
最終回
【最終回】新政権が直面する「3つの難問」と再生のカギを握る国内産業のイノベーション
伊藤元重
新政権の課題はマクロ政策、成長政策、財政健全化政策の三つをいかに調整していくかだ。さらに、GDPの大宗を占める国内サービス産業のイノベーシ…
2013.1.7
「大いなる安定」の時代が去り、世界経済は激動期に突入した。新たな時代を迎えるための破壊と創造が求められるなか、日本経済が進むべき道とは?少子高齢化、グローバル化、IT化の進展といった長期トレンドを踏まえつつ、伊藤教授が現状のさまざまな問題を分析。20年後の日本経済を活性化する正しい戦略を提示する!
最終回
伊藤元重
新政権の課題はマクロ政策、成長政策、財政健全化政策の三つをいかに調整していくかだ。さらに、GDPの大宗を占める国内サービス産業のイノベーシ…
2013.1.7
第25回
伊藤元重
消費税率を10%に引き上げたくらいでは、日本の財政状況は改善しない。支出・収入両面の改革が必要だが、改革が遅すぎれば財政は破綻、速すぎる改…
2012.12.25
第24回
伊藤元重
日本には潤沢な貯蓄があるが、大半は財政赤字というブラックホールに吸い込まれている。貯蓄率が低下に向かう今、この状況を打破して将来に向けた投…
2012.12.17
第23回
伊藤元重
GDP比で200%を超えるような公的債務を抱えていながら、今の日本は「不安な安定」と言ってもよい状況だ。こうした安定が崩れる三つのリスクを…
2012.12.10
第22回
伊藤元重
アダム・スミス以来250年近くたっても、依然として自由貿易と保護主義の対立が続いている。自由貿易の本当のメリットを知るためにには、実は輸入…
2012.12.3
第21回
伊藤元重
新聞社のアンケートによると、農業者のなかにもTPP参加に賛成の人が意外に多い。彼らはプロの専業農家が中心だ。日本農業の競争力をダメにするの…
2012.11.26
第20回
伊藤元重
新聞社のアンケートによると、農業者のなかにもTPP参加に賛成の人が意外に多い。彼らはプロの専業農家が中心だ。日本農業の競争力をダメにするの…
2012.11.19
第19回
伊藤元重
地域貿易協定は経済分野での協力を目指したものであるが、現実的には多くが政治外交的な意図を含んだものであり、経済を超えて政治や社会などに幅広…
2012.11.12
第18回
伊藤元重
いまや世界のどこに行っても、地域貿易協定の交渉が行われている。ただ、世界の通商交渉はWTO中心の多国間交渉から、2国間そして地域の交渉へと…
2012.11.5
第17回
伊藤元重
TPPの交渉参加の是非は日本中で大きな論戦となった。賛成派の声が小さく、反対派の声が大きいのはなぜか。TPPの推進には、政治的アントレプレ…
2012.10.29
第16回
伊藤元重
日本の産業界はなぜ低収益にあえいでいるのか。「スマイルカーブ」という概念を使って、その原因を解き明かすとともに、これから中流過程の創造的破…
2012.10.22
第15回
伊藤元重
マクロ経済的には空洞化は起きにくくても、地方では空洞化が起きている。だが、空洞化によって農村人口が減ることが、日本の農業の活性化につながる…
2012.10.15
第14回
伊藤元重
日本の消費財メーカーにとって、アジアの消費ブームは大きなチャンスだ。厳しい消費者の目で鍛えられた日本の消費財はアジアで競争力がある。ブーム…
2012.10.9
第13回
伊藤元重
素材産業のアジア向け投資が増えている。アジア全体が世界の生産基地として拡大することが、他の国には生産できない中間材や資本財を生産できる日本…
2012.10.1
第12回
伊藤元重
日本企業の海外生産が進むほど、産業の空洞化が起こるという説は本当だろうか。実際には、海外生産製品に含まれる日本製品の価値比率は思ったより高…
2012.9.24
第11回
伊藤元重
アジアの急成長で日本の主要な貿易相手国は大きく変化した。成長するアジアを日本の内需ととらえれば、日本の将来は明るい。重要なことは、アジアの…
2012.9.18
第10回
伊藤元重
リーマンショックまで、世界経済は米国の巨額赤字を中国の巨額黒字がファイナンスという構図で回っていた。ショック後この構図はどのように変化した…
2012.9.10
第9回
伊藤元重
中国は、長期的には人民元を自由化していくことの重要性を認めつつ、当面は時間をかけた自分のペースでの自由化を進める意思を示してきた。今回は人…
2012.9.3
第8回
伊藤元重
中国がこのまま成長を続けて、先進国の仲間入りをするのか、それとも「中所得国の罠」に陥って成長が鈍化するのかは、多くの人々の最大関心事だ。中…
2012.8.27
第7回
伊藤元重
ギリシャが実質的に財政破綻状況にあることは明らかだ。財政再建は国民に耐乏生活を強いる。この苦しみから逃れるために、ユーロ離脱・財政破綻とい…
2012.8.20