鹿島
関連ニュース
#16
東大・京大生の就職先ランキング【不動産・建設34社】6位三菱地所9人、2位鹿島18人、1位は“知られざる”超エリート企業
ダイヤモンド編集部,山本 輝
企業の人気や“実力”を表す格好のバロメーターとなるのが、“トップエリート集団”である東京大学と京都大学の就職者数だ。そこで今回、東大と京大の2024年3月卒業・修了の就職者数を徹底的に集計し、全17業界670社に及ぶ大規模な「東大・京大就職者数」の企業ランキングを作成した。本稿では、不動産・建設34社の就職者数ランキングをお届けする。

#7
【ゼネコン・ハウスメーカー42人】1億円以上稼ぐ取締役・実名年収ランキング!鹿島、清水、大林、長谷工、大和に積水の幹部はいくらもらってる?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1109人もいる。果たして、どんな顔触れなのだろうか?報酬が、諸外国に比べて低過ぎるという指摘もあるだけに、年収が高いこと自体は批判されるべきではないだろう。ただ、業績や株式市場からの評価が振るわないにもかかわらず、1億円ももらっているのであれば、従業員や株主は心穏やかではいられないかもしれない。今回は、建設業界の役員報酬ランキングを公開する。

#17
【建設70社】不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキング!33位清水建設、24位奥村組、1位は?
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。実は、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、見た目のPBRよりも割安であることが分かる。建設業界の70社を対象に、不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキングをお届けする。

#4
鹿島・大林・清水・大成の年収「得をした」世代は?ゼネコンは年配社員が優位【5世代20年間の推移を独自試算】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
ゼネコン業界の最上位に君臨し、売上高が1兆円を優に超えるスーパーゼネコン。今回は鹿島、大林組、清水建設、大成建設を取り上げる。4社の中で年齢別に年収を比べた場合、団塊・バブル期・就職氷河期・ゆとり世代のうち、どの世代が得をしたか?過去20年間を10年刻みにして、5世代それぞれの平均年収と主要100社内のランクの推移を独自に試算した。4社はいずれも年配の社員が優勢だった。3年後の平均年収予想額では、鹿島が現状を大幅に上回る結果となった。

三菱商事が洋上風力事業で「巨額減損」の瀬戸際、商社No.1の座危うし!コンペ第1弾で3案件を総取りも「3つの誤算」で窮地に《再配信》
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
三菱商事が商社王者の陥落危機に立たされている。その引き金は、三菱商事が政府公募のコンペ第1弾で総取りした3海域の洋上風力発電プロジェクトだ。運転開始よりもはるか手前の段階で、円安、資材高、工程遅延の“トリプルパンチ”によって巨額減損の瀬戸際にある。巨額減損の危機を招いた背景には、三菱商事の三つの誤算があった。

東証スタンダード企業の取締役が自社に異例の株主提案!・鹿島、大成建設…25年は「ゼネコンのターン」・塩野義製薬社長が激白!「後継者の重要条件」
ダイヤモンド編集部
日本最古の暗号資産交換所「Zaif(ザイフ)」を運営するクシム(東京証券取引所スタンダード上場)の現役取締役が、自社の取締役交代を求める異例の株主提案をしました。この取締役がダイヤモンド編集部の取材に応じ「クシムは株主でもない者に実質的に支配されている」と暴露しました。それが事実だとすれば、コーポレートガバナンスの根底を覆します。真相を探りました。

#96
建設業界総本山のトップが大胆提唱!人手不足の解消は週休2日とDX、そして「切り札」とは?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
建設業界は労働者の高齢化に加え、働き方改革に伴う残業時間の上限規制が適用され始めたことで、人手不足が深刻化している。建設業界「総本山」である日本建設業連合会のトップを務める宮本洋一会長(清水建設会長)は、人手不足の解消策について大胆な提唱を行なっている。

#92
鹿島、大成建設、清水建設…25年は「ゼネコンのターン」でわが世の春到来も、付きまとう業績悪化リスクとは?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
人手不足や建設費高騰を逆手に取り、ゼネコン各社は採算が確実に取れるプロジェクトを選ぶ「選別受注」を繰り出している。強気の選別受注によって業績が回復する建設業界には、久々にわが世の春が到来する見込みだ。しかし、業績悪化のリスクは、ゼネコン各社に付きまとっている。

#4
洋上風力の「勝ち組&負け組」企業を全網羅!大林組、東電、レノバ…総勢56社のカオスマップを大公開
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
洋上風力の活用を促進する通称「再エネ海域利用法」が成立した2019年、洋上風力発電分野には総合商社、エネルギー会社、ゼネコン、再生可能エネルギー専業会社など幅広いプレーヤーが参入して“バブル”の様相を呈した。あれから5年。政府公募のコンペなどを経て、洋上風力における勝ち組と負け組が鮮明となった。参戦した総勢56社の顔触れを網羅した「カオスマップ」を大公開する。

