東京・神奈川
2月1日の状況
東京と神奈川の初日となる2月1日は大きく変動が予想される。午前から見ていこう。
上昇傾向にある学校としては、実倍率2.3倍の安田学園(先進特待1回)と同3.3倍の芝浦工業大学附属(1回)、同3.5倍のドルトン東京学園(1回午前)がいずれも予想倍率4倍超と人気、かえつ有明(2科4科)は続伸して9倍を大きく超えそうで、初回入試にしては過酷な状況となりそうだ。7月模試で6倍台半ばだった目黒日本大学(1回)は5倍台前半まで下がり、少し落ち着いてきた。それでも23年実倍率3.9倍よりだいぶ高くなりそうだ。
国学院大学久我山(1回)と開智日本橋学園(1回)は3倍台半ばを維持、東京都市大学等々力(特選1回)と日本大学第一(4科1回)は2倍強に上がり、実倍率2.3倍ながら7月模試では1倍台半ばまで緩和予測だった桜丘(1回)が一転して2倍台後半と人気化している。
緩和傾向にある学校は東京から見ていこう。
高倍率が敬遠されたのが広尾学園(1回)で、23年実倍率6.3倍から予想倍率は5倍台半ばとなっている。23年実倍率が3倍前後の学校では、東洋大学京北(1回)、青稜(1回A)、順天(1回A)、成蹊(1回)などが少し緩和しそうだ。実倍率2.2倍の日本大学第二(1回)は1倍台後半に、同2倍の創価(1回)は1倍台半ばの予想倍率が続いている。2回目の入試導入の背景にはこの傾向が影響しているのだろう。
神奈川では、実倍率3.1倍の青山学院横浜英和(A)、同2.4倍の山手学院(A午前)、同2倍の森村学園(1回)が少し緩和しそうである。
1日午後で高倍率が予想される入試としては、実倍率3.4倍の国学院大学久我山 (1回ST)が4倍台後半に、同5.7倍の広尾学園小石川(2回)が7倍弱に、同6.1倍のかえつ有明(特待1回)の7倍のせが挙げられる。
7月模試では4倍超だった文教大学付属(2回)は9月模試では3倍台後半まで緩和したものの、実倍率3.1倍よりは上積みされそうとなっている。東京都市大学等々力(S特選1回)も同じような予想倍率だ。他に、実倍率より上がりそうとはいえ7月より緩和気味の入試としては、桐蔭学園中等教育学校(1回午後)、安田学園(先進特待2回)が目に付く。
予想倍率は上向きでも2倍前後にとどまりそうな入試としては、多摩大学附属聖ヶ丘(2回)、桐蔭学園中等教育学校(1回午後)、山手学院(特待選抜)、神奈川大学附属(1回)と神奈川の学校が多い。
緩和傾向が見られる1日午後入試はどこなのか。
実倍率3.9倍の青稜(1回B)は3倍程度まで、同2.7倍の明治学院(1回)は2倍程度までそれぞれ緩和が見込まれる。実倍率が2倍強だったものの、予想倍率が1倍台後半になりそうな学校としては、順天(1回B)、関東学院(一期B)、文化学園大学杉並(2回)が挙げられる。このうち文化学園大学杉並は、7月模試では実倍率から半減近い落ち込み方だったが、9月模試ではだいぶ盛り返している。
1倍台前半と受けやすくて受かりやすい状況が予想される学校としては、多摩大学目黒(特待・特進1回)、淑徳(東大1回)があり、早めの合格確保には心強い存在だ。