アップル
関連ニュース
一国のGDPを超越する超巨大企業が台頭…今という時代がヤバい理由
週刊ダイヤモンド編集部
軍隊こそ持たないが、その影響力は絶大だ。GAFAと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンなどの米巨大IT企業は世界中の個人や企業の生殺与奪の権を握る。

アップルとゴールドマン、iPhone連動カード発行へ
The Wall Street Journal
米アップルとゴールドマンは今春、iPhoneの新機能と連動するクレジットカードの発行を開始する。関係者が明らかにした。

2019/3/2号
アップルショックから読み解く、「次の危機」への備え方
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
人類の歴史を大きく変えた三つのリンゴがある。一つは、アダムとイブが食べた禁断の果実とされるリンゴ。次の一つは、万有引力の法則を発見したニュートンのリンゴ。最後の一つは米IT企業の巨人、その名もアップルだ。年初、三つ目のリンゴの“落下”がきっかけとなって、世界中が身構える出来事が起きた。いわゆる「アップルショック」だ。

サムスンの曲がるスマホ、市場の現実は曲げられず 端末高額化でアップルの二の舞に
The Wall Street Journal
サムスンは折りたたみ式スマホを「唯一無二のぜいたくなデバイス」として売り込もうとしている。その価格は受け入れられるのか。

アップル、中国での巻き返し策 iPhone購入者に無利息ローン
The Wall Street Journal

アップルとゴールドマン、iPhone連動カード発行へ=関係者
The Wall Street Journal

サムスン、新型Galaxy発表 アップルの戦略踏襲
The Wall Street Journal

「脱iPhone依存」の布陣鮮明、アップル幹部刷新
The Wall Street Journal
アップルは「iPhone」への依存度低減を目指し、サービスやAI、ハードウエアや小売りといった幅広い部門で幹部刷新や優先順位の変更を進めている。

「脱iPhone依存」の布陣へ、アップル幹部刷新
The Wall Street Journal

「中華スマホ」の攻勢で低迷のアップルが生き残るために必要なもの
真壁昭夫
2018年、世界のスマートフォン出荷台数は前年から4.1%現象の14億台だった。四半期ベースで見ると、2018年10~12月期まで5四半期続けて出荷台数が減った。そうした状況下、目に付くのが中国メーカーの健闘とアップルの低迷だ。

iPhone出荷は縮小へ、携帯料金「通信・端末」完全分離で
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
携帯電話料金値下げの道筋が見えつつある。2019年4~6月期の値下げを表明しているNTTドコモに対し、KDDIとソフトバンクが早くも対抗姿勢を見せているためだ。

アップル元幹部、インサイダー取引でSECが提訴
The Wall Street Journal

アップルのニュースサービス、報道機関が提携条件に難色
The Wall Street Journal

アップル、10-12月期の中国出荷台数が2割減 ファーウェイは好調
The Wall Street Journal

アップルの「FaceTime」バグ、発見した少年に謝礼進呈へ
The Wall Street Journal

JDIに買収提案の中台連合が取締役過半数派遣で狙う「実効支配」
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
経営再建中の液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)が、中国・台湾企業のコンソーシアム(連合)から買収提案を受けている。このまま「日の丸ディスプレー」は、中台連合の軍門に下るのか。本誌が入手した資料で、全貌が明らかになった。

アップルのリテール部門責任者が退社へ
The Wall Street Journal

アップルが今年「GAFA」脱退?財務諸表で読み解く4社の違い
週刊ダイヤモンド編集部
GAFA──。米IT界の巨人であるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コムの4社の頭文字を取ったこの略語は、日本でも2018年の間に浸透した。しかし、19年にはこのGAFAというくくりが変わるかもしれない。その理由は、4社の財務諸表と国際情勢を掛け合わせれば読み解ける。順を追って説明しよう。

アップルのプライバシー巡る冷戦、犠牲は消費者
The Wall Street Journal

アップル、「FaceTime」欠陥で謝罪 来週修正版
The Wall Street Journal
