生き方(42) サブカテゴリ
第143回
「女性よりも男性の方が恋人に会いたい頻度が高い」。「20・30代独身男女の意識調査」によれば、現代の20~30代は、女性より男性の方が「会いたがり」であることがわかった。一体、なぜそのような結果が出たのだろうか。

第50回
中国の有名な伝記小説「水滸伝」は、ある意味で「論語」的世界を体現しているように思える。私が気に入っているのは、宋江と李逵の物語だ。サラリーマンなら、この二人のような上司と部下の関係を築けたら本望だろう。

第166回
9月7日、静岡県浜松市が主催する『引きこもり』をテーマにした講演会に招かれた。浜松市では、地域として「引きこもり支援」のネットワークが構築されているなど、自治体一丸となった体勢が作られている。

13/09/14号
あなたの年金が危ない。抜本改革が先送りされれば、これから高齢者人口が増え、今では120兆円を超える積立金も、早ければ2030年代に枯渇。大幅な給付カットと保険料負担の増加で、年金はもはや老後の生活の糧にはならないかもしれない。日本の年金はどうなるのか。

第160回
赤い人
誰にでも好きな色があって、できればその色を身につけたていたい。なんとなく好きな色の服が集まるようになる。自然と似合う色、似合わない色を分けていき、似合わない色を避けるようになる。

第165回
「緘黙(かんもく)」とは、ある特定の場面になると、何も話せなくなる状態のこと。「大人になれば自然に治る」と言われてきたのに、何年経っても変わらないどころか、大人になると生涯にわたる大きな問題になるため、彼らの親は大きな葛藤を抱えている。

第4回
不倫は当人の社会的地位や信用を損なう非常にリスクの高い行為です。今回は不倫のなかでも、もっとも複雑な「ダブル不倫」のケースを取り上げ、慰謝料などの経済的負担について解説したいと思います。

第10回
「芸術品をつくる人はともかく、道具をつくる人は減っていくと思うよ」。浅草・銅銀銅器店の三代目、星野保さんがいかにも江戸っ子という、べらんめえ口調で言う。鍋の中でも優れた性質を持つ銅鍋だが、なぜか最近使われなくなってしまった。

第49回
世間からブラック企業と叩かれている企業の理念集を読んだ。なんと最初に孔子の言葉が出ている。一見解説は間違っていないように見えるが、経営者の都合がよいように解釈されているとも読める。孔子もさぞ驚いているだろう。

第164回
先日、生活困窮に直面する引きこもり当事者らが、「ひきこもり大学」発案者の当事者Mさんと打ち合わせを行い、それぞれの思いを語った。「生活困窮というよりも、経済的事情という言葉を使って欲しい」打ち合わせの冒頭、Mさんはこう提案した。

第20回
私たちが投資において合理的な行動をなかなか取れない原因は人間固有のバイアスにあるため、それを回避する策として、前回は自分の意思を極力排除してあえて資産形成を「仕組み化」することを提案しました。。今回は二つ目の長期投資を取り上げます。

第140回
海外ドラマなどでよく目にする、職場デスクに家族写真が飾られた光景。日本ではあまり目にすることがないが、それもそのはず。「飾りたい」派とは、わずか15%だからだ。85%の「飾りたくない」派のコメントからは日本人らしい心境が見え隠れする。

第159回
はふはふ
美人は温かいものをいいタイミングで食べる。口の中で温かさを感じると自然と顔の表情は柔らかくなる。その瞬間に「美人のもと」が発生するのではないだろうか。冷めてしまってはその柔らかな表情の時間がなくなってしまう。自然と温かな瞬間を大切にしている。

第163回
引きこもり当事者たちからいま、様々なアイデアが生まれ、それぞれ動き始めている。例えば、「ひきこもり大学」。先日、初めてのデモンストレーションであるオープンキャンパスが開催され、2人の当事者が先生役を務めた。

第46回
魚介類を対象にした商品企画開発などのコンサルティングをしている柴田稔さん(59歳)が言う。「このまま行くと、あと数年のうちにスーパーの魚売り場はなくなりますよ」。そうなのだ、知らぬ間に魚売り場は減っていたのである。

第3回
女性が薄着になるにつれて目に見えて増加するのが盗撮事件だ。法律相談の内容でも、4月以降、盗撮の相談件数が増えてきている。と同時に、盗撮冤罪の相談も増加している。誰もが「明日は我が身」となり得る「盗撮の冤罪トラブル」の対処法を解説しよう。

第48回
今、毎月アジア各国を取材している。つくづく感じるのは日本企業は人を育てるのがヘタクソだということだ。国内でも「追い出し部屋」や「ブラック企業」など人の問題にことかかない。日本流の人材育成がいま問われている。

第138回
年間取扱高が1733億円に上るという日本最大のオークションサイト「ヤフオク!」。そこに集まる「ビッグデータ」からは、地方別の特色を垣間見ることができる。たとえば、ネット上でも商売上手なのはやっぱり大阪、ということなどだ。

第2回
今や職場にうつ病に苦しむ社員がいることも珍しくない。しかし、経営者は場合によっては冷徹にその社員の処遇を判断しなければならない事がある。今回は、悩みに悩んだ末に決断を下したある社長の事例から、労働関連法を見ていきたい。

第9回
巻きすは、日本独特の道具である。日本料理では、巻き寿司をつくるときはもちろん、大根おろしや茹でたホウレン草の水気を絞ったりもする。そんな巻きすはどこで作っているのか疑問に思い検索すると、一軒の簾屋「田中製簾所」がヒットした。
