吉崎誠二

吉崎誠二

ディー・サイン不動産研究所所長、不動産エコノミスト

早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。立教大学博士前期課程修了。船井総合研究所上席コンサルタント・Real Estateビジネスチーム責任者を経て、現在、ディー・サイン不動産研究所所長に就任。不動産関連企業・ハウスメーカー・設備関連メーカーなどを中心にコンサルティングを行う傍ら、不動産エコノミストとしてデータ分析、一般・投資家・企業向けの講演を多数行う。著書に『2020年の住宅・不動産市場』(朝日新聞出版)『「消費マンション」を買う人 「資産マンション」を選べる人』(青春出版社)など9冊。連載はダイヤモンド・オンラインをはじめ、各種媒体に月間6本を担当。オフィシャルサイト&ブログ http://yoshizakiseiji.com/blog/
第79回
ヤマダ電機が住宅業界に本格参入へ!エス・バイ・エル子会社化で変わる“家電量販店”の姿
吉崎誠二
家電量販店最大手のヤマダ電機が、中堅ハウスメーカー、エス・バイ・エルを連結子会社化するために、株式の公開買付けと第三者割当増資を引き受けると発表した。この子会社化によって、何がどう変わるのか。
ヤマダ電機が住宅業界に本格参入へ!エス・バイ・エル子会社化で変わる“家電量販店”の姿
第71回
「震災後、マンションは売れなくなった」は本当か住宅購入の視点が変わった今こそ選ばれる物件
吉崎誠二
東証住宅価格指数の発表が5月31日に行われ、今回は震災発生後のデータが初めて公表された。マンション需要の低下も懸念されるが、実際に東日本大震災は、首都圏の不動産市場にどれほどの影響を与えたのだろうか。
「震災後、マンションは売れなくなった」は本当か住宅購入の視点が変わった今こそ選ばれる物件
第67回
バブル後、住宅購入のベストタイミングはいつだったのか~ついに始まった「東証住宅価格指数」を読み解く
吉崎誠二
4月26日、日本の住宅価格動向を示す指数である「東証住宅価格指数」の試験公表が始まった。今回は、このデータを読み解くことで、バブル崩壊後、いつが最も住宅の買い時だったのかを見ていきたい。
バブル後、住宅購入のベストタイミングはいつだったのか~ついに始まった「東証住宅価格指数」を読み解く
第61回
阪神・淡路大震災後のように需要に応えられるか被災エリア復興で問われるハウスメーカーの力
吉崎誠二
東日本大震災によって被る打撃は、非常に大きい。しかし阪神・淡路大震災後、急増した建替需要に応え、復興の一躍を担ったのがハウスメーカーやディベロッパーだ。今回の東日本大震災の復興では、どのような役割を担うことになるのだろうか。
阪神・淡路大震災後のように需要に応えられるか被災エリア復興で問われるハウスメーカーの力
第57回
“サラリーマン大家”などアパート経営者はチャンス?「単身世帯」増加時代に成功する不動産投資戦略
吉崎誠二
総務省が2010年に行った国勢調査によると、5年前の前回調査から世帯数は4.8%増となったことがわかった。不動産・住宅関連分野においては、こうした人口動態は重要な意味を持つ。
“サラリーマン大家”などアパート経営者はチャンス?「単身世帯」増加時代に成功する不動産投資戦略
第49回
“縄張り意識”はなかなか消えない?「真の企業合併」の実現には何年かかるか
吉崎誠二
企業合併はなかなか一筋縄ではないものである。なぜなら、各企業出身者のプライドはそう簡単には消えないからだ。実際に、合併から年月が経っても未だに“縄張り争い”が続いている企業は少なくないという。
“縄張り意識”はなかなか消えない?「真の企業合併」の実現には何年かかるか
第45回
「団塊の世代」中小企業経営者が“引退間近”に後継者問題をどう解決すべきか
