生き方(41) サブカテゴリ

第149回
「ツイッター炎上」をつくるのは誰か 炎上する側、させる側の論理
小川 たまか
ネット炎上事件は以前からあるが、今年、飲食店などの店員や客による悪ふざけツイートが次々に「炎上」し、大きな問題となった。多くの人がネットで発信する時代だからこそ、無視できないこの問題。では、一般の人は今、「炎上」をどう考えているのか。
「ツイッター炎上」をつくるのは誰か 炎上する側、させる側の論理
第22回
実践編(2):年齢によって投資の仕方を変える
後藤順一郎
資産形成を実践するうえで重要な3つのポイントのうち、前回は「目的に合った投資をする」ことについてお話ししました。今回は、2つ目の重要なポイントである「年齢によって投資の仕方を変える」ことについてお話しします。
実践編(2):年齢によって投資の仕方を変える
第53回
其の52「論語」を読む。あなたは水滸伝の最後に笑う悪役のように生きたいか
江上 剛
水滸伝は、中国という大企業を舞台にしたゴマスリ役員と部下に慕われる役員との覇権争いの物語でもある。そして勝つのは、ゴマスリ役員だ。だが、会社にいるのは、一時のこと。後の人生を考えれば、出世だけに血眼になるのはどうかと思う。
其の52「論語」を読む。あなたは水滸伝の最後に笑う悪役のように生きたいか
第1回
あなたは50代フリーライダー社員ではないか 簡単に見極められる2つのポイント
野田 稔
「雇用保蔵」。あなたは、この言葉を聞いたことがあるだろうか。雇用保蔵者とは、サラリーマンとして企業に雇われ、給料はもらっているのだが、それに見合うほど働いていない、給料に値する付加価値を出していない、要するにフリーライダーということだ。
あなたは50代フリーライダー社員ではないか 簡単に見極められる2つのポイント
第163回
成長
西村ヤスロウ
テレビドラマでは、「上司から怒鳴られている部下」をよく目撃する。しかし、現実社会ではそんなに頻繁に見ることはないと思う。その背景には、「人は褒めたほうが育つ」という考え方が広まったことがあるのだろう。
成長
第172回
毎日のネット放送で当事者たちと交流を続ける「清水ひきこもり研究所」の新たな取り組み
池上正樹
静岡県静岡市に、毎日ネット放送で引きこもりの人と交流している人がいる。その取り組みとは一体どのようなものか。
毎日のネット放送で当事者たちと交流を続ける「清水ひきこもり研究所」の新たな取り組み
第148回
不倫に気づいても半数の夫の気持ちは冷めない!?「妻に浮気された男性100人」の本音
小川 たまか
今年話題となった女性タレントの不倫現場目撃離婚。一説には男性に比べて女性の浮気はバレにくいとも言われるが、バレてしまった場合のリスクは女性の方が大きいかもしれない。では世の中の男性は、妻の浮気に気づいた後、どんな対応を取ったのだろうか。
不倫に気づいても半数の夫の気持ちは冷めない!?「妻に浮気された男性100人」の本音
第171回
失業した中高年、就職に失敗した若者を救う!?「中高年人材センター」が目指す“雇われない生き方”
池上正樹
当コラムをきっかけに、引きこもっていた人、失業して求職活動中の人たちなどの間で、様々な動きが生まれている。1つの動きが、失職してハローワークに2年半通い続けてきた50歳代のMさんの呼びかけで、設立した任意団体「中高年人材センター」だ。
失業した中高年、就職に失敗した若者を救う!?「中高年人材センター」が目指す“雇われない生き方”
第48回
【特別編】リーダー不在の「机上のプラン」はいかにして本物の「プロジェクト」になったか?
まがぬまみえ
今回は、ある「チーム」を取材した。Wanic(ワニック)――。これがチームの名称だ。同時に、これは彼らが作ろうとしているココナッツ酒の名前でもある。チームを構成するメンバーは8人。みな、所属もバラバラで、多くはほかに仕事を持っている。
【特別編】リーダー不在の「机上のプラン」はいかにして本物の「プロジェクト」になったか?
