積水ハウス
「積水化学工業」の住宅部門が分離・独立した企業であり、同社の社名から「積水」の名を継承。「積水」の語源は、中国の古典『孫子の兵法』の、「勝者の戦は、積水を千仞の谿に決するがごときは、形なり」、その意味は、「勝者の戦闘は、満々とたたえられた水(積水)を深い谷底に切って落とすような激しい勢いのもとに一気に決まる」というもので、企業として力強く勢いを持って成長していくという思いが込められている。
関連ニュース
【人気特集】マリオット、IHG、アコー…外資系が「ビジネスホテル参入」で全方位戦勃発!積水ハウスとマリオットの「道の駅ホテル」が大苦戦
ダイヤモンド編集部
歴史的な水準の円安を追い風に、訪日外国人旅行客(インバウンド)が爆発的に増加しています。さまざまなプレーヤーがホテルビジネスに群がる中、本格的に進攻をかけているのが、「日本市場制覇」戦略を掲げる外資系ホテルです。これまで超高級・高級ホテルが主戦場だったところを、ビジネスホテルといった低価格帯にまで戦線を拡大しようとしています。いよいよ日本のホテル業界は、あらゆるプレーヤーが入り乱れた“戦国時代”に突入し、業界の序列も激変必至となりました。

大和ハウス決算の謎…過去最高の1Q業績、住宅・ホテル事業など好調も「通期は減益予想」のワケ
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,濵口翔太郎
2020年に始まったコロナ禍による落ち込みを脱した日本経済。ただ、元通りになったわけではない。デジタル化や脱炭素の潮流が加速し、物価高の影響も続く。その結果、企業によって業績の明暗が分かれている。格差の要因を探るべく、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は大和ハウス工業や積水ハウスなどの「住宅メーカー」業界3社について解説する。

地銀全頭取「株主賛成率ワースト」ランキング・積水ハウスの「道の駅ホテル」が大苦戦・星野リゾートの「勝ち組」と「負け組」が判明
ダイヤモンド編集部
2024年の株主総会は、過去最多の株主提案が行われるなど、大いに盛り上がりました。そこで全国の地方銀行において、選任議案の対象となった頭取の賛成率を集計。ワーストランキングを作成しました。最も低かった地銀はどこだったのでしょうか。PBR(株価純資産倍率)やROE(自己資本利益率)、配当性向などの指標と併せて分析しました。

#15
積水ハウスがマリオットと展開する「道の駅ホテル」が大苦戦!ライバル大和ハウスは外資系ホテル開発の“秘策”で逆転を狙う
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
積水ハウスはハウスメーカーで先駆けて世界最大ホテルチェーンの米マリオット・インターナショナルとタッグを組み、外資系ホテル開発をリードしてきた。だが、その積水ハウス肝いりの「Trip Base 道の駅プロジェクト」が大苦戦している。一方、永遠のライバルである大和ハウス工業は、米ヒルトンと提携。さらなる外資系ホテル開発に闘志を燃やし「逆転」を狙う。その秘策とは。

#13
「日本でホテルを数年以内に2倍に増やす!」IHG・ANAホテルズグループ日本トップが断言!その発言の真意とは
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
ビッグ5と呼ばれる世界五大ホテルチェーンの一角、英IHGホテルズ&リゾーツのマネージングディレクターでIHG・ANA・ホテルズグループジャパン最高経営責任者のアビジェイ・サンディリア氏が、ダイヤモンド編集部のインタビューに応じ、「数年でホテル数を2倍にする」と断じた。その発言の真意とは。

予告
「ホテル業界」バブル沸騰!外資系や国内勢、デベロッパー、ファンドが入り乱れる“戦国時代”に突入
ダイヤモンド編集部
歴史的な水準の円安を追い風に、訪日外国人旅行客(インバウンド)が爆発的に増加している。さまざまなプレーヤーがホテルビジネスに群がる中、本格的に進攻をかけているのが、「日本市場制覇」戦略を掲げる外資系ホテルである。これまで超高級・高級ホテルが主戦場だったところを、ビジネスホテルといった低価格帯にまで戦線を拡大しようというのだ。いよいよ日本のホテル業界は、あらゆるプレーヤーが入り乱れた“戦国時代”に突入し、業界の序列も激変必至となっている。

#9
三菱地所、三井不、住不…利回り5%の「有力銘柄」と、利益成長が鈍い「弱点企業」は?不動産・住宅の5年後勝ち組を徹底分析!
ダイヤモンド編集部,山本 輝
不動産の決算が好調だ。大型プロジェクトも多く抱え、好業績はしばらく続きそう。一方、ある「トレンドの事業」に注目すると、他社に比べて成長率が見劣りする企業も浮き彫りとなる。不動産と住宅業界にフォーカスし、その成長性を徹底的に見極める。加えて、実は高配当銘柄が多い不動産・住宅セクター。利回り5%に迫る有望銘柄をチェックしていこう。

#9
社外監査役・報酬ランキング【上位2500人】上場企業を完全網羅、1位は4613万円!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
企業のガバナンス改革の必要性が叫ばれる中、社外役員の拡充が進んでいる。今回は社外取締役と並んで重要な「社外監査役」にスポットライトを当てる。彼らは報酬に見合う働きぶりなのか。前編として、社外監査役「上位2500人」の報酬額ランキングを紹介する。トップの金額は4613万円に上った。

#18
攻めにも守りにも強い11期以上「連続増配ランキング」1位花王、2位と3位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
新NISAで狙いたい配当株ランキングの第3弾。今回は11期以上連続で増配中の銘柄から、複数のスクリーニング条件を突破した銘柄をピックアップした。連続増配企業は配当が下支えするため、日本株全体が調整したときにも下値が堅く、全体相場の上昇時には利益成長と増配で株価が上昇しやすい。中長期で資産形成を狙う新NISAにも向いているだけに、ぜひチェックしてほしい。

