野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

コロナ禍「失業率2.9%」の裏に、職を失って救済されない100万人が存在
野口悠紀雄
7月の非正規雇用者は前年から130万人減ったが、100万人近くが新たな職を得られる見込みがなく求職活動をしていない。失業率が低い裏に「非労働人口」や「追加就労希望就業者」とされる救済のない人たちがいる。
コロナ禍「失業率2.9%」の裏に、職を失って救済されない100万人が存在
コロナで基準地価が3年ぶり下落でも、株価は下がらない「不可解」
野口悠紀雄
2020年の基準地価が3年ぶりに下落したのは新型コロナ感染問題で将来の不確実性が高まったことが大きい。ニューノーマルに対応した地価形成はこれからだが、地価が全般的な上昇基調に戻るのは難しそうだ。
コロナで基準地価が3年ぶり下落でも、株価は下がらない「不可解」
実体経済を反映しない日本の株高が、欧米より多くの問題を抱える理由
野口悠紀雄
BISが3月以降の株価反発で米国は半分近く、ユーロ圏は5分の1が金融政策の結果と分析しているが、日本は金利低下がないのに株高だ。高株価の基盤は多くの問題を抱える。
実体経済を反映しない日本の株高が、欧米より多くの問題を抱える理由
「1割減経済」が定着、菅政権は“財政の崖”を克服できるか
野口悠紀雄
コロナ禍で「1割減経済」が長引くが、消費の落ち込みや失業率上昇が抑えられていきたのは給付金や雇用調整助成金の支えがあるからだ。だがずっと続けられるわけではない。
「1割減経済」が定着、菅政権は“財政の崖”を克服できるか
銀行口座パスワードを盗まれた?「ドコモ問題」で露呈したデジタル決済の脆弱
野口悠紀雄
ドコモ口座への不正入金問題は銀行口座のパスワードを盗まれた可能性が強く、銀行の口座振替のセキュリティの甘さを露呈した。デジタル決済全般の問題として対応を急ぐ必要がある。
銀行口座パスワードを盗まれた?「ドコモ問題」で露呈したデジタル決済の脆弱
「中国問題」がコロナ後の世界で最大課題に、圧倒的に高まる存在感の脅威
野口悠紀雄
新型コロナウイルスの感染をほぼ収束させた中国は世界の生産や需要を支え 今後は,ワクチンを外交の武器に使う可能性もある。その存在感は高まるばかりだが、中国とどう向き合うかがコロナ後の世界の最大課題でもある。
「中国問題」がコロナ後の世界で最大課題に、圧倒的に高まる存在感の脅威
アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場
野口悠紀雄
アベノミクスは戦後2番目の長さの景気拡大を実現したが、期間中、日本経済の国際的地位は低下。企業は人件費を抑えて利益をあげたが、低生産性と非正規就業者に依存した労働市場が「負の遺産」として残った。
アベノミクスの「負の遺産」、低生産性と非正規依存の労働市場
【特別セミナー動画】コロナショックを経済データで読み解く
野口悠紀雄
新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の経済や生活様式が激変しました。従来とはどのように違っているのか、野口悠紀雄教授が実際の統計・経済データを分析るすることで、これまで見えてこなかったコロナ後の世界を明らかにします。2020年6月3日に行われたZoomによる特別セミナーが視聴できます。
【特別セミナー動画】コロナショックを経済データで読み解く
企業はこれから人件費削減へ、ニューノーマルで「失業率7%超」の衝撃
野口悠紀雄
コロナ時代の「売り上げ1割減、利益3分の1減」経済を前提にすると、企業はこれから人件費削減を始め、失業率は7%を超える事態もあり得る。財源の制約がある雇用調整助成金で雇用を支える政策は見直しが必要だ。
企業はこれから人件費削減へ、ニューノーマルで「失業率7%超」の衝撃
4-6月期GDP、戦後最大の落ち込みで見えない「より深刻な事態」
野口悠紀雄
4-6月期の実質GDPは年率で「戦後最大の落ち込み」だが前期比では欧米より減少率は低い。ただ業種や雇用によってはGDP統計では見えない深刻な事態が起きている。7-9月期以降の「V字回復」は難しい。
