ダイヤモンド クォータリー(13)

不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈3〉
ダイヤモンドクォータリー編集部
企業経営を取り巻く環境が急速に変化する中で、危機的状況を事前に回避することはもちろん、事業戦略の策定と実行にかかる不確実性に対処するには、全社的リスクマネジメントの強化が不可欠だ。企業価値創造の不確実性をオポチュニティに変え、リターンを得るために、CEOは何を考え、行動すべきか。
不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈3〉
不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈2〉
ダイヤモンドクォータリー編集部
企業経営を取り巻く環境が急速に変化する中で、危機的状況を事前に回避することはもちろん、事業戦略の策定と実行にかかる不確実性に対処するには、全社的リスクマネジメントの強化が不可欠だ。企業価値創造の不確実性をオポチュニティに変え、リターンを得るために、CEOは何を考え、行動すべきか。
不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈2〉
不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈1〉
ダイヤモンドクォータリー編集部
企業経営を取り巻く環境が急速に変化する中で、危機的状況を事前に回避することはもちろん、事業戦略の策定と実行にかかる不確実性に対処するには、全社的リスクマネジメントの強化が不可欠だ。企業価値創造の不確実性をオポチュニティに変え、リターンを得るために、CEOは何を考え、行動すべきか。
不確実性を引き下げオポチュニティに変える〈1〉
AI時代に価値を生み出す「共鳴するマネジメント」【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2011年に49歳の若さでオムロンの代表取締役社長CEOに就任した山田義仁氏は、当時、創業から78年が経ち、堅実ではあっても成長力に陰りが見えていた「大企業」オムロンに、再びみずみずしい社会感度と、世界が求める“ソーシャルニーズの創造”に応える活力を吹き込むことに成功しつつある。 「いかなる環境においても、みずからの力で成長することができる“自走的”成長構造の確立は道半ば」と語るも、これまでの打ち手と実績が大きな成果を上げていることへの自信も垣間見える。 立派な理念を唱える経営者は多いが、それを実現できる経営者は少ない。未来へのビジョンを掲げる会社は多いが、現場に「自走的成長構造」をつくり込める企業は、さらに少ない。 そんな中、10年にわたる長期経営ビジョンを具体化して現場に落とし込み、事業構造の転換と経営革新を同時並行で進めてきたのが、山田氏率いるオムロンだ。企業理念を社員挙げて実践する「共鳴するマネジメント」で、“新しい日本的経営”ともいえる一つのモデルをつくり上げるまでに進化してきた。 メガテクノロジーの大転換の時代に、経営者はどのような覚悟と方法論を持つべきか。AI時代の新たな闘い方の中身を存分に語ってもらった。
AI時代に価値を生み出す「共鳴するマネジメント」【後編】
AI時代に価値を生み出す「共鳴するマネジメント」【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2011年に49歳の若さでオムロンの代表取締役社長CEOに就任した山田義仁氏は、当時、創業から78年が経ち、堅実ではあっても成長力に陰りが見えていた「大企業」オムロンに、再びみずみずしい社会感度と、世界が求める“ソーシャルニーズの創造”に応える活力を吹き込むことに成功しつつある。 「いかなる環境においても、みずからの力で成長することができる“自走的”成長構造の確立は道半ば」と語るも、これまでの打ち手と実績が大きな成果を上げていることへの自信も垣間見える。 立派な理念を唱える経営者は多いが、それを実現できる経営者は少ない。未来へのビジョンを掲げる会社は多いが、現場に「自走的成長構造」をつくり込める企業は、さらに少ない。 そんな中、10年にわたる長期経営ビジョンを具体化して現場に落とし込み、事業構造の転換と経営革新を同時並行で進めてきたのが、山田氏率いるオムロンだ。企業理念を社員挙げて実践する「共鳴するマネジメント」で、“新しい日本的経営”ともいえる一つのモデルをつくり上げるまでに進化してきた。 メガテクノロジーの大転換の時代に、経営者はどのような覚悟と方法論を持つべきか。AI時代の新たな闘い方の中身を存分に語ってもらった。
