国際 2017年が中国・香港関係の節目になる “同化”に悩む香港は中国民主化をどう促すか 加藤嘉一 高級路線で撤退を余儀なくされたスーパーと庶民路線で顧客を呼び戻したスーパーの教訓 莫 邦富 最新の情報通信技術と伝統産業の結合 上海で経験したタクシー呼び出しソフト 莫 邦富 中産階級が「和食は中華料理の次に好き」 中国外食産業で日本企業に商機はあるか 姫田小夏 「中国の夢」の具体化に挑む習・李指導部 全人代から読む中国の今と日中関係の先行き――吉田陽介・日中関係研究所研究員 吉田陽介[日中関係研究所研究員] 「潜在的核保有国・日本」への不信 オバマが安倍から「核」取り上げた 山田厚史 議論は公開されても結局は“密室政治”全人代&政協会議から考える中国民主化の現状 加藤嘉一 山梨県の「桃源郷」に観光資源を生かす「物語」の大切さを想う 莫 邦富 安価な労働力が魅力のミャンマー市場 製造業企業が直面する現地のリスクとは 杉田浩一 「戦争モード」に突入したウクライナ情勢 民族問題が周辺諸国に飛び火する可能性も浮上 仲野博文 国際秩序に重大な影響を及ぼすウクライナ情勢 日本にとっても他人事ではない「5つの理由」 田中 均 中国でのビジネスは“潮時” 引き際でも悶絶する日系企業 姫田小夏 山里のレストランで出会った 若い女性のおもてなしに感動 莫 邦富 3・11から3年!反省なき原子力ムラの復活 東電を盾に逃げ切る経産省の責任 山田厚史 【全3回短期集中考察:“民主化”と“反日”の関係(3)】中国の民主化を促すために日本が持つべき3つの視座 加藤嘉一 「EUは資源国ロシアに逆らえない」は本当か?ウクライナ情勢の今後を地政学で読み解く 上久保誠人 主舞台をクリミア半島へ移したウクライナ情勢 ロシアvs欧米の対立の背景と、市民が語る国家の内情――ジャーナリスト・仲野博文 仲野博文 北京、上海さえも過剰な借金を抱える 有力都市の債務比率で見る中国経済の不安 莫 邦富 世界有力行の中から選ばれた三井住友銀行が進めるミャンマー最大手銀行での業務改善の実態とは 杉田浩一 中国版シャドーバンキングの規模は31兆元 政治リスクが崩壊後の処理を難しくする 高橋洋一 412 413 414 415 416