ダイヤモンド・オンラインplus
産業界における茨城県のイメージが向上している。首都圏とのアクセスが良好で、国内有数の広大な工業団地を持ち、優遇制度も手厚く用意している。近年は大きな成長が見込まれる次世代産業の誘致にも力を入れる。優良企業を引き付ける茨城県のポテンシャルをレポートする。

喫煙環境の整備を通じて、地域や社会に貢献することを目指す日本たばこ産業(JT)。その新たな取り組みとして、喫煙所を災害時の「帰宅支援ステーション」や、平時の「防災情報ステーション」などとして機能させるプロジェクトが始動した。デザインやイベントを通じて防災情報を発信するNPO法人プラス・アーツとのコラボレーションによって、ユニークな「防災喫煙所イツモモシモステーション」が生まれようとしている。

積水化学工業は2030年に業容倍増を目指す長期ビジョンを掲げており、ビジョン達成のためにデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている。その目玉となるのが、いわゆる「2025年の崖」を克服するための基幹系システムの刷新であり、それと同時に懸案だったサプライチェーンDXの実現へ向けた大きな一歩を踏み出した。積水化学はなぜサプライチェーンDXに踏み切ったのか。具体的には、それをどう進めているのか。同社のサプライチェーンDXを支援するオープンテキストのインダストリー営業本部本部長、菅原勇人氏に聞いた。

情報セキュリティー分野のリーディング企業であるラックは、日々進化する金融犯罪に対応するため、最先端の対策ソリューションを開発。2021年10月、三菱UFJ銀行とのAIによる不正検知の共同実験で94%という高い検知率を達成、実用化への大きな一歩を踏み出した。

企業向けクラウド型財務・人事アプリケーションプロバイダー大手のワークデイが、日本の中規模企業向けに、ワークデイ製品の導入を支援し、運用までを迅速化するサービス「Workday Launch(ワークデイローンチ)」の提供を始めた。その背景には、ビジネス環境が目まぐるしく変化する中規模企業の組織変革をソリューションによって支援するという強い思いがあった。

施設園芸業界の先駆的な総合メーカーとして、魅力ある農業社会づくりに貢献している誠和(栃木県下野市)。2022年2月からBtoBの「ブルーマーケット」を開設、SDGsの取り組みの可視化機能も持つ、生産から販売までの持続可能なバリューチェーンの構築を目指す。

サービスを提供する全ての企業にとって、カスタマーサービスは生命線であり、企業成長の重要な鍵だ。顧客はたった一度でも「カスタマーサービスの質が悪い」と思えば、取引先を変えてしまう可能性がある。一体どうすればカスタマーサービスの質を高めることができるのだろうか。カスタマーサービスで陥りがちな落とし穴と、それを乗り越える方法を紹介する。

ITエンジニア不足が深刻さを増している。もともとの人数が少ないことに加え、優秀なエンジニアを企業が奪い合う“人材獲得競争”が熾烈化しているからだ。そうした状況の中、従来の“派遣”のイメージを大きく覆す優秀なITエンジニアを企業に派遣することで注目を集めている人材サービス会社がある。自社でエンジニアを採用・育成するのに苦労している多くの企業から圧倒的な支持を集めているという。その魅力に迫った。

1963年に日本初の外資系ホテルブランドとして東京・赤坂で誕生した東京ヒルトン。日本に進出して59年目を迎えるホテルオペレーターのヒルトンは、2021年9月に開業したラグジュアリーブランド「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」を含め、現在国内で5ブランド19ホテルを展開、26年までに日本初の3ブランドを含めた10軒を開業する予定だ。グローバルホテルオペレーターとしてホテルのリブランドにも圧倒的な実績を持つヒルトンの強さと今後の戦略について、ヒルトン 日本・ミクロネシア地区開発担当副社長藤本博久氏に聞いた。

日本では働き方改革や健康経営が政府の旗振りで推進されてきたが、民間主導である欧米に比べるとまだ遅れている部分も多い。なぜ、社員の健康・幸せが事業成長につながるのか、そして企業が健康経営や社員の幸福を実現するステップとは。早くから社員の幸福について科学的な研究を重ねてきた慶應義塾大学教授・前野隆司氏と、健康管理システム「Carely(ケアリィ)」を開発・提供するiCARE代表取締役CEO・山田洋太氏が、健康経営と幸福経営をテーマに語り合った。

