dw-special(65) サブカテゴリ
第134回
欧米のソブリン危機がマーケットを襲い、世界経済を揺るがしつつある。エコノミストへの緊急アンケートを基に、2012年にかけての景気、株、為替の動向を読む。

第133回
原子力発電所の再稼働をめぐり、住民説明番組で社員にやらせメールを指示した九州電力は企業のコンプライアンス問題に直面した。事実究明中の第三者委員会の郷原信郎委員長に、九電問題について聞いた。

第132回
欧州の財政危機は構造問題に手がつけられないまま燻り、米国や新興国経済もジレンマを抱える。これらは連鎖し、世界の金融市場を再度混乱に陥れる危険をはらむ。

第131回
8月前半、米国債の格下げを端緒に急落した株式市場は、その後1日の値動きが4~5%という異常な乱高下を演じた。いったい何が起きたのか。変調の真の要因は何か。

11/08/27号
保安院分離でうごめく“解体論”経産省の組織、政策、人材を徹底検証
震災後の一連の原発行政を契機に欠陥が炙り出された経済産業省。その信頼は地に落ちました。一部では「解体論」までうごめく経産省とは、いったいどんな組織なのか。経済成長の司令塔だった経産省の「今」を問う、大特集をお届けします。

あわただしいなかでは、じっくり検討することもままならない葬儀の見積もり。納得のいく葬儀をあげるためのチェックポイント5つとは。

11/08/13号
本人も家族も元気でいられる「在宅介護」負担を抱え込まないためのノウハウを凝縮!
自分や自分の家族だけは認知症にならないと考えている人は多いでしょう。しかし、認知症はそんな特別なものではありません。認知症を正しく理解し、在宅介護を実践する方法を学んでおくことは必要です。そのノウハウを徹底伝授します。

週刊ダイヤモンド8月6日・13日合併号の特集「自宅で看る介護」の記事の「プロに学ぶ安全・効率な介護術」で紹介した「起こす、移す、食べる、床ずれを防ぐ、歩く」基本動作介助を解説付きの動画で公開する。

第130回
ベストセラー『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』などで、米アップルのスティーブ・ジョブズCEOの類まれなプレゼンテーション能力の秘密を解き明かしたカーマイン・ガロ氏は、「彼のプレゼンは、正しく学べば、誰でも応用が可能だ」と力強く語る。ガロ氏の問題意識を含めて、普通の人々がジョブズ氏の原理・原則に学ぶことの意義を語ってもらった。

第129回
関西電力の100%子会社で、1988年に通信業界に新規参入したケイ・オプティコム(旧関西通信設備サービス)は、ほかの電力系通信事業者が競争に負けて完全撤退もしくは事業縮小を余儀なくされたなかで、現在でもNTTグループを向こうに回して互角以上の戦いを繰り広げている。静かに全国展開を模索し始めたケイ・オプティコムの藤野隆雄社長に聞いた。

11/08/06号
バブルの様相を呈する太陽光ビジネスの全貌孫正義社長が「電力の夜明け」を本誌だけに語った!
原子力エネルギーに代わり、にわかに注目を集める「太陽光」。再エネ法が成立して電力の「固定価格全量買い取り制度」が始まれば、ビジネスは一気に盛り上がるはずです。孫正義社長のインタビューも交え、太陽光ビジネスの全貌を探ります。

第1回
孫社長との“ツイッター・アポ”から生まれた「太陽光ビジネス」の緊急特集
ツイッター上でのやりとりをきっかけに実現した孫社長とのインタビューに合わせて、本誌は8月6日号(一部地域を除き8月1日発売)で緊急特集「太陽光バブルに乗り遅れるな!」(仮題)を組みます。その経緯と、本特集に関連したウェブ上での連動企画について説明します。

11/07/30号
世界最強!新幹線──日本の未来を拓けるか?夏休みに読みたい鉄道ファン必見の大特集
高速鉄道の顔・新幹線。日本の成長とともに路線網は広がり、ついに本土を縦断しました。今後はリニア中央新幹線も建設予定で、目が離せないイベントが目白押しです。果たして新幹線は、日本の未来を拓けるか。鉄道ファン必見の特集です。

第2回
3.11以降、私たちはかつてない電力不足と向き合っている。まるで水や空気と同じように、好きなだけ、好きなときに、決められた価格で電力が手に入るという前提が崩れつつあるのだ。太陽光や風力発電など自然エネルギーを含めた、未来のエネルギーのあり方を「スマートグリッド(次世代送電網)」をキーワードに考えていきたい。

11/07/23号
投信、ETF、外貨預金、MMF、FXを全評価!長い目で見て必ず得をする「為替投資」のツボ
円ドルレートは7月12日に1ドル80円を突破しました。円の価値上昇局面は、海外投資のチャンスとなります。しかし為替投資には、大切なのに軽視されがちな「肝」があります。長い目で見て得になる為替投資のツボを、徹底解説します。

第128回
今秋から来春にかけて発売する携帯電話のうち、約75%をスマートフォンにするというNTTドコモ。だが、この世界的な潮流の変化は、通信キャリアにとって大きな課題を突きつける。ネットワークの品質だけでは競争に勝てない――。「迅速さ」にこだわる山田隆持社長に聞いた。

11/07/16号
大震災で一変! 忍び寄る大減収時代他人に教えたくない「本当の給料」
「隣の芝は青く見える」と言いますが、他人の給料はよくわからないもの。そこで代わりに、『週刊ダイヤモンド』が徹底調査。同年齢や同業だけでなく、同じ会社内でも格差が広まり始めるなか、世間の「本当の給料」をバッチリ教えます。

11/07/09号
東日本大震災から、何がどう変わったのか?様変わりした日本の未来を読む「改訂・総予測」特集
『週刊ダイヤモンドが』昨年末に発行した大特集「総予測2011」では、2011年の動向を分析しました。しかし、その後の東日本大震災で、予測の前提は大きく変化しました。大震災で何が変わったのか? 改めて「改訂・総予測」をお届けします。

11/07/02号
東日本大震災で見直される伝統宗教の世界あなたの知らない「仏教」「神道」を大解剖!
いにしえの時代から、人々の心の支えとなってきた仏教と神道。東日本大震災後に不安定な世相が広がり、伝統宗教にまわつわる様々な催しが開かれる今年、仏教とは何か、神道とは何かを、いま一度じっくり見直してみましょう。

第127回
2011年4月に証券取引法違反で実刑が確定し、6月20日に東京高検に出頭、収監された元ライブドア社長堀江貴文氏。その堀江氏は2011年6月9日、中村伊知哉・慶応大学教授の招きにより、慶應大学学生の前で収監前としては“最後の授業”を行った。