AI時代に価値を生み出す「共鳴するマネジメント」【前編】
長期的視点で種を蒔きイノベーションを加速【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2018年6月に創立100周年を迎える帝人。かつて構造不況業種といわれた繊維産業は、その後多角化の優等生となったが、繊維の名門、帝人もまた多角化を進め、リーマンショックの前には過去最高の営業利益を上げていた。だが、リーマンショックの後は赤字と黒字を繰り返す不本意な状況が続く。 2014年4月、その帝人の社長に就任し、グループ全体の舵取りを託されたのが鈴木純氏だ。虫好き、動物好きで、学生時代には動物学を専攻し、ミミズの研究に没頭した。入社後は医薬品の研究に長く携わり、理学部出身ながら医学博士号も取得している。10歳でサッカーを始め、スペインのFCバルセロナのファンでもある鈴木氏は、サッカーと企業経営の共通点を指摘する。 勝つためには、個々のメンバーの能力が高いことと、全員がチームの目標と戦術を理解していることが不可欠であること。サッカーはキーパーを除いた10人の選手がどこにいてもいい自由な環境の中で、チーム力、得点力をどのように発揮させるかが焦点となるが、会社経営も同様である。 異色の経営者が率いる帝人は、これからビジネスモデルをどのように変革しようとしているのか。イノべーションをどのように生み出そうとしているのか。本人を直撃し、本音を探ってみた。
長期的視点で種を蒔きイノベーションを加速【後編】
長期的視点で種を蒔きイノベーションを加速【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2018年6月に創立100周年を迎える帝人。かつて構造不況業種といわれた繊維産業は、その後多角化の優等生となったが、繊維の名門、帝人もまた多角化を進め、リーマンショックの前には過去最高の営業利益を上げていた。だが、リーマンショックの後は赤字と黒字を繰り返す不本意な状況が続く。 2014年4月、その帝人の社長に就任し、グループ全体の舵取りを託されたのが鈴木純氏だ。虫好き、動物好きで、学生時代には動物学を専攻し、ミミズの研究に没頭した。入社後は医薬品の研究に長く携わり、理学部出身ながら医学博士号も取得している。10歳でサッカーを始め、スペインのFCバルセロナのファンでもある鈴木氏は、サッカーと企業経営の共通点を指摘する。 勝つためには、個々のメンバーの能力が高いことと、全員がチームの目標と戦術を理解していることが不可欠であること。サッカーはキーパーを除いた10人の選手がどこにいてもいい自由な環境の中で、チーム力、得点力をどのように発揮させるかが焦点となるが、会社経営も同様である。 異色の経営者が率いる帝人は、これからビジネスモデルをどのように変革しようとしているのか。イノべーションをどのように生み出そうとしているのか。本人を直撃し、本音を探ってみた。
長期的視点で種を蒔きイノベーションを加速【前編】
「非期待損失」をいかにマネジメントするか【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
日本企業の不祥事が頻発しており、その勢いは止まりそうにない。日本企業の不正の多くは内部で起きており、それは内部統制機能が十分に発揮されていないからで、不正発覚時の対応も不十分である。不正を防ぎ、損害を最小限に留めるために企業は何をすべきか。発生頻度は低いが、発生した際の損失額が大きいリスク「非期待損失」のマネジメントがいま、企業に求められている。
「非期待損失」をいかにマネジメントするか【後編】
ビジョンを構想し、共有しなければイノベーションは創出できない【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
目指すべきビジョンが明確でないから、変革の方向性がわからない。そんな課題を抱える企業は少なくない。ビジョン策定・戦略立案、そして実行支援に豊富な経験を持つ2人に、ビジョンを構想・共有し、イノベーション創出につなげるメソッドを聞いた。
ビジョンを構想し、共有しなければイノベーションは創出できない【後編】