4-6月期GDP、戦後最大の落ち込みで見えない「より深刻な事態」
コロナ「一律10万円給付」は、家電買い替えを促すためではなかったはずだ
野口悠紀雄
6月の勤労者世帯の実収入が大幅に増えエアコンや家具が売れた。コロナ対策での「一律10万円給付」があったからだが、所得が急減した世帯も多い中で一律給付の不合理が改めて浮き彫りだ。
コロナ「一律10万円給付」は、家電買い替えを促すためではなかったはずだ
自動車・航空・百貨店などから波及、「ほとんどの企業が赤字」の衝撃度
野口悠紀雄
コロナ過で売り上げ減になった大手企業が2021年3月期の赤字見通しを公表したが、売上原価を削減する結果、仕入れ先の売り上げも減少する「連鎖」が続くと、大半の企業が利益ゼロ近辺をさまようことになる。
自動車・航空・百貨店などから波及、「ほとんどの企業が赤字」の衝撃度
トヨタは黒字維持だが他社は大苦戦、自動車産業が直面する未曾有の危機
野口悠紀雄
コロナ不況で6月の自動車輸出は前年から半減し国内販売も落ち込みが続く。自動車産業は「CASE」と呼ばれる百年の一度の環境変化に直面しているが、「新しい日常」はこの流れを加速し日本の基幹産業の姿は大きく変わる。
トヨタは黒字維持だが他社は大苦戦、自動車産業が直面する未曾有の危機
「Go To」見切り発車、観光は支援しても通院の交通費を補助しない理不尽
野口悠紀雄
コロナ対応の観光支援策「Go Toトラベルキャンペーン」は東京を除外しても感染拡大の可能性がある。観光支援で人の移動を促すよりも高齢者らが安心して通院できるよう交通費を補助するなど他にやるべきことがある。
「Go To」見切り発車、観光は支援しても通院の交通費を補助しない理不尽
「一律10万円給付」はやはり過剰だった?コロナ第二波に残る課題
野口悠紀雄
5月家計調査の勤労者世帯の実質実収入は前年から1割増えた。コロナ禍でも収入は減っていない上に「一律10万円給付」があったからだ。“過剰給付”だったことになり、本当に困った人をどう救済するかの課題は残った。
「一律10万円給付」はやはり過剰だった?コロナ第二波に残る課題
4月の休業者の4割が仕事に戻っても、雇用情勢が楽観できない理由
野口悠紀雄
生産や小売販売が前年比で落ち込みが続く中で5月は、4月に休業していた人の4割が仕事に戻るなど、休業者数が大幅に減った。だが新たな休業者も生まれ雇用調整助成金で大量失業を免れている状況は変わらない。
4月の休業者の4割が仕事に戻っても、雇用情勢が楽観できない理由
貿易落ち込みの原因はサプライチェーン分断よりも需要の激減
野口悠紀雄
5月までの貿易統計を見る限り、コロナショックによる貿易の落ち込みはサプライチェーンの分断より各国の国内需要激減の影響が大きい。生産の国内回帰が言われるが、国際的水平分業は今後も続く。
貿易落ち込みの原因はサプライチェーン分断よりも需要の激減
ほとんどが赤字に陥る日本企業が「ニューノーマル」で生き残る術
野口悠紀雄
コロナ禍で4~6月期はほとんどの企業が営業赤字になる可能性が高い。より問題なのは、感染が収束しても「新しい生活様式」のもとで売り上げが元に戻るとは限らないことだ。生き残るにはビジネスモデルの転換が重要だ。
ほとんどが赤字に陥る日本企業が「ニューノーマル」で生き残る術
「コロナ経済危機」は史上4番目の規模、長期にわたる爪痕残す
野口悠紀雄
世界銀行とOECDが公表した2020年の成長見通しでは、コロナショックによる世界経済の落ち込みは史上4番目の規模だ。世界的なサプライチェーンへ悪影響のほか金融危機の可能性もあり爪痕は長期にわたって残る。
「コロナ経済危機」は史上4番目の規模、長期にわたる爪痕残す
株価は急回復だが企業利益は激減、4~6月期は大半の企業が赤字
野口悠紀雄
1~3月期の企業の営業利益は前年から3割以上、落ち込み、非製造業の一部は赤字だ。売り上げはそう減っていないが人件費が圧縮できすにいるからだ。4~6月期は売上高や利益はさらに悪化し多くの企業が赤字になる。
株価は急回復だが企業利益は激減、4~6月期は大半の企業が赤字
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養