
2016.1.18
アップルの“奴隷”となった液晶産業に怨嗟の声
米アップルが放つ“毒”がまたもや、液晶メーカーの経営を直撃しようとしている。「想定以上に、受注の谷が深そうだ」。中国におけるスマートフォンの流通在庫の膨張を発端にして、2016年1~3月期のiPhoneの生産調整の観測が出始めたのは、昨年12月…
2016.1.18
米アップルが放つ“毒”がまたもや、液晶メーカーの経営を直撃しようとしている。「想定以上に、受注の谷が深そうだ」。中国におけるスマートフォンの流通在庫の膨張を発端にして、2016年1~3月期のiPhoneの生産調整の観測が出始めたのは、昨年12月…
2016.1.18
中国発の株安が再び世界の株相場を揺るがしている。戦後初めて、日経平均株価は年初から6営業日連続で下落した。その要因の一つといわれる中国経済が直面する問題と、マーケットが抱えるリスクを検証した。
2016.1.18
『週刊ダイヤモンド』1月23日号の第1特集は「使える!数学」です。ビジネスマンが身につけるべき素養、道具はいくつかあります。中でも最強、究極の武器となるものは何でしょう? それは数学である、と考えます。
2016.1.16
近年、日本企業でも経営における「ダイバーシティ」(視点の多様性)が注目を集めるようになった。なぜ、企業はダイバーシティに取り組む必要があるのか。2004年以来、日本IBMで旗振り役を担ってきたキーマンの下野雅承氏に問題意識を聞いた。
2016.1.15
この数年、抗がん剤の高騰が問題になっている。昨年末に報告された世界保健機関とオーストラリア公衆衛生研究所の共同調査では、経済状態と医療制度が類似している18カ国間でも、最大388%の価格差があることが判明した。
2016.1.15
東日本大震災後、原子力発電への風向きが悪くなっても、なお原発再稼働に固執してきた関西電力。その戦略は正しかったのか。2016年、その成否が判明することになる。
2016.1.15
主力のチキンを100%国産にしたことで足元の既存店売上高は好調。次の課題は、飽和する市場でどう戦っていくのか。その解は新業態開発にありそうだ。
2016.1.13
常に笑顔を絶やさず、自信に満ち溢れていた強気の“プロ経営者”にとって、この冬ほど厳しい自省の日々はなかったのではないか。
2016.1.13
4月の電力小売り完全自由化で開放される家庭向け電力市場。新規参入組が電力会社から顧客を奪おうと、年初から次々とのろしを上げた。
2016.1.13
日独仏の三つどもえの戦いとなっているオーストラリア向け潜水艦の受注競争。日本が受注に成功すれば、本格的な武器輸出の第1弾となる。だが、日本陣営では官民の“温度差”が鮮明になっており、獲得に向けたハードルは高い。
2016.1.12
「理不尽極まりない。医薬品のイノベーションを阻害しかねない」──。製薬業界幹部のその憤りの矛先は、来年度の薬価改定案だ。厚生労働省は2015年末、厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)の薬価専門部会に、「次期薬価制度改…
2016.1.12
2016年の金融市場はどう動くのか。それを読み解くには、再浮上した中国問題に加え、中東における宗教対立の激化など、世界中で顕在化する地政学リスクに迫る必要がある。
2016.1.12
米マクドナルドが、約5割を握る日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式売却を模索し始めた。日本マクドナルドは、2014年夏に発覚した期限切れチキン問題をきっかけに業績が悪化。売上高が大幅に落ち込み、2期連続の最終赤字が見込まれてい…
2016.1.12
『週刊ダイヤモンド』1月16日号の第1特集は「お宝銘柄を探せ!」。大波乱相場でもキラリと光る「お宝成長銘柄」をご紹介します。
2016.1.8
地方の復活を目指す地方創生の取り組みは、アベノミクス第2ステージの柱であり、新年はいよいよ実行段階に移る。石破茂地方創生担当大臣に今後のスケジュールと何を地方自治体に期待するかについて聞いた。
2016.1.7
睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる一連の症状がある。睡眠時にぴたっといびきや呼吸が止まり家族の気をもませる、というもの。十把ひとからげにされているが、「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸(CSA)」に大別される。
2016.1.4
三菱重工業傘下の三菱航空機が手掛ける「三菱リージョナルジェット(MRJ)」の商業化スケジュールが延期された。2017年4~6月としていた1号機の納入時期を18年後半へ変更する。当初計画から5年も遅れることになる。
2016.1.4
『週刊ダイヤモンド』1月9日号の第1特集は「営業大転職時代」。営業マンが知っておきたい転職&仕事の最新事情をお届けします。
2015.12.28
2016年3月で東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故からちょうど5年経つ。この間福島は、それを取り巻く世論はどう変わったのか。廃炉作業の日常を実際に作業員として働きつつルポマンガで描いたマンガ家と、福島生まれの気鋭の社会学者が…
2015.12.28
自動車の「自動運転」が現実味を増してきた。米グーグルなどIT企業による参入も取り沙汰される中、日本勢は勝ち続けることができるのか。敗戦した電機産業の二の舞いにならないか。自動車、電機それぞれに詳しい専門家の対談が実現した。
アクセスランキング
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
そりゃ「ジョブ型」にするわ…職能型を減らしたい政府と企業の「ホンネ」とは
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
「今日は会社休みます。理由は言えません」「試用期間中だが辞めてもらう」新入社員vs会社、どちらが正しい?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法
【愛知】JA赤字危険度ランキング2025、18農協中17農協が黒字!唯一の赤字農協は?
トランプ政権「歴史的低支持率」の100日、関税引き上げで米国自身も変化迫られる“誤算”
赤信号で停車した部下の頭をポコっ…パワハラ上司が放った「ひと言」が理不尽すぎて鳥肌が立った
日本郵船CFOが激白!トランプ関税は海運業界の追い風にも!?「数千億円規模もあり得る」M&Aのターゲットとして注視する分野とは