#13
配当増&値上がり益も狙える「連続増配株」ランキング【大型株編】5位積水ハウス、1位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
配当利回りが高い企業も魅力的だが、配当が年々アップする、株主還元意欲が強い企業にも注目したい。連続増配企業の多くは、中長期で業績を伸ばしている優良企業でもあり、配当増と株価上昇の一挙両得を狙えるからだ。連続増配企業の中でも、複数のスクリーニングをクリアした銘柄を一挙に紹介する。

#6
積水ハウスを引っ張る開発事業とマンション事業が社内で冷遇される理由、「残酷事業序列」を徹底解剖
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
近年、積水ハウスの業績をけん引するのは、大型ビルなどの開発事業と、高級マンションを開発するマンション事業だ。しかし両事業は、社内で“冷遇”されているとの声がある。積水ハウスの社内序列を徹底解剖する。

#5
積水ハウスが米国で7000億円買収!住友林業と大和ハウスを逆転するも、「大博打」に潜むリスク
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
積水ハウスは7000億円もの巨額を投じて、米国のハウスビルダーを買収する大ばくちに打って出た。巨額買収で、ライバルの住友林業、大和ハウス工業を抜いて全米5位に一挙に躍り出た。しかし、大ばくちにリスクの芽は潜んでいないのか。徹底検証した。

#4
大和ハウス、戸建て事業での土地爆買いが「昔のオープンハウス」そっくり!?注文・分譲両取り作戦の勝算は?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
主力の注文住宅から分譲住宅へ戦略をシフトし、戸建て事業の立て直しを図る大和ハウス工業が、大暴れしている。芳井敬一代表取締役社長CEOが投じた「劇薬」の効果が表れ、全国で土地を買いまくっているのだ。注文住宅も維持しつつ軸足を分譲住宅に移す“一石二鳥”戦略の中身と、その勝算に迫る。

#2
オープンハウスが自慢のモーレツ営業力を「封印」した裏事情、売上高1兆円達成でも“息切れ”危機!
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
破竹の勢いで成長を続けてきたオープンハウスグループが、創業から26年という驚異のスピードで売上高1兆円を突破した。しかし、そのオープンハウスで異変が起きている。成長を支えていた破壊力抜群の「モーレツ営業」を封印し、社内改革に踏み切ったのだ。オープンハウスで今、一体何が起きているのか。

#1
大和ハウス、積水ハウス、オープンハウス…戸建てバブル崩壊前夜の死闘で「メーカー序列」激変必至!
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、リモートワークの普及が追い風となり好調が続いていた一戸建て市場。しかし、物価上昇と労務費の高騰で需要にブレーキがかかり、バブル崩壊前夜の様相を呈している。そこで、住宅メーカー各社は生き残りを懸けて、大きな戦略転換に踏み切った。新旧入り乱れた序列激変必至の「大バトル」が始まった。

予告
戸建てバブル崩壊前夜!ファミリー層の購入意欲減退で、住宅メーカー「最後の死闘」が始まった
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
新型コロナウイルスの感染拡大を奇貨として、好調の続いていた一戸建て市場が岐路に立たされている。物価上昇で建設コストが上がる一方で、実質賃金は目減りするばかり。一戸建て市場の実需を支えるファミリー層の購買意欲がそがれているのだ。住宅メーカーは“バブル崩壊前夜”を迎え、戦術を大転換したり、海外進出へ“大ばくち”に出たりして、生き残りを懸けてうごめいている。その最前線を追った。

#16
清水建設、戸田建設、住友林業…「60兆円超市場」争奪ゼネコン再編マップ【全国19陣営】
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
建設市場はバブル期を境に縮小したとはいえ、依然として60兆円を超える巨大マーケット。この市場を獲るべく、業界やエリアを超えたM&A(企業の合併・買収)が活発化して“戦国時代”に突入している。そこで全国ゼネコン再編マップを公開する。

大和ハウスがオープンハウスや飯田グループに反撃開始も、住宅事業の「分譲シフト」に潜む死角
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
大和ハウス工業が分譲住宅の営業攻勢を強めている。苦戦する注文住宅から効率の良い分譲住宅へ営業の軸足を移し、最大のライバルの積水ハウスをはじめ飯田グループやオープンハウスグループといったパワービルダーに反撃を仕掛ける。しかし、大和ハウスの大胆な戦略シフトには死角もある。

ゼネコン2024年ショック!人手不足&インフレ直撃で序列崩壊
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
週刊ダイヤモンド12月2日号の第一特集は「ゼネコン2024年ショック」です。2024年4月1日から、建設業にも働き方改革に伴う残業時間の上限規制が適用されます。ただでさえ、高齢化や人手不足、長時間労働の三重苦にあえぐ中、「2024年ショック」が追い打ちをかけます。業界では生き残りをかけた合従連衡が進む見通しです。業界再編の最新動向をお届けします。

#2
大和ハウスや積水ハウスが「66兆円ゼネコン市場」を領空侵犯!伊藤忠が触手を伸ばす西松建設の行方は
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
ゼネコン業界再編の“主役”に躍り出ているのは、大和ハウス工業をはじめとするハウスメーカーや、伊藤忠商事などの総合商社といった異業種プレーヤーだ。業容拡大に向け、業界の垣根を越えてゼネコンに触手を伸ばしている。狙いは、66兆円といわれる巨大なゼネコン市場の取り込みだ。
