明治ホールディングス
関連ニュース
予告編
就職人気企業ランキング【2021年卒】コロナ後入社の学生はどこを選ぶ?
高村太朗
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが大学生を対象に集計している「就職人気企業ランキング」。新型コロナウイルスの影響でリーマンショックをしのぐ経済的打撃が予測され、企業の業績悪化により採用予定数は軒並み減少になる可能性が高くなりました。こうした中、学生の就職意識はどう変化しているのでしょうか。

#3
【明治大学】徹底解剖!総合力はMARCH随一、今後は付属からの推薦を重視
ダイヤモンド編集部,山出暁子
MARCHの中では人気・実力共に頭一つ抜けていると評される明治大学。複数の大手予備校関係者が「MARCHなら明治大が受験生に人気」と口をそろえるように、難関私立大学の志願者数が軒並み前年割れとなった2020年度入試でも、10万人を超える志願者を集めた。

#2
MARCH「最新序列」を徹底解剖!人気、実力、AO・推薦入試戦略のすべて
ダイヤモンド編集部
関東私大で人気を誇り、就職の強さも際立つMARCH。現在の序列や大学改革の推進度、それを支える多様な人材を呼び込むための入試戦略を見ていく。

#2
MARCH・関関同立「真の人気序列」、W合格時の進学率の星取表で判定
ダイヤモンド編集部,清水理裕
近年AO・推薦入試を経て入学する学生の比率が高まったことで、一般入試の偏差値や倍率が「従来通り信頼できる尺度ではなくなりつつある」(大学関係者)との指摘がある。

予告編
「MARCHの今」を徹底分析!AO・推薦入試激増がもたらした大変化
ダイヤモンド編集部
昨今のAO入試(総合型選抜)はかつての“一芸入試”のイメージとは程遠く、個性や秀でた能力と共に、一定水準の学力も求められることが多い。大学入学者全体の半分を占めるまでになったAO・推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)。中でも関東を代表する人気私大「MARCH」ではどんな入試が行われているのか?問われる能力は?競争率は?その実態を取材。また少子化でもますます難関化している「MARCH」の最新序列を人気・実力の両面から徹底分析した。

コロナで死亡保険金割り増し、災害認定巡る「金融庁vs大手生保」の舞台裏
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
災害で死亡した場合に、死亡保険金を最大2倍など割り増しして支払う災害割増特約。現在、新型コロナウイルスにかかって死亡した場合は対象外だが、大手生保が相次いで対象とする方針を固めた。そこには金融当局との水面下の攻防があった。

予告編
MARCH・関関同立・旧7帝大「人気と実力と序列」をランキングで丸裸に!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
関東・関西の人気私立大学のMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)、関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)。真に人気・実力を備えるのはどこの大学か? イメージだけでなく、データを基に丸裸にする。

明治、立教、関関同立…進化する大学の「就活」サポート
奥田由意
実質的な就活ルールの廃止、インターンシップの早期化に対し、大学側もかつてない積極的なサポートをすべく日々腐心している。手厚い就職支援の最前線をレポートする。

第1回
明治や法政は「オシャレ」?! 親世代と子世代でこんなに違う! 大学選びで知っておきたい今昔6つの違い
オバタカズユキ[監修]
今時のバンカラ大学はどこ? 関西の国立人気はいまも健在? 大学受験を迎える高校生世代と、その親にあたる40-50代世代では、大学のカラーやイメージも大きく変わってきている。大学選びのとき、そのあたりのジェネレーションギャップは是非とも押せておきたいところ。『大学図鑑!2021』より、その今昔の差である6つのポイントを2回に分けて簡潔にレクチャーしよう!

2020/3/14号
大学1年生の約半数が「AOか推薦」で入学するようになった理由
ダイヤモンド編集部,山出暁子
近年、大学1年生の約半数はAO・推薦入試で入学している。親世代とは大きく異なるAO・推薦特有の入試事情とは?

