
新市場「TOKYO AIM」で機関投資家の資金を呼び込む東京証券取引所グループ社長 斉藤 惇
銀行の中小企業への貸し渋りが問題視されているが、銀行は預金を預かっている以上、必要以上のリスクは取れない。リスクマネーを提供できるのは、や…
2009.3.10
銀行の中小企業への貸し渋りが問題視されているが、銀行は預金を預かっている以上、必要以上のリスクは取れない。リスクマネーを提供できるのは、や…
2009.3.10
上田惇生
研究開発の成否の鍵は、研究開発にかかわる10の原理を知ることにある。 知識でもなければ知力でもない。激しく働くことでもない。いわんや幸運で…
2009.3.10
構成:林 總,作画:武井宏文
安曇教授に対し、システム投資の失敗を打ち明けた由紀。すると安曇は「今回の失敗は“人災”である」と言う。その犯人は一体誰なのか? 由紀は開発…
2009.3.9
高城幸司
優秀な人ほど、上司から修正や注文をつけられたりすることを嫌がる人も少なくない。しかし、岩瀬氏は「異なる意見は、自分の意見を否定するものでは…
2009.3.5
上田惇生
驚くほど多くの人たちが、仕事にはいろいろな仕方があることを知らず、そのため得意でない仕方で仕事をし、当然成果は上がらないという結果に陥って…
2009.3.5
見山謙一郎
化学肥料を使用し続けた結果、畑地が痩せていく――こうした土壌問題が世界各地で起きています。しかしこの問題を解決する農業技術が日本にありまし…
2009.3.4
高橋克徳,河合太介
成果主義が誤った運用をされた結果、変化を起こそうと挑戦して失敗した社員を皆で攻撃する「ニワトリを殺す職場」が蔓延しています。かつて本田宗一…
2009.3.4
通信販売は、不況期に適した合理的な買い物方法である。前期、ネットで決済された売上高は全体の50%強だった。「今後はカタログ通販を中心にイン…
2009.3.3
構成:林 總,作画:武井宏文
困り果てた由紀は、再び安曇教授のアドバイスを求めるため、一路バンコクへ。安曇に対し、これまでの5年間会社で起きたことを打ち明ける。そこには…
2009.3.2
高田直芳
2009年3月期に対前年比で大幅な減収減益に陥る見込みのホンダは、F1からの撤退や鈴鹿8時間耐久レースへの参加見送り(マシン貸与を除く)を…
2009.2.27
上田惇生
資源を成果に向けて集中することほど面倒で評判の悪いことはない。ノーと言わなければならないからである。ドラッカーは、機会には糧食を与え、問題…
2009.2.26
高城幸司
業界初の保険料原価開示に踏み切り、躍進を続けるライフネット生命。それを率いるのが、若干32歳で副社長を務める岩瀬氏だ。華麗なキャリアの向こ…
2009.2.25
景気が悪化している今、原点に戻り、顧客に対する提案方法やアプローチの仕方が最良のものなのかを見直すチャンス。来期は、シンガポールの拠点を本…
2009.2.24
上田惇生
社会のリーダー的存在としてのマネジメントの責任とは、公共の利益をもって企業の利益にすることであるという。公益を私益とすることによって、両者…
2009.2.24
構成:林 總,作画:武井宏文
2億円をかけたシステム投資が大失敗。社長の由紀は緊急役員会議を開催する。しかし役員たちは皆、責任を押し付けあうばかりで議論は堂々巡りに・・…
2009.2.23
歴史上の英雄には、若い人が多かった。大の歴史好きでもあるミクシィの笠原健治社長にとって、常識に捉われずに天下統一を夢見た若かりし頃の織田信…
2009.2.20
上田惇生
コスト削減の成果を上げるには、事業の全体を視野に入れなければならない。さもなければ、コスト削減は他のコストへの押し付けに終わり、事業全体の…
2009.2.19
間杉俊彦
「若手を育成しよう」という個々の上司の意志が希薄であり、その根底には組織のコンセンサスがないという問題があります。その結果、3年で3割強の…
2009.2.19
見山謙一郎
日本の森を守るため、地銀有志による面白い取組みが始まっています。それは単なるCSR活動ではなく、森林を中心にしたマッチングビジネス。日本の…
2009.2.18
高橋克徳,河合太介
不機嫌な職場に悩む企業が多いなか、美容室チェーンのバグジーは、成果主義経営を180度転換して会社を蘇らせた代表的な成功事例です。“利他”の…
2009.2.18