
世界を変えた7つの偉大な「方程式」、量子力学から金融工学まで
ダイヤモンド編集部
今日の経済社会を陰で支え、基礎を成している。数学はそんな存在でもある。そんな経済社会の歴史をつくった7つの「方程式」とは? 「サイエンスZ…
2019.9.15
「数学は何の役に立つのか」。中学校・高校の授業が嫌で、社会に出て「数学から解放された」と安堵した人も多いだろう。だが、今や経団連が「文系も数学を学ぶべき」と提言する時代だ。現代のビジネスパーソンは、数学を使いこなせるかどうかで大差がつく。文系でも恐れることはない。あなたの心強い味方の数学を、いま一度学び直してみてはどうだろう。
ダイヤモンド編集部
今日の経済社会を陰で支え、基礎を成している。数学はそんな存在でもある。そんな経済社会の歴史をつくった7つの「方程式」とは? 「サイエンスZ…
2019.9.15
第7回
ダイヤモンド編集部
東大入試と聞くと「難問だ」と身構えるかもしれないが、実際は数学のセンスや基礎学力を身に付けることに役立つ教材の宝庫だ。3つの“伝説の良問”…
2019.9.14
第6回
ダイヤモンド編集部
ベクトルと行列はデータ分析に必須の知識。例えば、「協調フィルタリング」と呼ばれるアマゾンなどのレコメンデーションエンジンには、ベクトルの内…
2019.9.13
第5回
ダイヤモンド編集部
DVDの反射光や株価のトレンドなど「変化を読み取る」シーンで活躍する微分と、累積の消費電力量といった「面積」を計算するときに使う積分。複雑…
2019.9.12
第4回
ダイヤモンド編集部
三角関数は、電気や音などあらゆる「波」を操る関数だ。家電やスマホなど、その活路を知ればより身近に感じられるだろう。一方の数列も、貯金の複利…
2019.9.11
第3回
ダイヤモンド編集部
「関数」は未来を予測できる便利な道具。例えば、新製品を発売するときに「最ももうかる価格」を知りたければ、利益を表す関数の最大値を求めればい…
2019.9.10
第2回
ダイヤモンド編集部
指数と対数。この言葉を聞くだけで「難しいことが始まった」と嫌になってしまう人も多いだろう。だが実際には、大きな数や小さな数を簡単に扱うため…
2019.9.9
第1回
ダイヤモンド編集部
作家・佐藤優氏が、その著書を高く評価する数学者、芳沢光雄氏を招き、これからの必須教養・数学と数学教育の現状をめぐって議論を交わした。
2019.9.9
アクセスランキング
最新記事