
じつはわれわれは企業とその機能が何であるかを知っている
上田惇生
『マネジメント』とは、54年の名著『現代の経営』によりマネジメントの父とされるに至ったドラッカーが、その後20年の企業研究の成果を注ぎ込ん…
2012.11.28
上田惇生
『マネジメント』とは、54年の名著『現代の経営』によりマネジメントの父とされるに至ったドラッカーが、その後20年の企業研究の成果を注ぎ込ん…
2012.11.28
伊賀泰代,酒井穣
酒井穣氏と伊賀泰代氏の前回の対談では、日常的なリーダーシップにまで話しが及びました。今回は、リーダーシップとは組織やチームを率いるためでは…
2012.11.26
高野研一
日本はいま右肩下がりの局面に入りつつある。この状況を生き抜くためには、①右肩上がりの時代にできた古い仕組みを壊す、②終身雇用制が生み出す既…
2012.11.26
本荘修二
本連載はこれまで、スタートアップを中心に議論してきたが、今回は大企業による新事業開発について取り上げる。大企業による新事業開発はなかなかう…
2012.11.26
伊賀泰代,酒井穣
いまの日本にリーダーが足りないと言われるが、それは本当だろうか。先ごろ、『採用基準』を刊行したマッキンゼーの元採用マネジャー、伊賀泰代氏と…
2012.11.22
楠木 建
自然な流れにひたすら身を任せて生きていく。「夢をもって生きよう」とは違い、「川の流れに逆らわず、機が熟すのを待つ生き方」について語っている。
2012.11.22
竹井善昭
社会に大きなインパクトを与え、世界を変えるためには大きなアイデアが重要だ。そして、大きなアイデアを生み出すためには「ビッグ・コンセプト」が…
2012.11.20
1915年の創業以来、“技術立社”を標榜する安川電機。今も産業用ロボットの生産台数では世界一だが、最近は自ら用途開発に乗り出す。
2012.11.20
上田惇生
第二次世界大戦後、多少の所得と情報が得られただけで、世界中が同一の需要パターンを発展させた。自動車、医療、教育、テレビ、映画が世界共通の需…
2012.11.20
藤田康人
筆者がモデレータを務めた「アドテック東京2012」のセッションでは、急速に進むデジタル化の中での企業のあり方が議論された。ビッグデータ時代…
2012.11.19
高城幸司
ネットを駆使し、場所を選ばずに仕事をするノマドワーカーが今、話題となっています。しかし、これは普通の若者みんなができる働き方なのでしょうか…
2012.11.19
伊賀泰代
マッキンゼーが人材に求めるのは、地頭でも論理的思考力でもなく、リーダーシップである。元採用マネジャーの伊賀泰代氏はそう断言する。そして、同…
2012.11.16
先月、親会社の住友商事とKDDIがそれぞれの出資比率を50%まで上げることを表明し、両社の共同経営となるジュピターテレコム(JCOM)。今…
2012.11.16
フォアサイト・アンド・カンパニー代表取締役 齋藤顯一
リゾート会員権を販売する部長さんから、継続率の向上を図りたい、という相談が届きました。新規会員の獲得で退会ぶんを穴埋めする悪循環を断ち切り…
2012.11.16
伊丹敬之
あれほど強かった日本企業がなぜ――。この疑問を解くカギが技術経営(MOT)である。日本企業復活の出発点は、過去の失敗を正しく認識し、そこか…
2012.11.15
楠木 建
アップルほど、「(技術的に)できる」と「(顧客が必ず)する」のギャップに敏感な会社はない。iPodやiPhoneなどは、顧客から見ればそそ…
2012.11.15
伊賀泰代
マッキンゼーの元採用マネジャーを務めた伊賀泰代氏に、今回は採用試験でどこを見て、いかに優秀な人材を見分けるかについて聞く。毎年膨大な数の学…
2012.11.14
渡部 幹
大学、会社、結婚など、日本は“籍”を持つことで安心を得る「堤防型社会」だ。これまではその価値観が、社会制度とマッチしてうまく機能していた。…
2012.11.14
上田惇生
ドラッカーは、今日の学校の先生の生産性が、100年前の先生の生産性を超えているとはとても思えないという。ドラッカーによれば、知識労働の生産…
2012.11.14
トーマス・スティーンバーグ,マイケル・アハーン
営業担当者向けインセンティブの設計で苦慮している企業は多い。だが一部の企業では、社内の営業担当者の成績分布を明らかにし、それぞれに合わせて…
2012.11.12