生き方(45) サブカテゴリ
第152回
過去
美人は過去を適度に肯定し、大切にする。昔の彼の話は、たいていいい話で、どこかで応援していることが多い。しかも、いつまでも未練を引きずっていることもない爽やかさがある。口角だけで笑いながら話す感じだ。それが「美人のもと」を増やす。

第40回
人は死ぬ。死ぬとは別れだ。残された者は、どうすればいいのか。孔子も最も期待した弟子を失い、わが身の滅亡というほど嘆き悲しんだが、その後も悲しみを乗り越えて道を求め続けた。その言葉は「新しい生を生きよ」と教えている。

第149回
引きこもりたちが、自らの特質を活かして利益を上げられるよう、ムーブメントを仕掛けていこう。そんな対話をするセッションが高田馬場で開催された。そこでは、「引きこもりタレント事務所」「引きこもり大学」などの事業案が次々飛び出した。

第151回
オープンエア
暖かい季節がやってくると、外へ出ることが断然楽しくなる。閉じこもっていたところから解放される喜び。全身で深呼吸したくなる。 カフェやレストランでは屋根のない席に人気が集まっていく。オープンカーが気持よさそうに見える。ピクニックやハイキングに出かけたくなってくる。

第227回
ブックオフ創業者がミシュラン料理を格安で提供!?「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」は外食の革命児
競争が激しい外食産業において、ひときわ注目を集めるのが、「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」など15店舗を展開する「俺の株式会社」だ。ミシュランの味わいを格安で提供するという。同社を率いるのは、実はブックオフの創業者だ。

第42回
組織はよくオーケストラにたとえられる。オーケストラと聞いてすぐに思い浮かぶのは指揮者だろう。しかし、観客からは指揮者が絶対的なリーダーに見えたとしても、本当にオーケストラに欠かせないのは意外にもコントラバス奏者だという説が有力だ。

第16回
前回は「人間は合理的な選択ができない」ことをカーネマン教授のプロスペクト理論の観点からお話ししました。今回は、選択が人間に与える影響についてお話ししたいと思います。

第121回
「愛情だけでは結婚できない」とよく言われる。しかし、そう考えるのは男性よりも女性が多く、さらに女性は「本当に愛している人以外とも結婚する場合がある」うえ、「愛情以外の条件を重視する」傾向があることが調査でわかった。

第39回
北朝鮮の金正恩が暴走している。今にも核ミサイルを日米韓に発射せんばかりだ。孔子はは政治に関する言葉が多い。これはそのまま金正恩に聞かせてやりたいが、私たちの生活や企業経営にも役立つ内容だ。

第1回
人間も自然の一部「陰陽」に合わせた暮らし方を
食養生は中国の古くから伝承されている、健康を維持するための知恵です。中国の伝統医学は4000年もの歴史を持つともいわれています。その基本となる考えは陰陽学と五行説の考え方です。特に「陰陽」はすべての基本となります。

第226回
買い物に困る地方の主婦に“おしゃれ”をお届け!ポーラ「ムービングサロン」に見る訪問販売の新機軸
地方消費が低迷するなか、小売業界では消費者に接近する移動販売が盛り上がっている。化粧品のポーラが最近力を入れているのが、ちょっとしたおしゃれに困る地方の主婦層をターゲットにした移動型販売店「ムービングサロン」だ。

第150回
痛い
注射が怖いという人は多い。好きだという人は少ないだろうが、極端に怖がるのはたいてい男だ。男は強いという印象があるが、痛みに対しては弱い。男は子どもを産む痛みに耐えられないという話を聞く。美人は痛みに強い。もちろん血を見ることに弱い人も多いし、傷がつけば痛い。

第146回
横浜市は、市内に住む15~39歳の8000人以上が「引きこもり状態にある」とする推計を初めて公表した。市が初めて引きこもり実態調査に取り組んだ点は評価できる。しかし今なお、調査対象者は39歳まで。40歳以上の深刻な実態は置き去りにされた。

第225回
里見八犬伝、ジョン万次郎、伊能忠敬を売り出せ!大河ドラマ誘致に奔走する地方都市の“損益勘定”
小説や物語の主人公にゆかりのある地域がNHKの「大河ドラマ」を誘致すべく奔走するのは、よくある光景だ。しかし、望み通り誘致することができても、必ずしもプラス効果ばかりとは言えない。実はマイナス効果も多いのだという。

第149回
石
思わず納得してしまう話というものがある。気づきにくいことに気づかせてくれたり、発見があったりで、うなずいてしまう。そういう話を次々してくれる人がいる。知識豊富で面白い人だが、どうもそれだけではない。納得させる力の差は話し方なのではないだろうか。

第5回
戦後、ガラス産業は東京の一大産業となり、数多くのガラス製品が輸出され、神武景気を支えた。その後、輸出は減少し、海外から安価な製品が輸入されるようになったが、今再び海外から評価され、製品を輸出するガラスメーカーが東京にある。

第38回
岩手県山田町で活動しているNPO法人が、震災の緊急雇用創出事業資金約8億円を使い切り、被災者の雇用を打ち切るというニュースが流れた。被災者の信頼を裏切ったのだが、この「信」とは何か?それは「人」と「言」であり、人の言葉ということなのだ。

第63回
マイケル・ムーアの『ボウリング・フォー・コロンバイン』を再見した。公開時には日本国内だけでも39万人という動員を記録したこの映画については、僕は大きな評価をしていない。

第224回
辛い現実を癒す“郷愁の味”に群がるサラリーマン「ナポリタンスパゲティ」はかくして返り咲いた
今、ナポリタンスパゲティの人気が再び高まっている。このレトロなB級グルメが、なぜ復権したのか。ナポリタンを愛おしそうにすするサラリーマンの姿からは、閉塞感が漂う時代に安心な定番メニューへと回帰する心理が読み取れる。

第144回
「引きこもり」が問題にならなくなったその村は、きっと誰にとっても生きやすい、優しい村に違いない。そんな「ひきこもり村」の開村をテーマに、あなたが「ひきこもり村」の村長だったら、どんな村にしていくかを対話するフューチャーセッションが開かれた。