大成・大林組と鹿島・清水の明暗分かれる、ゼネコン“本丸”の建築に迫る危機
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,松野友美
上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析する人気連載「ダイヤモンド決算報」。今回は大成建設、鹿島、大林組、清水建設の「ゼネコン」大手4社を取り上げる。建設業界では建設資材価格の高騰が長引き、人手不足には歯止めがかかっていない。足元ではゼネコンに仕事を発注するデベロッパーが建築コストが見合わず計画を中断するケースまでも出てきている。危機をどう乗り越えるのか、決算の数字を把握しておこう。

#1
三菱商事が洋上風力事業で「巨額減損」の瀬戸際、商社No.1の座危うし!コンペ第1弾で3案件を総取りも「3つの誤算」で窮地に
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
三菱商事が商社王者の陥落危機に立たされている。その引き金は、三菱商事が政府公募のコンペ第1弾で総取りした3海域の洋上風力発電プロジェクトだ。運転開始よりもはるか手前の段階で、円安、資材高、工程遅延の“トリプルパンチ”によって巨額減損の瀬戸際にある。巨額減損の危機を招いた背景には、三菱商事の三つの誤算があった。

予告
三菱商事、JERA、住友商事、三井物産…「洋上風力クライシス」でコンペ勝者が阿鼻叫喚!日本を襲う大逆風を克服なるか
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
脱炭素時代におけるエネルギーの切り札として、政府が期待を寄せる洋上風力が今、最大の危機を迎えている。政府公募プロジェクトのコンペ第1弾を総取りした三菱商事は、運転開始のはるか手前の段階で巨額減損の瀬戸際に立たされている。コンペ第2弾を勝ち抜いたJERA、三井物産、住友商事なども、すでに採算が厳しいと悲鳴を上げる。一体、彼らの間で何が起こっているのか。

【人気特集】きんでん・大気社が鹿島・大成建設を上回る年収1000万円超え!給料も立場も逆転…ゼネコン社員の恵まれた世代も検証
ダイヤモンド編集部
ここ数年、春になると「ベア(ベースアップ)」という単語や給料の上昇額が連日のようにニュースの話題となります。では、実態はどうなのでしょうか。2024年5月の特集『賃上げの嘘!本当の給料と出世』では、大手企業の実際の給料の額や役職と共に、賃上げの欺瞞と本当の出世の仕組みを具体的に暴きました。

#10
【建設63社】最強「オーナー企業」ランキング!9位大気社、6位大和ハウス工業、業界首位の鹿島は何位?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。建設63社の業種別ランキングをお届けする。9位に大気社、6位に大和ハウス工業が名を連ねた。

#13
検事出身の社外取締役「報酬」ランキング【全85人】3位は鹿島等の社外取、1位の総報酬額は3社で3250万円!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
法務省の特別機関である検察庁。司法試験に合格した検事の方がキャリア官僚の事務官よりも上位で、法務省事務次官よりも検事総長の方が格上だ。退官後は弁護士になるケースが多く、上場企業の社外取締役に就いているOB・OGは全85人だった。役員報酬額で1000万円を超えたのが32人。1位は3250万円だった。

【無料公開】70歳まで給料激減制度なしで働ける!?ゼネコンがシニア社員に優しい「ある事情」
ダイヤモンド編集部
ある事情から、昨今のゼネコン業界はシニア社員にとても優しい。例えば、中高年の給料が激減するような役職定年制度を持つゼネコンは少ない。さらに大成建設では、条件を満たせば70歳まで働けるという。一方、不動産会社はどうなのか?

年収が高い建設会社ランキング2023【トップ5】3位は大成建設、1位は?
ダイヤモンド編集部,加藤桃子
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い建設会社ランキング2023最新版」を作成した。対象は上場企業で、単体の従業員数が50人未満の企業は除外している。対象期間は、2022年5月期~23年4月期。

年収が高い建設会社ランキング2023【150社完全版】年収900万円超の15社は?
ダイヤモンド編集部,加藤桃子
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い建設会社ランキング2023最新版」を作成した。対象は上場企業で、単体の従業員数が50人未満の企業は除外している。対象期間は、2022年5月期~23年4月期。

#6
社外取締役・報酬ランキング【上位5000人】1位は9904万円!上場企業「全1万590人」の最新待遇序列
ダイヤモンド編集部,清水理裕
引く手あまたの社外取締役。その厚遇ぶりがうかがえる、何よりの指標は報酬金額だ。そこで、ダイヤモンド編集部は、社外取1万590人の総報酬額を実名ランキングにすることを試みた。前編として上位5000人の実名と兼務社数、推計報酬額の合計を明らかにする。トップの金額は9904万円に上った。

清水建設の中期経営計画が「超弱気」な理由、ゼネコン上場4社唯一の営業赤字で“独り負け”
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
大手ゼネコン上場4社の2024年3月期決算が出そろい、清水建設が上場来初の営業赤字に沈んだ。しかも新たな中期経営計画は「弱気」ともいえる超保守的な内容で、市場関係者から厳しい評価が下った。
