
IBMが「顔認識AI」撤退、アマゾン・マイクロソフトも悩むその危険性
羽生田慶介
テクノロジー企業で開発が進むAIだが、偏ったデータをAIの学習に利用すれば、差別的な人間の思考法を学んでAIも差別的な判断を下しやすくなる…
2020.12.11
コロナショックを経て、人々が企業を見る目や意識、姿勢が大きく変化し、これまでよりもさらに誠実であることを求めている。また企業が、悪意はなくても勉強不足や想像力の欠如によって人権を侵害し、大炎上するケースも増えている。何に気をつけるべきなのか。本連載では、注目を集める企業の人権違反とその対応策について紹介する。
羽生田慶介
テクノロジー企業で開発が進むAIだが、偏ったデータをAIの学習に利用すれば、差別的な人間の思考法を学んでAIも差別的な判断を下しやすくなる…
2020.12.11
羽生田慶介
2020年の大統領選挙でも大きなテーマとなった人種差別問題。今では欧米のあらゆる企業が人種差別問題に対して、企業としての姿勢を打ち出すこと…
2020.11.11
羽生田慶介
就職活動生に対するハラスメント、通称リクハラが社会問題になっている。人気就職先ランキングで上位に入るような企業の社員が事件を起こし、大きな…
2020.10.23
羽生田慶介
新疆ウイグル自治区では、大勢のイスラム教徒が、中国共産党の再教育キャンプに強制収容され、場合によっては強制労働させられている。この問題が今…
2020.10.9