dw-special(80) サブカテゴリ
第11回
2002年に行われた学習指導要領により記入方法が相対評価から絶対評価へと変わった通知表。絶対評価ゆえに、評価がまちまちで、親が子供の成績を把握できにくいものにしてしまっている。

08/04/12号
熟年離婚も怖くない?再就職から墓場まで、老後のノウハウ大公開!
ようやく定年を迎え、家庭に戻ったはいいが、家族に邪魔者扱いされる空しい毎日…。そうならないために何をすべきか?再就職から墓場まで。老後のノウハウ伝授します!

第10回
大学生の学力低下はかなり深刻なレベルにある。私立大学は、そのあり方を根本的に考え直さねばならぬところに追い込まれている。入試科目を軽んじてきた私立大学の責任はきわめて重い。

第9回
サブプライム問題をものともせず、右肩上がりの上昇を続けたインド株。しかし今年に入って、株価は急落している。インドははたして買いなのか売りなのか。インド経済の今後を探った。

08/04/05号
今回は「ゆとり教育」に始まる、日本の子供たちの学力低下の実態と背景を特集します。また、家庭の教育力を高める方法論を陰山英男先生に講義してもらいました。

第8回
内海孚インタビュー「『強いドル』信認で協調介入へ」
下落局面にあるドルの信認が大事と米国が真剣な態度を示さない限り、この投機的なドル売りの動きは沈静化しない。弱いドルのために、商品価格は上がり、株安、債券安を加速させているのだ。

第7回
榊原英資インタビュー「1ドル90円でも円高ではない」
今回の円安でかさ上げされていた収益ははげるものの、日本企業の競争力が衰えたわけではない。この状況は、日本経済崩壊ではなく、円安バブルの崩壊なのだ。

第6回
13年ぶりの1ドル95円台。“超円高”が再来した。震源地は信用不安が噴出する米国。米国景気はさらに落ち込みが続き日本の企業業績も腰折れする危険が増している。

08/03/29号
「不動産バブル」が調整局面に入った今、不動産業界はどんな苦境に立たされているのか、全国では一体何が起こっているのかなどを多面的に分析しました。

第5回
3月19日、田波国際協力銀行総裁を日銀総裁とする政府人事案を参議院が否決。戦後初の総裁空席確定し、白川副総裁が総裁代行を務めることとなった。「白川日銀」の手腕が今、試されている。

08/03/22号
田中角栄の“遺産”か“呪縛”か。ガソリン税をめぐる対立の構図
暫定税率適用延長期限切れを前に、ガソリン税の使途について様々な思惑が錯綜しています。国会、地方財政、道路族の利権争い…。ガソリン税をめぐる対立の構図を、わかりやすく解説します!

第4回
1948年から紛争が繰り返されるイスラエル、パレスチナの雲行きがまたも怪しくなってきた。周辺の中東諸国を巻き込んだ大戦争に発展すれば、オイルショック再来は確実である。

08/03/15号
秘密のベールに包まれた「政府系ファンド」を丸裸にする!
今回は日本、米国、シンガポールなどを横断し、政府系ファンドの実像に迫る総力取材を慣行。世界28ヵ国32ファンドのランキング、主要ファンドのプロフィールは保存版です。

08/03/08号
新しい雇用の考え方に「同一価値労働、同一賃金」というものがあります。正社員・非正規社員問わず、処遇は働いた仕事とその能力に拠るというルールです。

08/03/01号
「切なる願望」でしかなかったデカップリング論の誤謬
今回の「デカップリング」はサブプライムと共に、2007年経済界の流行語と言えますが、いまや当時の主張者たちですら論の誤謬を指摘しはじめています。

08/02/23号
勝間和代さんが伝授するダメ株をつかまぬ方法
今回のテーマは株式投資。勝間和代さんが伝授する割安株を発掘するコツや、林總氏による管理会計のイロハを解説など。あなたの“会計力”を鍛えます!

08/02/16号
マンションを賢く買って賢くメンテナンスしよう
マンション購入を検討するなら市況を知る事は大切。資産価値が維持しやすい物件や、購入後のメンテナンスのカラクリなど、多角的な観点から物件を評価・紹介。

第3回
1月22日に緊急利下げを行ったFRBが、30日にさらに追加利下げを断行した。税制、雇用創出と景気対策も開始したが、効果は不透明だ。住宅着工件数減など米経済は本格的な景気後退へ突入したのか。

08/02/09号
経済評論家で公認会計士の勝間和代さんとその著作を大特集。知的生産性を上げたいサラリーマン、出版、企業のマーケティング関係者必読の内容です。

第2回
世界同時株安、パニック売りが世界の株式市場を駆け巡った。浮揚力を欠く日本はなす術もない。米国経済の悪化がいよいよ深刻度を増し、大リセッションが迫る。