「経済とは何か」「投資や年金問題の本質とは何か」――。お金ではなく、「人」を中心にしたユニークな解説で話題となっている経済の入門書『お金のむこうに人がいる』(ダイヤモンド社)。その著者であり、元ゴールドマン・サックスの金利トレーダーの田内学氏にお金や経済についての考えや初心者や若者が心がけるべき投資のあり方などについて聞いてみた。

トヨタ自動車やフォードをはじめ世界の自動車業界、そしてボーイングやエアバスなどの航空業界、さらに世界のトップ7行の金融グループなど、多くの顧客を抱えるアルテアエンジニアリング。米国に本社を置くソフトウエアベンダーとして、シミュレーションの分野で豊富な経験と実績を持つが、シミュレーション以外にも、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、データ分析・AI(人工知能)という三つの事業をグローバルに展開している。設立25周年を迎えた日本法人は、このほど新たに医療・ヘルスケア分野への進出を明らかにした。プロジェクトの概要と狙いを取締役社長の加園栄一氏に伺った。

コロナ禍によるサプライチェーンの混乱が長引いている。突発的なリスクや需要変動に対応するには、サプライチェーンを継続的に再設計する必要があるが、デジタルツインや人工知能(AI)を活用することで、それが実現可能な時代になった。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に欠かせないのが、企業の情報戦略を担うCIO(最高情報責任者)だ。日本を含むグローバル企業のCIOとテクノロジーリーダー500人への調査で、CIOには3つのタイプがあり、それぞれが果たすべき役割を認識しつつ、課題も抱えていることが明らかになった。

少数精鋭のプロフェッショナルによる「ワンストップM&Aサービス」を提供するNext D アドバイザリー。大手会計事務所系FAS(Financial Advisory Service)で多くのM&Aを経験した公認会計士・税理士のメンバーが専門的なサポートを提供し、顧客と共にM&Aの成功を目指す。

幅広い業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれる一方で、企業間取引においては、いまだに電話・FAXによる非効率な受発注業務が残っている。人手によるアナログ作業が必要であれば、オフィスに出社しなければならないし、人為的なミスも避けられない。業務の改善と効率化には、自動化の仕組みが不可欠だ。アイルのBtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」を導入したフランスベッド インテリア事業本部の事例から、課題解決の方法を解き明かす。

創業20年で350店舗(*1)、施術実績1700万人(*2)と事業が急成長し、整体チェーントップとなった、カラダファクトリーなどの整体や骨盤調整特化の、ファクトリージャパングループ。会長就任直後にコロナ禍に見舞われたが、社員の雇用を確保し、2021年度は国内の店舗数を減らすことはなかった。就任一年半、トップとして、今後同社をどのような会社にしていくのかを聞いた。*1 2021年11月末時点 *2 2021年2月時点

羽田空港の新飛行経路の運用が始まって、間もなく1年がたとうとしている。運用開始とほぼ同時期に、新型コロナの感染が拡大したものの、今後航空需要は回復していくと予想されている。引き続き、羽田空港は新飛行経路を活用し、日本を代表するハブ空港として、海外からの訪問客を国内各地に送客する重要な役割を果たさなければならない。

顧客集客、ホームページ制作、SEO対策などに対応した商品開発・販売・コンサルティングを提供するエス・ケイ通信。メーカー機能を備えたIT商社として23期連続増収増益を見込む。同社の強さは、大家族主義と徹底した顧客主義、そして自ら考えて動く優秀な人材にあった。

1999年の設立以来、音声認識や音声合成、機械翻訳などの人工知能(AI)技術の研究開発をリードし、AI音声技術の分野において各国際コンテストでも評価の高い独自の技術力を誇るiFLYTEK(アイフライテック、本社中国)。近年、グローバル展開を強化する中、2020年1月にiFLYTEK JAPAN AI SOLUTIONSを設立。21年にはAIライティングレコーダーの新製品を投入した。同社取締役副社長兼COOの孫嘉人氏に、新製品の特徴やユーザーの声、製品開発の舞台裏、今後の展望などについて話を聞いた。
