
地方自治体で初の試みも?浜松市が一丸で取り組む引きこもり支援の中身
池上正樹
9月7日、静岡県浜松市が主催する『引きこもり』をテーマにした講演会に招かれた。浜松市では、地域として「引きこもり支援」のネットワークが構築…
2013.9.12
池上正樹
9月7日、静岡県浜松市が主催する『引きこもり』をテーマにした講演会に招かれた。浜松市では、地域として「引きこもり支援」のネットワークが構築…
2013.9.12
早川幸子
社会保障改革の一環として、来年4月から70~74歳の医療費の窓口負担を引き上げることは既定路線のようだ。たしかに一時的に公的支出は削減でき…
2013.9.12
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
9月の第3月曜日は「敬老の日」である。別に大げさなことは必要ない。今年はひとつ、老親に「手紙」を書いてみるのはどうだろうか。先日、京都大学…
2013.9.9
池上正樹
「緘黙(かんもく)」とは、ある特定の場面になると、何も話せなくなる状態のこと。「大人になれば自然に治る」と言われてきたのに、何年経っても変…
2013.9.5
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
朝ごはんをきちんと食べると、冠動脈疾患の発症を予防する効果が期待できるかもしれない。「朝ごはん抜き」が習慣化している男性は、朝食をしっかり…
2013.9.2
早川幸子
8月21日、政府は社会保障制度の改革手順を示した「プログラム法案」の骨子を閣議決定した。これが国会を通過すれば9月以降、厚労省で改革の具体…
2013.8.30
池上正樹
先日、生活困窮に直面する引きこもり当事者らが、「ひきこもり大学」発案者の当事者Mさんと打ち合わせを行い、それぞれの思いを語った。「生活困窮…
2013.8.29
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
大量飲酒に喫煙が重なると認知機能の低下が大幅に加速するようだ。英国の公務員を対象にしたホワイトホール2研究の報告から。追跡対象は年齢45~…
2013.8.26
池上正樹
引きこもり当事者たちからいま、様々なアイデアが生まれ、それぞれ動き始めている。例えば、「ひきこもり大学」。先日、初めてのデモンストレーショ…
2013.8.22
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
食生活の乱れが生活習慣病につながる──現代日本の常識だが、身についた食習慣を変えることは難しい。そこで子ども時代に健全な食行動を身につける…
2013.8.19
池上正樹
働き盛りの人たちが引きこもり状態に追い込まれていく背景には、職場でのセクハラなどの行為が放置される雇用環境の劣化も一因にある。女性会社員が…
2013.8.8
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
欧米では「Disease of Kings(王の病気)」と呼ばれる痛風。美食ゆえのぜいたく病とやゆされてきたのだが、どうも遺伝的な影響が大…
2013.8.5
早川幸子
7月18日、難病患者やその家族で作る団体が、「混合診療のなし崩し的な解禁に反対する~必要な医療は保険適用が原則~」という新たな見解を発表し…
2013.8.1
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
子どものころの夏休み。滅多に会わない従兄弟たちと遊び回り、つい夜更かしをして怒られた経験はおありだろうか。興奮醒めやらず布団に入ってもなか…
2013.7.29
池上正樹
当連載読者から、問い合わせや期待感などのメールが数多く寄せられてくる「ひきこもり大学」構想。ついに7月16日、発案者を囲む初めての「ひきこ…
2013.7.25
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
世の中には「わかっちゃいるけど……」ということが多々ある。長年親しんできた生活習慣を変えることもその一つ。先月、医学誌の「脳卒中(Stro…
2013.7.22
早川幸子
田村憲久厚労相は、70~74歳の医療費窓口負担を早ければ来年4月から2割に引き上げる可能性を示唆した。この変更に伴い気をつけておきたいのが…
2013.7.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
頻繁な胸焼けは、鼻の奥から声帯にかけた「咽頭・喉頭」のがんを引き起こすリスクがあるようだ。がん予防学の専門誌に掲載された米ブラウン大学の研…
2013.7.17
池上正樹
これまで“ブラック企業”といえば、夜遅くまでサービス残業させて、会社を辞めさせてしまうイメージがあった。しかし、最近増え始めた“ネオブラッ…
2013.7.11
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
そろそろ、夏期休暇の予定を立てる時期だろう。年末年始(2012~13年)の海外旅行客は6年ぶりに3000万人を突破したというのだから、この…
2013.7.8