ダイヤモンド クォータリー(15)

継承と変革の経営【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
リクルートが創業して57年。2012年4月に峰岸真澄氏が社長就任するや、持ち株会社制に移行して主要事業を分社化する組織改革を断行。さらに2014年には株式公開を行い、その資金力をてこに、海外企業の買収を行い、グローバルナンバーワンに向けて、アクセルを大きく踏み始めた。大きな困難を経てなお社員個々人の強さを失わない、リクルートの「継承と変革の経営」について、峰岸真澄社長に話を聞いた。
継承と変革の経営【後編】
継承と変革の経営【中編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
リクルートが創業して57年。2012年4月に峰岸真澄氏が社長就任するや、持ち株会社制に移行して主要事業を分社化する組織改革を断行。さらに2014年には株式公開を行い、その資金力をてこに、海外企業の買収を行い、グローバルナンバーワンに向けて、アクセルを大きく踏み始めた。大きな困難を経てなお社員個々人の強さを失わない、リクルートの「継承と変革の経営」について、峰岸真澄社長に話を聞いた。
継承と変革の経営【中編】
継承と変革の経営【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
リクルートが創業して57年。2012年4月に峰岸真澄氏が社長就任するや、持ち株会社制に移行して主要事業を分社化する組織改革を断行。さらに2014年には株式公開を行い、その資金力をてこに、海外企業の買収を行い、グローバルナンバーワンに向けて、アクセルを大きく踏み始めた。大きな困難を経てなお社員個々人の強さを失わない、リクルートの「継承と変革の経営」について、峰岸真澄社長に話を聞いた。
継承と変革の経営【前編】
寿命100年時代を生き抜くために今やるべきことインタビュー:リンダ・グラットン【前編】
川崎 健一郎
平均寿命が飛躍的に延伸する将来、私たちはどのような人生を送るべきか。この新しく生まれた人類の命題に、大きなヒントを示した一冊『ライフ・シフト』が日本でも好評を博している。これから個人のキャリアプランはどのように描くべきか、女性や高齢者、障がい者など多様な働き手を社会はいかに受容すべきかなど、働き方にまつわる問いは尽きない。今回、アデコの働き方改革プロジェクトのスタッフが、著者のリンダ・グラットン氏にインタビューするため、英国のロンドン・ビジネススクールを訪ねた。
寿命100年時代を生き抜くために今やるべきことインタビュー:リンダ・グラットン【前編】
「新」商社論【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
三菱商事は創業以来初の連結赤字に転落し、15年間連続で純利益トップだったナンバーワン商社の座を明け渡した。2016年3月期に総合商社大手7社で最下位に甘んじた同社では、食品原料事業やコンビニエンスストアのローソンなどリテイル事業を統括してきた「生活産業グループCEO」の垣内威彦氏が同年4月、社長に就任した。どん底に落ちたからこそ、大胆な改革を行い、商社の新しいビジネスモデルをつくり出すのではないかと、新トップ誕生に注目が集まっている。
「新」商社論【後編】
「新」商社論【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
三菱商事は創業以来初の連結赤字に転落し、15年間連続で純利益トップだったナンバーワン商社の座を明け渡した。2016年3月期に総合商社大手7社で最下位に甘んじた同社では、食品原料事業やコンビニエンスストアのローソンなどリテイル事業を統括してきた「生活産業グループCEO」の垣内威彦氏が同年4月、社長に就任した。どん底に落ちたからこそ、大胆な改革を行い、商社の新しいビジネスモデルをつくり出すのではないかと、新トップ誕生に注目が集まっている。
「新」商社論【前編】
日本の新興国市場での出遅れは深刻リスクを織り込みつつ迅速な意思決定を
ダイヤモンドクォータリー編集部
昨今、日本企業に海外での大型M&Aが目立っているが、その投資先は依然として欧米先進国が中心である。一方で、国連の世界人口推計では2050年に全人口の8割を新興国が占めると予測される。新興国市場の開拓において日本企業の出遅れは深刻な状況であり、一定のリスクを織り込みつつ、戦略的な資源配分を迅速に実行しなければ将来の成長機会を逸するおそれがある。
