
第109回
ZMPなど7社の「日本版MaaS」実験が意味するものは何か
佃 義夫
自動運転技術やロボット開発のベンチャー企業であるZMPは、11月から次世代移動サービスのMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)を活用し…
2019.7.26
「自動車」から「モビリティ」の時代へ――。クルマ業界が変貌を遂げつつあるなか、しのぎを削る自動車各社。足もとで好調を続けるクルマ業界の将来性と課題とは、何だろうか。日本の自動車産業・クルマ社会をウオッチしてきた佃義夫が、これまでの経験を踏まえ、業界の今後の方向・日本のクルマ社会の行方・文化のありかたなどについて、幅広く掘り下げ提言していく。
第109回
佃 義夫
自動運転技術やロボット開発のベンチャー企業であるZMPは、11月から次世代移動サービスのMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)を活用し…
2019.7.26
第108回
佃 義夫
「クルマでキャンプ」というのがオートキャンプ。そのオートキャンプの世界大会「第89回FICCオートキャンプ世界大会」が今年2019年9月2…
2019.7.12
第107回
佃 義夫
6月25日に開催された日産自動車の定時株主総会は冒頭、カルロス・ゴーン元会長の不正問題と、不適切な完成検査問題について「深くお詫びする」と…
2019.6.28
第106回
佃 義夫
トヨタ自動車は6月7日、「~トヨタのチャレンジ~EVの普及を目指して」と題した記者会見を行った。トヨタの車両電動化への取り組みについての方…
2019.6.14
第105回
佃 義夫
フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)がルノーに対し、経営統合を提案した。両社の株主が株式の50%ずつを握る統合を目指すとい…
2019.5.31
第104回
佃 義夫
自動車各社の2019年3月期の連結業績が出そろうタイミングで、日本自動車工業会の定時総会が5月13日に開催された。その会長会見と総会後の懇…
2019.5.17
第103回
佃 義夫
カルロス・ゴーン日産自動車前会長が再び保釈された。金融商品取引法違反と特別背任の容疑については、今後の司法判断に委ねられることになるが、経…
2019.5.3
第102回
佃 義夫
「ジャーマンスリー」と呼ばれる日本の輸入車市場をリードするメルセデス・ベンツ、フォルクス・ワーゲン(VW)、BMWに対し、スウェーデンのプ…
2019.4.19
第101回
佃 義夫
ホンダがトヨタとソフトバンクの共同出資会社であるモネ・テクノロジーズ(MONET)と資本・業務提携し、MONETに出資した。
2019.4.5
第100回
佃 義夫
ルノー・日産自動車・三菱自動車工業の日仏3社連合は、従来のゴーン支配に決別する“合議運営”で新たなスタートを切ることになった。その3社の中…
2019.3.22
第99回
佃 義夫
日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が6日、10億円の保釈保証金を納付して保釈された。ゴーン元会長の日産復帰が100%あり得ない中、気に…
2019.3.8
第98回
佃 義夫
ホンダの八郷隆弘社長が19日、緊急会見を開き英国工場での生産を2021年中に終了することを発表した。メイ英国首相が直ちにホンダに対して「失…
2019.2.22
第97回
佃 義夫
2018年の“新ビッグ3”の世界販売が出そろった。トップは、独フォルクスワーゲン(VW)で3年連続の世界1位となった。17年に三菱自動車を…
2019.2.8
第96回
佃 義夫
トヨタ自動車とパナソニックが車載用角型電池事業に関する新会社設立に向けた事業統合契約、および合弁契約を締結した。トヨタとパナソニックの車載…
2019.1.25
第95回
佃 義夫
世界最大の自動車市場国である中国では「異変」が生じている。2018年の年間市場が28年ぶりの前年割れとなった。一方、世界第2位の米国市場で…
2019.1.11
佃 義夫
日産のゴーン元会長の逮捕、完成車検査で4度にも渡る不正発覚という問題は、日産という企業の「土壌」に問題がある。その「土壌」を示す「負の歴史…
2018.12.28
第93回
佃 義夫
日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)は昨年のボルボXC60に続き、今年のイヤーカーにボルボXC40を選んだ。輸入車としては、異例の2連続…
2018.12.14
第92回
佃 義夫
世界的に「カリスマ経営者」として知られるカルロス・ゴーン日産前会長の突然の逮捕による「ゴーン失脚」の衝撃。長期にわたるカリスマ支配体制はど…
2018.11.30
第91回
佃 義夫
日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)が主催する第28回(2019年次)カーオブザイヤーを三菱自動車の「エクリプス クロス」が受賞し…
2018.11.16
第90回
佃 義夫
次世代車の開発競争は、自動車メーカー間の合従連衡とITやAIなど異業種提携が進む中で、サプライヤーと言われる部品企業もそこに割って入る形で…
2018.11.2