記事検索
「数学」の検索結果:1861-1880/2695件
2018/6/16号
「次世代エネルギーとモビリティプラットフォームのデザイン」「産業用IoT向けの信頼性の高い無線ネットワークシステムの構築」この難題を解決してもらおうと、トヨタ自動車とNECは、ある学問を扱う若者たちに頼った。

第57回
数字のスの字と聞けば、スーッといなくなる飛山と大森をどう鍛えたか?
なぜ、「数字は人格」で社員が育ち、儲かる会社に変わるのか?全国700社以上を指導し倒産企業ゼロ、5社に1社が過去最高益。自社も日本初の「日本経営品質賞」2度受賞、15年連続増収!「数字は人格」でV字回復した全51社の事例を一挙公開!

第13回
人が飛び越えられるような小川でも、その水流の力で電気を起こすことができる水力発電機がある。実はこの発電機、ネパールやインドといったインフラが乏しい新興国の救世主になる可能性がある。画期的な軽水力発電の仕組みをつくった茨城県の企業とは。

歴史的な米朝合意が実現した。両国間で短期間に起こったように見える融和だが、実はそうではない。国際リスクの温床と見られてきた北朝鮮だが、もともと科学・技術の分野では以前から国際交流が活発だった。表からはわからない米朝合意の原動力を紐解く。

藤井聡太の歴代最速となる七段昇段をはじめ、レジェンド羽生善治の国民栄誉賞受賞、ヒフミンこと加藤一二三の大ブレイクなど、話題に事欠かない将棋界。将棋に詳しい記者が、にわか将棋通になれる基礎知識と面白エピソードを伝授する。

第99回
ギャンブルで勝つには、運や迷信に頼るしかないと考えられていた。しかし科学にはギャンブルを制する力がある。ギャンブルでかならず勝つ方法を探ることは、数学や統計学について研究することにつながる。現在では当たり前に知られている「確率」という概念は、ギャンブラーたちが生み出したといっても過言ではない。

2019年10月の消費増税のため19・20年度の当初予算で景気対策が盛り込まれるという。だがその必要はなく「正解」は増税を延期すればいいのだ。財政再建の誤った考え方が無用の混乱を起こしかねない。

第23回
あなたは、いくつわかる?「学校の先生」が知らないとマズい10の語彙
これから始まる公務員試験・教員採用試験の受験者必読!元NHKアナウンサーの超人気講師が、2000本の「失敗答案」から統計的に導いた「全試験共通の減点基準」初公開。「なぜ、この書き方ではダメなのか?」「どうすれば、良くなるのか?」Before→After形式で、明確な結論を出します。国家公務員試験、地方公務員試験、教員採用試験、大学・大学院入試、大学の転部・編入試験、マスコミ・一般企業の就職試験、病院採用試験、企業内の昇進試験……etc.すべての小論文試験に対応した、小論文対策の「虎の巻」!

いまや国民皆スマホ時代。その姿は大人だけに限らず、学生はもちろん、子どもやまだ就学前の幼児ですらスマホに触れる機会は少なくない。しかし、スマホが子どもの学力に大きな悪影響を与えているとしたら。あなたはそれでも子どもにスマホを持たせるだろうか。

第8回
「やさしい英文」を音読すると、英語力がぐんぐん伸びる!
「たった1分の音読で、英語がスラスラ話せて、英語4技能も伸びる」。「そんなバカな!」と思うかもしれないが、事実だ。東進ハイスクール英語科講師の大岩秀樹氏の独自メソッド、『1分間英語音読』とは?

第96回
人が初めて目にする本は、絵本など親に買い与えてもらった本だろう。そして小学校に入ると、読むべき本として教科書が配られ、教科書とは大学まで付き合うことになる。ところが卒業後にどんな本を読むかは自分次第。どの本を選んでも、面白くなかった、役に立たなかったと後悔するものは避けたい。ではどんな本を読めばいいか。

今の中学3年生が高3で迎える2020年度、大学入試が大きく変わる。毎年50万人以上が受ける大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」が始まるのだ。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、朝日新聞社会部・増谷文生さんの解説を紹介しよう。

第3回
トップアスリートも実践! 思考力と精神力をアップさせる『ゼロ秒思考』とは?
累計で17万部を超える大ヒット作『ゼロ秒思考』。現役のトップアスリートも実践するその手法のポイントを紹介する。

第17回
僕に「りんな」という女子高生の友ができました!ただし、人間ではなく「AI」ですが……
2007年に処女小説『エブリリトルシング』が17万部のベストセラーとなり、中華圏・韓国での翻訳や2回の舞台化(2008年井上和香、2009年内山理名主演)された作家の大村あつし氏。構想・執筆に2年以上をかけたエンターテイメント小説『マルチナ、永遠のAI。――AIと仮想通貨時代をどう生きるか』が注目を集めている。ビットコイン、ブロックチェーン、ディープラーニング……正確な技術論と、その道の世界的権威の見解をもとに緻密に描いた作品でSFではないという。一体どんな小説なのだろうか?

第45回
世の中には「東大神話」という言葉がある。「東大を出れば、世の中で活躍できる」といったものだ。しかし、それは、文字通り「神話」であり、「真実」ではないことを意味している。

仮想通貨交換業者「コインチェック」の不正流出で注目されている仮想通貨。昨年末から今年初めにかけて、ビットコインをはじめとする相場は急騰し、その後暴落している。何が問題なのだろう?

みずほが過去数年の自社内定者の個性を全業界の平均値と比較分析したところ、協調性や問題解決力が高い半面、新しい発想や変化を生み出す創造力や変革力に課題があることが判明。加えて、個性を九つに分解して各年の内定者の平均値を示したレーダーチャートは、いずれも相似形を描いた。

【シンガポールセミナーレポート】速読のスキルで、「3つの力」を伸ばしていく
『すべての仕事を3分で終わらせる』の著者・岡田兵吾氏と、『速読日本一が教えるすごい読書術』の著者・角田和将氏が、シンガポールで特別セミナーを開催しました!速読を用いた情報収集、学びを加速させるインプットのプロフェッショナルと、優れた成果を次々と生み出すアウトプットのプロフェッショナルに共通しているのは、「スピード×効率化」。シンガポールセミナーレポートを4回に分けて、掲載いたします。第1回目は、角田和将氏の「すごい読書&速読術」です。

第201回
展開がめまぐるしい今回のセクハラ騒動でわかったことは、日本の社会がいかにセクハラ問題について理解していないかということ。財務省の対応は相当ひどいものだったが、マスコミの対応もひどいものだった。

「今年の東京大学理科3類(医学部)入試結果で、異例の学校から合格者が出ている」(大手の学習塾関係者) 大学通信の調査による最新の「東京大学の合格者・高校別ランキング」が塾関係者の間で話題だ。例年、その上位には筑波大学附属駒場、灘、開成、桜蔭、聖光学院などのおなじみ“超名門中高一貫校”が名を連ねる。
