
スッキリさわやかな口当たり!夏バテ対策にはオクラ酒
今、薬用酒が静かなブームを呼んでいます。そのなかでも、夏バテ対策によく効くオクラ酒を紹介します。さわやかな口当たりで、オクラ嫌いでもおいし…
2008.7.15
今、薬用酒が静かなブームを呼んでいます。そのなかでも、夏バテ対策によく効くオクラ酒を紹介します。さわやかな口当たりで、オクラ嫌いでもおいし…
2008.7.15
山元大輔 [監修]
誰かに恋しているとき、同時にその人はふだんより戦闘的だといえます。激しく恋をすればするほど、脳の「扁桃核」という部分が刺激され、「好奇心」…
2008.7.10
山元大輔 [監修]
人間は恋する動物です。人間の抱く愛情には心の動き、つまり脳が深く関係しています。脳内でのある反応が「恋しい」「また会いたい」という気持ちを…
2008.7.3
西川敦子
うつらしき症状が続いていても「専門科を受診しない」人は、10人中9人にものぼる。しかし「受診しないうつ」のダメージは、彼らが考える以上に深…
2008.6.27
山元大輔 [監修]
年齢を重ねた人の中には、ときどき他者の声に耳を貸さない「頑固オヤジ」「頑固オバサン」になってしまう人がいます。もちろん個人差はありますが、…
2008.6.26
ビジネスマンやOLを悩ませる「眼精疲労」。たかが疲れ目と侮るなかれ。眼精疲労は頭痛や肩こり、めまいなどを引き起こし、ひどいときにはうつに陥…
2008.6.24
西川敦子
「ガンバリ癖」がついたビジネスマンの多くは、常にプレッシャーに悩まされている。ストレスに負けてしまう前に、ぜひ「頑張らない」コツを身につけ…
2008.6.20
山元大輔 [監修]
親に左利きを矯正され、日常生活では右利きとなった人でも、とっさのときには左利きが顔をのぞかせることがあります。それは、脳の中がまだ左利きの…
2008.6.19
山元大輔 [監修]
世の中には文系の人と理系の人がいます。みなさんも自分をどちらかに分類していると思いますが、果たして「文系の脳」と「理系の脳」に差はあるので…
2008.6.13
西川敦子
無理難題ばかり押し付けるくせに、いざというときは責任放棄する上司。文句言い放題の顧客。注意すると言い返してくる部下。今の世の中、どっちを向…
2008.6.13
西川敦子
就職難、リストラ、成果主義…。就職氷河期のツケを一身に背負う「ロストジェネレーション」たち。ここ10年で彼らへの負担はますます増え、「ロス…
2008.6.6
山元大輔 [監修]
IQが世の中に登場して久しいですが、本当にIQの高さは、その人の知能の優秀さを証明するのでしょうか? そして、近年登場した「EQ」とはいっ…
2008.6.5
山元大輔 [監修]
人間は脳で発想します。では発想力も脳そのものの力によるかといえば、それだけではすぐれた発想は生まれません。重要なのは、日常的に脳に情報をイ…
2008.5.30
西川敦子
派遣社員の「うつ」が急増している。正社員にいじめられた派遣社員が、他の派遣社員をいじめる――ストレスの連鎖による「共食い」職場も発生し、人…
2008.5.30
川西由美子
働く人の多くは“休む”ことの大切さを忘れています。従業員を大切に思うなら、1人が休んでも大丈夫な組織にしなくてはなりません。ゆとりはムダで…
2008.5.29
西川敦子
誰もが認める勝ち組社員に限って、突如としてうつを発症することがある。明日あなたを襲うかもしれない、サドンデス(突然死)ならぬ、『サドンうつ…
2008.5.23
毎日これでもかというくらい洗髪に精を出している人が少なくないようですが、髪を健康に保ちたいのなら、むしろ「できるだけ洗わないようにすべき」…
2008.5.20
山元大輔 [監修]
理科系の天才に限っていえば、「左利きが多い」といわれています。アインシュタインが左利きだったかどうかは判然としませんが、「理科系の天才=左…
2008.5.16
西川敦子
若手を育成するどころか、憂さ晴らしの材料にする上司もいる。あなたの周りにも、若手を枯らすだけでなく、やがては組織全体を枯らしてしまう「バイ…
2008.5.16
デザイナーフーズというと、何やらおしゃれなスウィーツのような響きがありますが、むしろ逆。「天然植物を主体に、がんの予防効果が発揮できるよう…
2008.5.12