「日本発」のグローバル・プラットフォーマー【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2017年8月、KDDIは、「ソラコム」という設立2年半足らずのスタートアップ企業を買収することを発表した。その買収価格は200億円(推定)といわれているが、大手企業がこのような破格の金額でベンチャー企業を買収するのは、日本では珍しい。 この一件で一躍脚光を浴びることになったソラコムは、「世界中のヒトとモノをつなげ、共鳴する社会へ」というビジョンの下、IoT向け通信プラットフォーム「SORACOM」をグローバルに提供しており、同社の格安SIMカードを購入すれば、誰でもIoTビジネスを立ち上げることができる。 創業者の玉川憲氏いわく、「イノベーションを起こしたいという人に、翼を与えるビジネスがしたかった。そのために、IoTにおける通信のコンピューティング・デモクラシー(民主化)に挑戦したのです」。 実は、ソラコムの魅力や可能性(ポテンシャル)は、そのビジネスモデルに限らない。人間の知識や創造性が新たな価値を生み出すポスト資本主義社会において、その適応に遅れてしまった日本にとっては、ソラコムのマネジメントスタイル、組織文化や組織構造に学ぶところが少なくない。また、企業内ベンチャーやオープンイノベーション、さらにはコーポレート・ベンチャー・キャピタルのあり方を考えるうえでも、大いに参考になることだろう。
「日本発」のグローバル・プラットフォーマー【後編】
「日本発」のグローバル・プラットフォーマー【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
2017年8月、KDDIは、「ソラコム」という設立2年半足らずのスタートアップ企業を買収することを発表した。その買収価格は200億円(推定)といわれているが、大手企業がこのような破格の金額でベンチャー企業を買収するのは、日本では珍しい。 この一件で一躍脚光を浴びることになったソラコムは、「世界中のヒトとモノをつなげ、共鳴する社会へ」というビジョンの下、IoT向け通信プラットフォーム「SORACOM」をグローバルに提供しており、同社の格安SIMカードを購入すれば、誰でもIoTビジネスを立ち上げることができる。 創業者の玉川憲氏いわく、「イノベーションを起こしたいという人に、翼を与えるビジネスがしたかった。そのために、IoTにおける通信のコンピューティング・デモクラシー(民主化)に挑戦したのです」。 実は、ソラコムの魅力や可能性(ポテンシャル)は、そのビジネスモデルに限らない。人間の知識や創造性が新たな価値を生み出すポスト資本主義社会において、その適応に遅れてしまった日本にとっては、ソラコムのマネジメントスタイル、組織文化や組織構造に学ぶところが少なくない。また、企業内ベンチャーやオープンイノベーション、さらにはコーポレート・ベンチャー・キャピタルのあり方を考えるうえでも、大いに参考になることだろう。
「日本発」のグローバル・プラットフォーマー【前編】
出会いと共創、生産性向上を実現する進化形コワーキングスペース
東京建物株式会社
いまやイノベーションの創出は一企業のみならず、オールジャパン、社会的な課題である。働き方改革と生産性向上もまた、喫緊の解決を迫られている。これらの実現を支援する場として期待が高まっているのが、新スタイルのコワーキングスペースだ。
出会いと共創、生産性向上を実現する進化形コワーキングスペース
出張業務のトータル管理は企業の競争力向上に不可欠
株式会社トッパントラベルサービス
企業における出張などの渡航業務をトータルに管理するBTM(ビジネストラベルマネジメント)の普及に、弾みがつき始めている。企業がBTMに求めるのは、格安な航空券やホテルではなく、出張業務を見える化、効率化することで、経営資源の集中と生産性向上につなげることだ。業界大手のトッパントラベルサービスが説く、BTM事業の現在とは。
出張業務のトータル管理は企業の競争力向上に不可欠
デジタル・トランスフォーメーション成功への羅針盤
ダイヤモンドクォータリー編集部
目まぐるしく変化を続ける時代の中、企業においても、IoTやAIなど、ITを活用したデジタル・トランスフォーメーション(デジタル変革)の必要性が指摘されている。日本企業のデジタル・トランスフォーメーションの成功へのカギは何なのか。法人向けに自社独自のICTソリューションを提供し、企業のデジタル・トランスフォーメーションを推進しているKDDIで、ソリューション事業企画本部長とクラウドサービス企画部長を務める藤井彰人氏に話を伺った。
デジタル・トランスフォーメーション成功への羅針盤