第5回
「稼ぎがない!」と罵り包丁を突きつけ脅す増殖するDV妻から身を守るための法律知識
竹森現紗[弁護士]
DVと言えば「夫(男性)から妻(女性)」というケースを想像しそうですが、内閣府が2011年に行なった調査では、約20%の夫(男性)が妻(女性)から被害を受けたことがあると答えているそうです。身を守るにはどうすればいいのでしょうか。
「稼ぎがない!」と罵り包丁を突きつけ脅す増殖するDV妻から身を守るための法律知識
第52回
其の51「論語」を読む。あなたには水滸伝英雄・呉用のような参謀がいるか
江上 剛
水滸伝で宋江の参謀として活躍したのは呉用という人物がいる。時に宋江を励まし、常に冷静で、最後まで欺くことがなかった。もしあなたが自分を参謀タイプと考えるなら、最後まで参謀としての生き方に徹し切った方がいいかもしれない。
其の51「論語」を読む。あなたには水滸伝英雄・呉用のような参謀がいるか
第146回
職場では旧姓、新姓どちらを使う?20代既婚女性が旧姓を使い続ける理由
小川 たまか
結婚後、職場で新姓を使うか、旧姓のままで通すか。20~59歳の既婚女性に聞いたところ、年代で大きな違いが出た。旧姓を使い続ける女性が50代では5.9%だったのに対し、20代では24.4%と約4人に1人にまで割合がアップしていたのだ。
職場では旧姓、新姓どちらを使う?20代既婚女性が旧姓を使い続ける理由
第169回
「49歳の息子と対話できない」「父親と話しづらい」引きこもり家族会で語られた噛み合わない親子の本音
池上正樹
「引きこもり」家族や支援者の全国組織が主催する全国大会が9月28日、福岡で行われた。そこでは、なかなか分かりあうことが難しい、当事者とその父親たちの葛藤、確執が明らかになると同時に、それぞれの本音も垣間見ることができた。
「49歳の息子と対話できない」「父親と話しづらい」引きこもり家族会で語られた噛み合わない親子の本音
第162回
ペンギン
西村ヤスロウ
夏が終わり、すごしやすい季節になると街はおしゃれになる。着飾ることよりも涼しくすることに重点を置くときから、自由に着るものを楽しめる季節への移り変わりを実感できる。美人はこういう変化を思う存分楽しんでいるように思う。
ペンギン
第11回
世界が認める“日本人らしさ”とは何か「馬毛の漉し器」が象徴する我々の武器
樋口直哉
外国で働く日本人シェフは、「日本人らしさ」を求められるという。その「日本人らしさ」とは何か。それは「日本人の繊細な味覚を通した料理」なのだという。今回、紹介するのはそんな日本の繊細さを象徴している道具『馬毛の漉し器』である。
世界が認める“日本人らしさ”とは何か「馬毛の漉し器」が象徴する我々の武器
第69回
南北に分断されたキプロスで見た希望のメッセージ
森 達也
僕は今、世界一周クルーズを主宰するNGOであるピースボートの船上にいる。乗り込んできた若者の多くはノンポリだし、社会や政治に関心がない。ところがそういう若者たちが、船上や寄港地の経験で大きく変わる。それはもう、見ていて面白いくらいだ。
南北に分断されたキプロスで見た希望のメッセージ
第51回
【特別編】みずほ銀行、暴力団融資問題に想う 繰り返される事件の背後に潜むもの
江上 剛
みずほ銀行で暴力団に対する融資が発覚した。第一勧銀総会屋事件で反社会勢力と対峙した身としては残念でならない。なぜ歴史は繰り返すのか。そこにあるのは銀行と銀行員の「モラルハザード」である。
【特別編】みずほ銀行、暴力団融資問題に想う 繰り返される事件の背後に潜むもの
第168回
山形県調査でわかった「引きこもりの半数は中高年」もはや欠かせない“高齢化・長期化”の視点
池上正樹
地域の民生委員が把握している「引きこもり」該当者のうち、半数近くの約45%は40歳以上の中高年だった――そんな衝撃的な実態を浮き彫りにするデータが9月24日、山形県の公表した調査報告書によって明らかになった。
山形県調査でわかった「引きこもりの半数は中高年」もはや欠かせない“高齢化・長期化”の視点
第47回
チョコレート型にビスケット型、ひき肉機…“食べ物用語”満載!知られざるプラスチックの世界
まがぬまみえ
プラスチックは、「ゆりかごから墓場まで」我々の生活に欠かせない素材である。そんなプラスチックの加工・生産を手掛ける会社の社長、犬飼功一さん(41歳)に話を聞くと、加工現場はチョコレートやひき肉など、“食べ物用語”で溢れていた。
チョコレート型にビスケット型、ひき肉機…“食べ物用語”満載!知られざるプラスチックの世界
第167回
“大人の発達障害”の人が依存症に陥るケースも一筋縄ではいかない依存から脱却する方法
池上正樹
大人の発達障害の人たちの中にも、強迫症状や依存症に悩む人たちが少なくない。そんな人たちが「脱ひきこもり」するために、周囲はどう支援していけばいいのか。そうした発達障害の支援の在り方を考えるシンポジウムが開かれた。
“大人の発達障害”の人が依存症に陥るケースも一筋縄ではいかない依存から脱却する方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養