緩和傾向が目立つ中堅進学校
男子中堅校では、鎌倉学園(一次)が四模試と同じ2割半増の勢いで際立つ。成城(第1回)と攻玉社(一般学級第1回)は微増傾向となっている。この3校を除くと、全体的に緩和傾向が目立つ。21年に、新駅「高輪ゲートウェイ」開業効果もあって大きく伸ばした高輪(A日程)は、四模試での減少幅の2倍の勢いで緩和しそうで、20年水準に戻るかもしれない。
21年に大きく緩和した巣鴨(I期)は四模試でも1割半減で、現状もそのペースで推移している。世田谷学園(1次)も同様に四模試の1割減に近いペースで、実倍率も2倍強に緩和しそうだ。
女子校では、品川女子学院(第1回)と東洋英和女学院(A日程)はいずれも微減傾向にある。一方、四模試で3割半も増えていた田園調布学園(第1回)は2ケタ増の勢いで、どこまで20年の水準まで戻せるかが焦点となる。
東京の共学校は、元女子校ながら男子に人気の青稜(第1回A)が、22年は女子にけん引される勢いで、21年に続いて志願者数を上積みするかが注目される。国学院大学久我山(第1回)も女子の伸びが大きい。男子が前年並みを維持できれば、20年を超えそうだ。
21年に100人減らして、現状も微減傾向の東京都市大学等々力(第1回特選)に対して、同じ世田谷区にある三田国際学園(第1回)は2ケタ増の勢いで、実倍率が3倍台後半になるかもしれない。21年に100人近く減らした帝京大学(第1回)は、前年並みのペースでの出願が続いている。
神奈川の共学校は、ここ数年伸ばしてきた山手学院(A日程)が男女ともに失速気味で、特に21年の実倍率が2.8倍まで上がった女子の勢いが、四模試の1割減という結果通りにダウンしている。森村学園(第1回)は、四模試で女子7割半増、男子微増となっていたが、すでに21年を上回る志願者を集めた女子に引っ張られるかたちで、続伸しそうである。
公文国際学園(A)は、四模試では男女ともに3割ほど増加していたが、現状はともに減少傾向にある。20年も21年も実倍率1.7倍台とかなり受けやすかっただけに、これから出願が増えるのだろうか。桐蔭学園(第1回午前)は女子が大きく減らしており、このまま進むと実倍率が2倍を切るかもしれない。21年に前年比で半減した湘南学園(A日程)は22年もさらに半減しかねない状況となっている。