「非期待損失」をいかにマネジメントするか【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
日本企業の不祥事が頻発しており、その勢いは止まりそうにない。日本企業の不正の多くは内部で起きており、それは内部統制機能が十分に発揮されていないからで、不正発覚時の対応も不十分である。不正を防ぎ、損害を最小限に留めるために企業は何をすべきか。発生頻度は低いが、発生した際の損失額が大きいリスク「非期待損失」のマネジメントがいま、企業に求められている。
「非期待損失」をいかにマネジメントするか【前編】
ビジョンを構想し、共有しなければイノベーションは創出できない【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
目指すべきビジョンが明確でないから、変革の方向性がわからない。そんな課題を抱える企業は少なくない。ビジョン策定・戦略立案、そして実行支援に豊富な経験を持つ2人に、ビジョンを構想・共有し、イノベーション創出につなげるメソッドを聞いた。
ビジョンを構想し、共有しなければイノベーションは創出できない【前編】
働き方改革はマネジメント改革信頼をベースにした組織をいかにつくるか
川崎 健一郎
働き方改革を生産性向上につなげるためには、マネジメントも変わらなければならない。前回はその改革の方向性として、社員の行動をリスクではなく、信頼という視点で捉えるマネジメントシステムの構築の必要性について説いた。本連載の最終回となる今回は、その具体的な形を明らかにし、構築に至る方策と人財サービス会社の役割について考えていく。
働き方改革はマネジメント改革信頼をベースにした組織をいかにつくるか
アウトバウンドM&A 成功のための方程式
ダイヤモンドクォータリー編集部
国内市場の縮小が見込まれる中、成長を求める日本企業による海外M&Aが近年増加傾向にある。半面、買収した海外子会社の減損処理をはじめ、M&Aが当初企図した結果を生んでいない事例も多い。海外M&Aを志向する日本企業にとっては、最大限の事前準備に加え、失敗による損失を一定範囲に抑えつつ、失敗からも学び、経験を積んでいく姿勢こそが肝要となる。海外M&Aを機に、みずからも生まれ変わる覚悟を持って当たらない限り、グローバル市場における成功はおぼつかない。問われるのは、ほかでもない自社のあり方そのものである。
アウトバウンドM&A 成功のための方程式
監査業務のあり方と働き方を一新する「次世代監査」
ダイヤモンドクォータリー編集部
テクノロジーの進化で、知的労働の多くをAIが代替するといわれるが、会計監査もけっして例外ではない。その可能性、業務内容にどのような変化が起きているのか。AI活用の衝撃は監査のあり方、監査人の働き方、キャリア、組織体制にまで影響を与えそうである。「次世代監査」は何を、どう変えるのか、そのインパクトを探ってみた。
監査業務のあり方と働き方を一新する「次世代監査」
銀行業から金融サービス業への転換【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
不良債権が膨れ上がったことで経営危機を招き、3兆円を超える公的資金の注入を受けて“実質国有化”されたりそなホールディングスは「公的資金の返済ができず、いずれ破綻するだろう」と銀行関係者の間でもささやかれていた。りそなグループの前身は大和銀行とあさひ銀行で、いずれも都市銀行の下位に甘んじており、それだけに体力以上の無理を重ね、財務内容を悪化させていた。 実質国有化と同時に、りそなホールディングス会長に就任した細谷英二氏は旧国鉄で改革を推進した一人だが、金融業界は未経験。周囲が反対する中、不退転の決意を固め火中の栗を拾う道を選んだ。素人の目、一般の利用者の目で、銀行のおかしな実態、内輪の論理にメスを入れ、銀行界の横並び意識、内向きの体質に切り込んでいく。 細谷氏は病魔に襲われ、道半ばで斃れた。だが、「細谷改革のDNA」はりそなグループに根付き、銀行業界、金融界初のサービスを次々と開発し、業務改革、新サービスの導入など、チャレンジを続けている。 IT企業、ネット企業の金融ビジネスへの参入が相次いでいるが、りそなグループは何を目指しているのか。細谷氏の下で財務改革の陣頭指揮を執り、細谷イズムを身近で体験してきた東和浩氏を直撃し、りそな改革の全容、金融ビジネスの展望について聞いた。
銀行業から金融サービス業への転換【後編】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養