
ハッカーとも対話!玩具メーカー・レゴは顧客と一緒にビジネスを作る
本荘修二
顧客との対話の重要性を語る企業は多いが、顧客と共同で製品を開発する企業は珍しい。玩具メーカーのLEGO(レゴ)はそんな大胆な試みで、好業績…
2008.9.4
本荘修二
顧客との対話の重要性を語る企業は多いが、顧客と共同で製品を開発する企業は珍しい。玩具メーカーのLEGO(レゴ)はそんな大胆な試みで、好業績…
2008.9.4
カーネギーは、鉄鋼生産や鉄道建設を背景にアメリカの工業化を推し進めた産業人の先駆けであり、同時に、最も成功した人物である。そのことに議論の…
2008.9.4
上田惇生
イノベーションが変化をもたらすと考えられている。だが、そうであることは稀である。成功するイノベーションはすでに生じた変化を利用する。
2008.9.4
ドコモ退社後も、教職や企業の顧問、社外重役と多彩な活動を続ける夏野剛氏。言わずと知れたiモードの立役者に、ドコモを辞めた理由から今後の抱負…
2008.9.4
アンゾフは戦略経営論の創始者であり、彼の著書『企業戦略論』は戦略論に完全に的を絞った最初の本だ。マネジメント文献の古典の1つとして現在でも…
2008.9.3
上田惇生
組織が生き残りかつ成功するには、自らがチェンジエージェントとならなければならない。ドラッカーは、チェンジエージェントへと変身するための方策…
2008.9.2
ドイツの大手電子部品メーカー、エプコスの買収を発表したTDK。勝ち残りだけではなく企業価値を上げるために、「経験と新しい知恵の両方を発揮す…
2008.9.1
週刊ダイヤモンド編集部
テレビショッピングにかかわる業務全般を請け負うトライステージ。起業からわずか2年半で、東証マザーズに上場を果たすという快挙も、妹尾社長によ…
2008.8.29
西川敦子
男性によるパワハラやいじめも多いが、女性同士の人間関係には独特の恐ろしさがある。男性のように直接攻撃しない分、根が深い側面も。女性が最もよ…
2008.8.29
週刊ダイヤモンド編集部
深刻な経営難にあるGMが最後の大勝負に打って出る。次世代ハイブリッド技術を核とした低燃費車へのシフトだ。だが、北米市場は減速中。再建は本当…
2008.8.28
デビッド・サーノフはメディアの開拓者だ。アメリカの大衆に娯楽を提供するマスメディアの手段としてのラジオやテレビを普及させた功労者でもある。
2008.8.28
上田惇生
赤か緑しかないと言えば、誰もがおかしく思う。しかし、あまりに多くの人が毎日のように、これとさして変わらない考えのもとに行動しているとドラッ…
2008.8.28
高城幸司
能力を鍛える仕事は、自分にとってツラい仕事であることが多い。しかしそこで流されることなく、「自分との戦いに勝てる人であってほしい」と牧野C…
2008.8.27
パスカルの著書『ジャパニーズ・マネジメント』は、マッキンゼーの「7つのS」の効用を詳しく解説したもので、現在では古典的名著となっており、彼…
2008.8.27
東芝不動産を連結子会社化する野村不動産ホールディングス。CRE(企業用不動産)戦略の重要性が叫ばれている昨今、鈴木社長は今回の買収をその実…
2008.8.26
西川敦子
男性と互角に企業戦士を続けるうち、ストレスが募り、体の不調を抱える女性もいる。その典型的な症状が、働く女性に多い「大人のニキビ」だ。しかし…
2008.8.22
パターソンは、富を蓄積していく過程で、それまでにない販売の技法を編み出した人物であり、生産性の向上を絶えず労働環境の改善に活かそうとした先…
2008.8.21
上田惇生
トップたる者は、部下の声に耳を傾け、元気づけなければならない。想像を理解に、直観をビジョンに、意欲を成果に転換するために自ら働かなければな…
2008.8.21
高城幸司
多くの困難を乗り越え、2001年に上場を果たした同社。牧野CEOは自らの経験を踏まえ、「やりがいや成果を感じているとき、能力は伸びない」「…
2008.8.20
ガントがマネジメントに残した財産「ガント・チャート」は、現代では一般的なプロジェクト管理ツールとして取り入れられ、当時においても世界的に重…
2008.8.20