
第13回
あなたの会社はなぜ勝てないのか?戦略にこそ「戦略」が必要だ
マーティン・リーブス
企業を取り巻く競争環境は、かつてなく厳しい。もはや従来型の戦略策定で勝ち残ることは難しくなった。戦略を立てることにも「戦略」が必要だ。自社…
2016.4.7
企業経営に携わるリーダーたちには、経営戦略、ガバナンス、リーダーシップ、組織、イノベーション・マネジメント、そして自社を取り巻く経済環境の分析など、経営に関する様々な分野の知識が求められる。当連載では、企業経営に携わる読者に対し、経営学の教授、コンサルタント、実業家など「経営の第一人者」と呼ばれる識者たちが、「特任解説員」として専門分野における重要テーマを解説していく。彼らの提言からは、企業経営に関する深い教養を得られるはずだ。
第13回
マーティン・リーブス
企業を取り巻く競争環境は、かつてなく厳しい。もはや従来型の戦略策定で勝ち残ることは難しくなった。戦略を立てることにも「戦略」が必要だ。自社…
2016.4.7
第12回
川本裕子
ビジネスにおいて、世界の情勢をリアルタイムで知ることがますます重要になっている。しかし、ハリウッド映画や翻訳本などの文化面をはじめ、海外の…
2016.3.18
第11回
内田和成
日本の消費を盛り上げる切り札「爆買い」。爆買いにはコストがかかるが、その先にある「二次需要」「三次需要」も実は想像以上に大きく、多くの経営…
2016.1.22
第10回
川本裕子
最近、「歴史を学ぶ」ことがブームのように見受けられる。実際、世の中には歴史を知らないとなかなか理解できない難しい問題が増えている。とりわけ…
2016.1.15
第9回
内田和成
日本は旺盛な中国人の「爆買い需要」を取り込もうと、日々試行錯誤を続けている。しかし、その需要を国や企業が取り込むためには、一方で大きなコス…
2015.12.18
第8回
川本裕子
「金融危機10年周期説」によると、2016年は次の金融危機の前年にあたる。ジンクスと紙一重の言説だが、ことほどさように、足もとで世界には多…
2015.12.14
第7回
高橋進
満を持して打ち出されたアベノミクス「新三本の矢」は内需拡大の起爆剤となるか。中国経済の減速やTPPの大筋合意が日本に与える影響はどれほどの…
2015.12.4
第6回
川本裕子
女性社員に活躍の機会を与える重要性を唱えながらも、意識は旧態依然のまま、という企業は多いです。特に古いジェンダー思想を持つ「粘土層管理職」…
2015.11.12
第5回
ラジェンドラ・シソーディア
今、日本企業に求められているのは、「コンシャス・カンパニー」(意識の高い会社)になることだ。世界的に成功している企業には、利益よりも人の幸…
2015.11.5
第4回
内田和成
日本経済の成長が終わった今、企業はどのように生き残っていけばいいのか。それには、他社がマネできない独自の競争戦略をつくらなくてはならない。…
2015.10.29
第3回
徳重桃子
イノベーションを起こすにはどうすればいいか、という問いを考えるとき、「発想を変える」、特に「技術者の発想を変える」は重要なポイントだ。昨今…
2015.10.23
第2回
川本裕子
9月の金融行政方針では、コーポレートガバナンス・コードについて「形式から実質へ」という方針が打ち出された。いよいよ企業統治改革は秋の陣を迎…
2015.10.16
第1回
楠木 建
市場で勝ち残るための競争戦略をどう立てるかは最も重要な経営課題の1つだが、なぜ企業によってこれほど戦略に優劣が出てしまうのか。実は、流れと…
2015.10.5