生き方(47) サブカテゴリ
第34回
夜9時以降の飲酒には胃や肝臓に優しいつまみを
1年で一番寒い季節になりました。この冬は一段と寒さが厳しく、体を温めようと遅い時間にお酒を飲む方も多いのではないでしょうか。

第218回
日比谷公園の中心で、妻に愛を叫ぶ!?「愛妻の日」がメジャー記念日になる可能性
1月29日午後5時。夜のとばりが下り始めた寒空の日比谷公園。大噴水前の特設ステージには、異様な熱気が漂っていた。日本愛妻家協会と日比谷花壇によるイベント「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」に、多くの愛妻家が集結したのだ。

第112回
今週に迫ったバレンタイン。バレンタインのプレゼントとセットで語られることの多いのが「お返し」。この「お返し」に頭を悩ます男性も少なくないが、ある調査では、実は女性の7割以上は義理チョコのお返しを期待していないことが分かった。

第777回
エステティックサロンや脱毛サロンで、クレジットカードを巡るトラブルが増加している。これらのトラブルはカード決済で「決済代行」を使ったことで発生している。

第776回
世界的な株高が続く中、ニューヨークダウも高騰を続けている。2月1日、ニューヨークダウの終値は1万4009.79ドル。これは2007年10月12日以来、約5年4ヵ月振りの水準だ。その後も1万4000ドル近辺で推移しており、07年10月9日につけた史上最高値1万4146ドルまであともう一歩だ。

第217回
映画館でビジネスを学ぶ世界初の新提案“朝活”は「SCHOOL by FILM METHOD」で?
仕事前の時間を自分磨きにあてる“朝活”が熱い。1月に開校したばかりの「SCHOOL by FILM METHOD」は、映画館を全国展開するTOHOシネマズと産業ニュース通信社のインコムが共同開催する“朝活”だ。いったいどんなものなのか?

第3回
寿司が世界に広まって久しいが、そんななかにあっていまいちブームに乗りきれなかった存在が「海苔」である。外国人には黒い紙とも揶揄されることも多いが、宮城県東松島市で、パリパリしているのに口に入れると消えてしまう極上の海苔を見つけた。

第34回
若いときにはは、無性に悲しくなったり、誰かに裏切られたり、会社で認められず悔し思いするときも多いだろう。その時、荘子の言葉に耳を傾ければ、ふっと気持ちを楽にしてくれるはずだ。

第216回
キムタクのドラマで注目されたあの商品が人気!じわりと湯気が立ち始めた「スープ魔法瓶」ブーム
昨年のキムタク主演ドラマの舞台は魔法瓶メーカーだったが、実は現実世界でも魔法瓶が今をときめく話題の商品となっている。スープを保温して持ち歩ける「スープ専用魔法瓶」(スープジャー)がにわかに売れ始めたというのだ。

第773回
大手冠婚葬祭互助会「セレマ」の解約手数料が高すぎるとして、適格消費者団体のNPO法人「京都消費者契約ネットワーク」が、契約条項の差し止めを求めた裁判で、大阪高裁は1月25日、一審に続き「契約条項は無効」との判決を下した。今回の判決が業界に与える影響は甚大だ。

第61回
アルジェリアで起きたイスラム武装勢力による人質事件。ありえない作戦だとアルジェリア政府を批判する人もいれば、決断は正しかったと主張する人も少なくない。これらを判断するためにはまだ材料がなさすぎる。

第110回
今月中旬に登録ユーザー数が全世界で1億人を超えたことが話題になったLINEなど、コミュニケーションアプリの利用が拡大している。調査によれば、電子メールよりもコミュニケーションアプリの方が「早く返そう」と考えている人が多いことがわかったという。

第148回
一人ランチ
お昼に一人でランチを楽しんでいる人を見かけることが多くなったように思う。その人が美人である確率は高い。一人で食べているのに、寂しそうではなく楽しそうなのだ。

第215回
あなたの育児は食、水、木、それとも旅? 「○○育」で理想のワークライフバランスを実現
生活と仕事のバランスがとれたライフスタイル、いわゆるワークライフバランスを見直している家庭は多いだろう。育児への積極参加を促すための様々な取り組みが盛り上がっている。最近では、「○○育」と呼ばれる育児法が流行っている。

第137回
引きこもりの人たちのための「職親」体験発表会が1月22日、京都府庁で開かれた。職親とは、就職する際の保証人制度。11年度末現在、114社が受け入れ先の「職親」として手を挙げ、50人が制度を利用。若者が自立に一歩踏み出すきっかけになっている。

第39回
日本では、経済的に成功した人ほど「質素倹約」を強調したがる。そんななかで“成り上がり”のIT長者たちは受けが悪かった。今回取材したシンガポール在住のミリオネアも、日本ではできるだけ目立たない暮らしをしていた、という。

第12回
誰もが持つ心の隙間に入り込み、カネをむしり取っていくのが、悪質な霊感商法だ。普通の人ほど、一度嵌るとなかなか抜け出せないことが多いという。騙されたと気付いて裁判を起こしても、霊能師と呼ばれる人間の素性を調べるにも一苦労ということもあるようだ。

第109回
今年も1月2日・3日に行われた箱根駅伝。強風が吹き荒れる往路5区で中央大学と城西大学の2校が途中棄権となる波乱の中、日体大が30年ぶりに総合優勝を果たした。しかし、SNS上で日体大より話題になっていた大学がある。それが、6位の順天堂大学だ。

第33回
去年の年末に朝日新聞一面に「追い出し部屋」の記事がどーんと掲載された。退職に追い込む非道な手段だが、もし自分がリストラ対象者になったときの心の持ち様を、孔子、孫子、老子から学んでみよう。

第772回
ホームヘルパーの“入門資格”である「ヘルパー2級」の取得希望者が急増している。なぜ今、ヘルパー2級が注目を浴びているのか。理由は明白だ。13年度から介護職員の養成研修が大幅に変更されるからだ。