明治がアイスクリーム賞味期限表示で放った、想定外のブーメランとは
鈴木貴博
賞味期限がないアイスクリームに、賞味期限を表示する方針を発表した明治に対して、食品業界から異論が出ている。主には食品ロス解消に逆行するというものだが、そればかりではない。自社や業界にとってのブーメランになりかねない。

就職人気企業ランキング2019【理系男女】トヨタ、ソニー…大手メーカー復活
高村太朗
全5回にわたってお届けする特集「就職人気企業ランキング2019夏」#3は、21年卒の理系男女のランキングだ。近年、理系人材は企業側からのニーズが高まっているが、学生たちはどの企業に関心があるのだろうか。

#03
就職人気企業ランキング2019【理系男子100社・女子50社完全版】トヨタ、ソニー…大手メーカー復活
高村太朗
全5回にわたってお届けする特集「就職人気企業ランキング2019夏」#3は、21年卒の理系男女のランキングだ。近年、理系人材は企業側からのニーズが高まっているが、学生たちはどの企業に関心があるのだろうか。

明治・グリコが参入の液体ミルク、普及が危ぶまれる「グレー」な理由
ダイヤモンド編集部,山本興陽
10月に日本を襲った台風19号。そこで大活躍したのが「液体ミルク」だ。作成に手間がかかる粉ミルクとは異なり、パッケージを開封すれば授乳が可能という便利な商品だ。日本では今年の3月に発売が解禁されたばかりで、現在は明治と江崎グリコの2社が参入している。

第6回
往年の早明ラグビー部主将「堀越×吉田」が語る!大学ラグビーの輝き
ダイヤモンド編集部
1980年代、90年代前半の日本のラグビー人気は、早明戦を頂点とした大学ラグビーが牽引した。特集「熱狂!ラグビー ビジネス・人脈・W杯」(全10回)の第6回は、90年度に早稲田大学と明治大学のラグビー部の主将を務めた堀越正己氏と吉田義人氏の対談。国立競技場を超満員にした早明戦の思い出から、95年のW杯でニュージーランドに145失点した屈辱まで赤裸々に語ってもらった。(「週刊ダイヤモンド」2019年8月31日号を基に再編集。肩書や数字などは当時のもの)

第5回
上智・明治・立教・青学・中央・日大…有名大OB会の知られざる実態
ダイヤモンド編集部
特集「新学閥 早慶・東大・一橋・名門高校」(全19回)の第5回では、上智大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、日本大学の主要私大6校を取り上げる。「上智といえば海外駐在組の多い国際派」「中大といえば法曹界での最大学閥」……。そんな一般人が抱く印象とOB会の実情は大きく異なる。有名私大の知られざるOB会事情をのぞいてみよう。(「週刊ダイヤモンド」2019年7月13日号を基に再編集。肩書や数字は当時のもの)

予告編
学閥の最新勢力図、政官財でうごめく名門大学・高校の「新OB人脈」
ダイヤモンド編集部
政官財の各界で、卒業生同士の絆が本当に強い大学・高校はどこか? 今、これまでの“学閥”に大きな変化が起きている。中央から地方まで、全国の名門大学・名門高校における人脈や結束力を徹底分析した。

第18回
江崎グリコ創業者・江崎利一、心理学まで極めた「創意工夫の成功譚」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
江崎グリコの社訓は、創業者・江崎利一(1882年12月23日~1980年2月2日)が残した「七訓──創意工夫、積極果敢、不屈邁進、質実剛健、勤倹力行、協同一致、奉仕一貫」である。その中でも「創意工夫」は、江崎の起業精神と成功を表す最も適当な言葉といえるだろう。

第9回
「岩崎弥太郎とは火の出るようなけんかをした」浅野財閥・浅野総一郎氏の明治回顧録
ダイヤモンド編集部,深澤 献
浅野は越中国射水郡藪田村(現富山県氷見市)から1871年に上京。東京・御茶の水の冷たい名水に砂糖を入れた「水売り」などを経て、1873年に、「横浜市営瓦斯局」が産業廃棄物として処分していたコークスに目をつけ、セメント製造の燃料として官営深川セメント製造所に納めることで富を得た。

明治ブルガリアヨーグルト、「サウンドロゴ」微変更で売上ガタ落ちした過去の教訓
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
「絶対に崩しちゃいけない部分を守りつつ、時代に合うように変える。そのギリギリの線を模索しました」プレーンヨーグルト市場でトップシェアを誇る「明治ブルガリアヨーグルト」。明治マーケティング本部発酵乳マーケティング部ヨーグルトGの相澤雄馬は、昨年10月に投入された新商品「ブルガリアヨーグルト LB81 カルシウムと鉄分」の狙いをそう語る。