日本の新興国市場での出遅れは深刻リスクを織り込みつつ迅速な意思決定を
“税引後”利益の最大化はCEOの任務
ダイヤモンドクォータリー編集部
グローバル全体で税コストを最適化しただけで、わずか数カ月で50億円のコストカットを実現——数年前にKPMG税理士法人が実際に手がけたケースだ。こうしたポテンシャルの存在を裏返すと、そこにはタックスガバナンスの不全がある。グローバルと日本企業のタックスマネジメント格差を知り尽くした2人のエキスパートは、各国による税の取り合いが熾烈化する中、税に無防備な日本企業が格好の標的とされるリスクが高まっていると警鐘を鳴らす。
“税引後”利益の最大化はCEOの任務
AI×ロボットと経営の幸せな関係
ダイヤモンドクォータリー編集部
新しい産業を創出して経済成長を実現し、労働人口の減少や高齢化といった社会課題の解決にも貢献すると期待の高まる人工知能(AI)とロボット。だが、安易な企業投資によって理想と現実のギャップが明らかになり失望が広がれば、技術の可能性は潰されかねない。過度の期待も悲観も排して現実を曇りなく理解すると、経営とAI、ロボットとの幸せな関係が見えてくる。
AI×ロボットと経営の幸せな関係
デンソー流 「人づくり経営」【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
あらゆる機器をネットワークで接続する「IoT」(モノのインターネット)や人工知能(AI)などの技術が進化し、従来のモノづくりを大きく変えようとしている。デンソーは、欧米のような技術や生産設備を軸としたモノづくりの変革に異論を唱え、人が中心のモノづくりを追求している。「どんなに技術が進化しても競争力の源泉は常に人にある」と言い切り、欧米とは真逆ともいえるアプローチで成長を目指す有馬浩二社長が、デンソーの目指す「人づくり経営」について語り尽くした。
デンソー流 「人づくり経営」【後編】
デンソー流 「人づくり経営」【中編】
有馬 浩二
あらゆる機器をネットワークで接続する「IoT」(モノのインターネット)や人工知能(AI)などの技術が進化し、従来のモノづくりを大きく変えようとしている。デンソーは、欧米のような技術や生産設備を軸としたモノづくりの変革に異論を唱え、人が中心のモノづくりを追求している。「どんなに技術が進化しても競争力の源泉は常に人にある」と言い切り、欧米とは真逆ともいえるアプローチで成長を目指す有馬浩二社長が、デンソーの目指す「人づくり経営」について語り尽くした。
デンソー流 「人づくり経営」【中編】
デンソー流 「人づくり経営」【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
あらゆる機器をネットワークで接続する「IoT」(モノのインターネット)や人工知能(AI)などの技術が進化し、従来のモノづくりを大きく変えようとしている。デンソーは、欧米のような技術や生産設備を軸としたモノづくりの変革に異論を唱え、人が中心のモノづくりを追求している。「どんなに技術が進化しても競争力の源泉は常に人にある」と言い切り、欧米とは真逆ともいえるアプローチで成長を目指す有馬浩二社長が、デンソーの目指す「人づくり経営」について語り尽くした。
デンソー流 「人づくり経営」【前編】
なぜオープンイノベーションが進まないのかその阻害要因と打開策を考える
ダイヤモンドクォータリー編集部
企業の枠を超えて多様な人と人がつながり、それぞれの知見やアイデアを組み合わせることで革新をもたらし、新たな価値創造を目指すオープンイノベーション。その重要性が指摘されながらも、日本では普及が進まない。オープンイノベーションの阻害要因とそれを打破する方策について考察する。
なぜオープンイノベーションが進まないのかその阻害要因と打開策を考える
ガバナンス改革を加速するため日本企業が越えるべき課題
ダイヤモンドクォータリー編集部
世界中を巻き込む不正会計、不祥事を起こす企業が続出し、企業や経営者への不信が高まり、コーポレートガバナンス(企業統治)、コンプライアンス(法令遵守)が注目されるようになった。一方、日本経済は「失われた20年」といわれる苦境に陥り、政府も成長戦略を日本再生の柱に据え、ガバナンス改革に強い関心を寄せている。昨今、関心を集めているのが、企業価値の向上、収益力アップにつながる「攻めのガバナンス」である。
