
第9回
「リーダーとは他人のために働く人間だ」ボストン コンサルティング グループバークナーCEOが語る人材育成の境地
少数精鋭のコンサルティング企業には、「Up or Out」(昇進、さもなくば去れ)という厳しい掟がある。しかし、それを以てして、単なる切り…
2011.7.13
想定外の問題が続出する現代――。混沌としたこの時代を企業が乗り切るためには、過去の経験にとらわずに柔軟な思考で問題の本質を見抜き、臨機応変に対応できるリーダーの育成が不可欠だ。世界の一流企業は、いったいどうやって未来のリーダーシップを育てているのか。経営トップや気鋭の学者へのインタビューで、その秘訣に迫る。
第9回
少数精鋭のコンサルティング企業には、「Up or Out」(昇進、さもなくば去れ)という厳しい掟がある。しかし、それを以てして、単なる切り…
2011.7.13
第8回
オリンパスが今年4月、大胆なトップ人事を行った。英国人のマイケル・ウッドフォード氏を欧州法人のトップから日本本社の社長に抜擢したのだ。聖域…
2011.7.5
第7回
世界最大の航空宇宙会社ボーイングは、リーダーと呼ばれる人材の数も桁違いだ。その数は重役・幹部レベルの2000人を含めて世界に1万3000人…
2011.6.10
第6回
ドイツの大手ソフトウェア企業、SAPの日本法人社長を務めるイルグ氏は、自らのリーダーシップのスタイルを、“和洋折衷”と表現する。大学卒業後…
2011.6.2
第5回
台湾、米国での起業経験を経て来日し、セキュリティソフト大手のトレンドマイクロを作り上げたチャン会長は、国境を越えたリーダーシップのあり方を…
2011.5.13
第4回
インターネットといえば、世間の関心はフェイスブックを中心とするソーシャルメディア系に集まりがちだが、この企業の存在も忘れてはならない。クラ…
2011.5.10
第3回
東日本大震災を契機として、有事のリーダーシップのあり方をめぐる議論が盛んになっている。しかし、危機に直面したリーダーに求められる要件は、平…
2011.4.28
第2回
リーダーシップをいかに育てるか。企業経営にとってこの命題の重要性は、震災後さらに重みを増している。世界に学ぶ人材戦略の第2回は、米国の大手…
2011.4.14
第1回
今や多くの米国企業で出世の最大の条件は、チームへの貢献。それは、個人プレーによる好成績より重視される。もちろん、いい人ならば誰でもよいとい…
2011.3.11