの写真を使った「多画像スライド」を挟むと効果的です。写真は「1or多」と覚えていただいてもいいでしょう(もちろん、場合によっては2〜3枚の写真を使うこともありますが、レアケースです)。あまり多用すると落ちつきのないプレゼンになってしまいますので、上記のように「多画像にする意味がある」場合にのみ活用するようにしてください。

 なお、多画像を使用する場合には、上のスライドのように、真ん中にスペースを空けてキーメッセージを大きく表示するといいでしょう。

使用する写真を精査する

 また、上の「多画像スライド」には、もうひとつポイントがあります。女子高生や若い女性などのスマホ・アプリのメイン・ユーザーのみならず、シニアからビジネスパーソンまで、幅広い年齢層の写真を使うことで、ユーザー層の広がりも伝えているのです。このスライドを見せながら、「ご覧のように、女子高生からシニアまで幅広いユーザーに使っていただけています」などとプレゼン・トークをすれば、非常に効果的でしょう。

 別のスライドもご覧ください。

【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】<br />相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則

  これは、旅行代理店が「台湾旅行」をPRするスライドです。これも悪くないのですが、少々もったいないスライドだと思います。というのは、お客様が旅行に求めるものは多様だからです。ある人は「食」に興味があり、ある人は「観光」に興味があります。だから、下のような多画像スライドで、台湾の魅力を多角的に示したほうが、より多くのお客様の興味を惹きつけることができるわけです。

【プレゼン資料 20秒動画レッスン[1]】<br />相手の反応が劇的に変わる「1or多」の法則

 このように、多画像スライドをつくるときには、「相手に伝えたいことは何か?」「相手の求めているものは何か?」といったことを熟慮したうえで、使用する写真を選択するようにしてください。そうすれば、きっと相手の反応が変わってくるはずです。