ガバナンス改革を加速するため日本企業が越えるべき課題
経営観測2017 変革するのはいましかない
ダイヤモンドクォータリー編集部
KPMGは2015年に続き、「KPMGグローバルCEO調査2016」を実施した。「今後3年間で自社が大きく変革している」と回答したCEOの比率は、世界の先進企業、日本企業の双方において高く、前年を大きく上回った。先行きを見通すことはますます難しくなっているが、変革は待ったなしである。日本企業がこれから取るべき針路を、KPMGジャパンの2人のトップに聞いた。
経営観測2017 変革するのはいましかない
不確実性時代のトランスフォーメーション
ダイヤモンドクォータリー編集部
「トランスフォーメーションで現状を打破すべき」――世界四大会計ファームの一つであるKPMGインターナショナルのチェアマン、ジョン・ビーマイヤー氏はそのように語る。152カ国の総勢約19万人の人員を統率し、過去35年以上にわたり世界の先進企業に助言してきた経験を持つ同氏に、不確実性が高まる中で経営者はいかにして会社の舵取りを行うべきかを聞いた。
不確実性時代のトランスフォーメーション
日本のものづくりの未来【後編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
藤本隆宏氏は、漠然とした可能性や推測を排し、べき論や安易な演繹論を避け、現場の観察と調査を通じて現実を語る、数少ない経営研究家である。本インタビューは、現場の視点で読み直した日本産業の歴史観に始まり、これからのグローバル競争のあり方、自動車産業の近未来、IoT(モノのインターネット)やインダストリー4・0の現実、プラットフォーム戦略やビジネス・エコシステム論の功罪、ビジネス・ジャーゴンの陥穽等、多岐にわたっているが、ものづくりにまつわる偏見や誤解を正し、21世紀こそ強くて明るい「良い現場」づくりがグローバル競争には不可欠であることを、一人でも多くのビジネスリーダーと共有することを目的としている。
日本のものづくりの未来【後編】
日本のものづくりの未来【中編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
藤本隆宏氏は、漠然とした可能性や推測を排し、べき論や安易な演繹論を避け、現場の観察と調査を通じて現実を語る、数少ない経営研究家である。本インタビューは、現場の視点で読み直した日本産業の歴史観に始まり、これからのグローバル競争のあり方、自動車産業の近未来、IoT(モノのインターネット)やインダストリー4・0の現実、プラットフォーム戦略やビジネス・エコシステム論の功罪、ビジネス・ジャーゴンの陥穽等、多岐にわたっているが、ものづくりにまつわる偏見や誤解を正し、21世紀こそ強くて明るい「良い現場」づくりがグローバル競争には不可欠であることを、一人でも多くのビジネスリーダーと共有することを目的としている。
日本のものづくりの未来【中編】
日本のものづくりの未来【前編】
ダイヤモンドクォータリー編集部
現在のように先が読みにくく、判断に迷う時代には、地に足の着いた「中庸の徒」の言うことに耳を傾けたい。藤本隆宏氏は、漠然とした可能性や推測を排し、べき論や安易な演繹論を避け、現場の観察と調査を通じて現実を語る、数少ない経営研究家である。本インタビューは、ものづくりにまつわる偏見や誤解を正し、21世紀こそ強くて明るい「良い現場」づくりがグローバル競争には不可欠であることを、一人でも多くのビジネスリーダーと共有することを目的としている。
日本のものづくりの未来【前編】
盛田昭夫可能性の海を渡り、 世界をモチベートした日本人
森 健二
盛田昭夫は「自由闊達にして」冒険心あふれる経営者だった。少なくともその心意気を失わないことを自身に課していた。それは、みずからが名付けた「ソニー」という画期的なブランド名を持つ企業を常に未来に向けて架橋するためであり、新たな可能性の海を渡ることが、世界からリスペクトされる日本人の行き方であると、世に訴えたかったからだ。
盛田昭夫可能性の海を渡り、 世界をモチベートした日本人
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養