インテル
関連ニュース
佐川急便が中国製EV導入の衝撃、日の丸自動車が家電の「二の舞い」になる懸念
真壁昭夫
物流大手の佐川急便が中国製電気自動車(EV)の導入を発表した。世界は脱炭素に向けて急速にEV化を進めているが、日本の自動車産業にとって無視できないマイナス面もありそうだ。自動車が家電の「二の舞い」になる展開は軽視できない。

韓国サムスン電子と台湾TSMCの「競争力格差」が広がるこれだけの理由
真壁昭夫
半導体2大ファウンドリーである台湾積体電路製造(TSMC)と韓国サムスン電子の業績は堅調です。ただ、中長期的には、最先端技術と生産能力の向上に取り組むTSMCとサムスン電子の競争力格差が広がる可能性があります。

「半導体争奪戦」で業界盟主は米国から台湾へ、日本企業が迎える勝負の時
真壁昭夫
「半導体争奪戦」で日本企業が取るべき戦略とは?業界盟主が米インテルから台湾TSMCにシフトする今、高い技術力を誇る日本の半導体装置・部材企業はどのように追随するべきでしょうか。

#3
アプライド・マテリアルズ、ラムリサーチ…半導体業界がバブルではなく今後も有望な理由
藤戸則弘
需給が逼迫する中で市場活況が続く半導体業界は、国内外企業で株価の最高値が相次ぐなど好調だ。同業界が今後も有望といえる理由について、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストの特別寄稿をお届けする。

バイデン「半導体サミット」の衝撃、日本は半導体の技術流出防止を強化せよ
真壁昭夫
バイデン政権による“半導体サミット”では、米国がより多くの半導体の確保を急いでいることが明らかになった。日本の半導体企業が競争力を発揮するために、政府は本腰を入れて当該分野の強化をすべきだ。

インテルが、業績不振のメモリ事業を手放し、MPU事業で大成功できた理由
山中伸彦
中核事業の業績不振による経営危機を乗り越え、事業転換を成功させたインテル。その背景を紐解きながら「不確実で複雑な経営環境の変化をいかに乗り切るか」について考えます。

#5
東芝キオクシア買収観測の米半導体幹部が真相を激白「他社に買収されるのが最も困る」
ダイヤモンド編集部,村井令二
東芝の経営が混乱する中、同社が40.6%の株式を保有する、半導体メモリー大手キオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)の行方に注目が集まっている。折しも、米半導体大手のマイクロン・テクノロジーと同ウエスタンデジタル(WD)が、キオクシア買収の可能性を模索しているとの報道が流れたところで、業界の合従連衡の機運が高まっていた最中だ。その渦中にある小池淳義・WD日本法人社長がダイヤモンド編集部のインタビューに応じ、真相を激白した。

#5
アップルが自動車参入を決断した納得の理由、元研究開発キーパーソンが激白
財訊
注目度が高まるアップルカー。だがティム・クックCEO(最高経営責任者)を筆頭に、米アップルの経営幹部が自動車参入を明確に表明したことはまだない。実のところ、アップルは何を考えているのか?車開発プロジェクトに関わった研究者が語る。

台湾TSMCはインテルに負けず 半導体受託生産
The Wall Street Journal
米インテルが半導体業界トップへの返り咲きを目指す計画は投資家に好感されている。だが台湾の半導体大手である台湾積体電路製造(TSMC)には、まだこの試練を乗り切る余裕がありそうだ。

インテル、供給不足に乗じ半導体増産へ 受託事業も
The Wall Street Journal
インテルは明らかに望みを叶えようとしている。最近の事業環境はまさに、巨大半導体メーカーのインテルがそれをうまく成し遂げることを可能にするかもしれない。

#4
東京エレクトロン、キヤノン…半導体業界「12兆円投資の宴」の裏で日本凋落の深刻
ダイヤモンド編集部,村井令二
半導体市場が空前の設備投資に沸いている。2021年の全世界の設備投資額は過去最大の12兆円規模になりそうだ。大手半導体メーカーの設備投資を独自に予想し、その恩恵を受ける半導体製造装置メーカーの熱狂の構図を描く。

#3
ゼロからわかる半導体市場の超基本!チップ不足がなぜ大問題に?
ダイヤモンド編集部,村井令二
世界で争奪戦が繰り広げられている半導体は、米中の覇権争い、巨大M&A(合併・買収)など話題に欠かない。もはや世界経済を読むために、半導体の知識は不可欠だ。ニュースが分かる半導体の基礎知識を徹底解説する。

#2
半導体ルネサスがM&A連続も次は「買われる側」に?襲い来る巨大勢力の正体
ダイヤモンド編集部,村井令二
世界的な半導体業界の大型M&A(合併・買収)が止まらない。コロナ禍で2020年の買収額の世界累計額は12兆円を超えて過去最高。これに翻弄されるルネサスエレクトロニクスを通じ、熾烈な半導体M&A合戦の行方を追う。

インテルCEOに「出戻りエース」就任、微細化競争での出遅れを取り戻せるか
ダイヤモンド編集部,大矢博之
米半導体大手インテルがトップを交代する。新たなCEOに就任するのは、かつて同社のCTOを務めたパット・ゲルシンガー氏だ。“出戻りエース”の招聘で、かつての輝きを取り戻すことができるか。

半導体なぜ不足? 影響の長期化警戒する声も
The Wall Street Journal
自動車から電子製品まで、あらゆる業界で半導体不足による影響が広がっている。需要急増で対応に追われる半導体メーカーは、顧客に辛抱強く待つよう要請している。

#6
TSMCは時価総額44兆円、トヨタの倍近く!「最強」の理由をEBITDAで解明
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
台湾のTSMCといえば、世界の半導体産業に欠かせない超重要企業だ。社名をニュースで聞く機会も増えたが、つまるところTSMCは何がすごいのか?日本人が知らないTSMCの稼ぐ力に迫った。

AMDのザイリンクス買収、大きな賭けが可能な訳
The Wall Street Journal
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が同業ザイリンクス買収という大きな賭けに出る。AMDの7-9月期(第3四半期)決算は、なぜそれが可能なのかを示す内容となった。

#13
旧東芝メモリ・キオクシア、巨額上場を阻む米中対立の激震
ダイヤモンド編集部,村井令二
半導体大手キオクシアホールディングスは、米政府のファーウェイ制裁強化で出荷停止の打撃を受け、予定していたIPO(新規株式上場)の延期に追い込まれた。テクノロジーの地政学にのみ込まれた日の丸半導体の行く末を見通す。

#11
米国指定の「中国問題企業」と取引がある日本企業全リスト【独自調査】
ダイヤモンド編集部,高口康太
さまざまな法律を駆使して中国企業包囲網を構築する米国。どんな中国企業が“問題企業”とされているのか?つながりのある日本企業とは?

#9
電機のコロナ危機はこれから本番、海外競合の「先読み戦略」に活路
ダイヤモンド編集部,村井令二
コロナショックが他業界に比べて軽微に見える電機業界。だが、水面下では30年来の大きな地殻変動が起こっている。ベイン・アンド・カンパニーが、豊富な海外事例を示し、電機各社が打つべき戦略を提言する。
