DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 アベノミクス失敗の原因は伸びない個人消費、迫られる選択肢は2つ 門間一夫 新型コロナ・パンデミックに襲われた主要通貨の「先行き」を見通す 山本雅文 北朝鮮が「賄賂撲滅」開始も、逆に体制崩壊を招きかねない理由 牧野愛博 なぜ米FRBは不要不急の利下げで自滅したのか 唐鎌大輔 ゴーン被告不在のまま行政は不法行為を認定、司法は刑事責任を問えるか 戸田一法 コロナ直撃でタイの日本人社会も悲鳴、歓楽街は真っ暗・帰国できない… 小堀晋一 東日本大震災前後で5倍に増えた中規模地震、タダではなくなった安全 鈴木一之 EU離脱や新型コロナで財政拡張へ、英国が抱える「ポンド安」リスク 土田陽介 中国寄り批判受けるWHO事務局長、「パンデミック宣言」の本当の狙い 白川 司 各国の中銀が危機対応モードで量的緩和に回帰、「次の一手」は何か 木内登英 日銀「形ばかりの追加緩和」では、株価はまだ下がる 日枝千代 日本の賃金の異常な低迷の裏には、労使関係の「特異さ」がある 山田 久 日米欧が金融緩和しても株価の不安定が収まらない理由 井上哲也 「やまゆり園事件」で植松被告に死刑判決、差別的主張による自説は曲げず 戸田一法 コロナで高級魚が売れない豊洲関係者の嘆き「リーマンよりひどい」 ダイヤモンド編集部,津本朋子 米中知財戦争は対岸の火事ではない、取り残された日本も再参入が必要だ 荒井寿光 「やまゆり園事件」を機に、知的障害者が社会に訴えたいこと 福原麻希 株価下落はまだ続く、反転は「3つの条件」が満たされた時だ 日枝千代 「株価下落を止めるには“政策総動員”が必要」浜田宏一氏・緊急インタビュー ダイヤモンド編集部,西井泰之 コロナ対策に積極貢献するフィンテック、大手金融機関とは対照的 大前和徳 55 56 57 58 59