吉崎誠二
中小企業の団塊世代経営者たちがいま、後継者に会社経営のバトンを渡そうとしている。しかし、このバトンタッチがうまくいっていないケースも実は少なくない。では、どのように後継者問題を解決していけばよいのだろうか。
「団塊の世代」中小企業経営者が“引退間近”に後継者問題をどう解決すべきか
第37回
沖縄の約4分の1の学生が入学!?全国から欲しがられる人材をつくる学校のヒミツ
吉崎誠二
沖縄で7校の専門学校を運営する学校法人KBC学園は、社会に出てからいつまでも活躍できる人材になる“永久戦力”の育成を教育の基本に置いており、卒業生は地域の企業から圧倒的な支持を得ている。
沖縄の約4分の1の学生が入学!?全国から欲しがられる人材をつくる学校のヒミツ
第33回
高校野球だけではない!日本中が注目する沖縄企業 成長のヒミツ
吉崎誠二
2010年夏の高校野球は、沖縄県代表興南高校が優勝を飾った。沖縄は野球をはじめとしたスポーツでトップレベルであるだけでなく、芸能などでも注目を集める場所だ。では、ビジネスの世界ではどうだろうか。
高校野球だけではない!日本中が注目する沖縄企業 成長のヒミツ
第25回
どんな住宅リフォーム会社を選べば安心できるか ~生き残る会社と市場を去る会社の違い~
吉崎誠二
住宅市場の主軸が新築からリフォームにシフトしている。とはいえ、5年位前には高齢者などをターゲットとした“リフォーム詐欺”が横行し大きな社会問題となった。では、安心できるリフォーム会社はどう選べばよいのだろうか。
どんな住宅リフォーム会社を選べば安心できるか ~生き残る会社と市場を去る会社の違い~
第21回
着工戸数激減と後継者問題で窮地に!追い込まれた中小工務店の今後
吉崎誠二
かつてはどの町にも存在し、一定の地位を築いていた中小の工務店が危機を迎えている。その背景にあるのは、新築着工戸数の減少によって、仕事が激減したこと、そして「跡継ぎ」がいないということだ。
着工戸数激減と後継者問題で窮地に!追い込まれた中小工務店の今後
第17回
新築よりもリフォームが主流に!?住宅リフォーム市場が熱さを増す理由
吉崎誠二
住宅リフォーム市場は年々拡大し、ますます熱くなっている。住宅設備系メーカーは、国内での新築着工戸数の増加が見込めないことから、今後の主たる市場として国内のリフォームへの注目が集まっているのだ。
新築よりもリフォームが主流に!?住宅リフォーム市場が熱さを増す理由
第13回
サラリーマンに大人気!?賃貸住宅経営の今後
吉崎誠二
アパートなどを所有し、それを賃貸貸しするビジネスがサラリーマンなどの注目を集めている。大手ハウスメーカーも「資産活用事業」としてアパート経営商品を販売して好評だが、最近その方式にほころびが出始めているという。
サラリーマンに大人気!?賃貸住宅経営の今後
第9回
あなたのマンションの管理は大丈夫?管理次第で資産価値は半減する!
吉崎誠二
“一生住むつもり”でマンションを買った後、多くの人が気になるのが「マンションの管理体制」だ。管理状況はマンションの資産価値(その後の売却など)に、大きな影響があるため、購入時から注意が必要だ。
あなたのマンションの管理は大丈夫?管理次第で資産価値は半減する!
第5回
「今が買い時」に乗せられるな!2010年マンション価格はここまで下がる
吉崎誠二
「今、マンションは『買い時』なのか?」こうした質問をよく受ける。価格的には今が底なのか。あるいは、これからもっと下がるのか――。今回は、そんなマンション価格の半年先をよんでいきたい。
「今が買い時」に乗せられるな!2010年マンション価格はここまで下がる
第1回
住宅着工戸数100万戸割れ!半年先も生き残る住宅関連企業の条件
吉崎誠二
今年の住宅着工戸数が、42年ぶりに100万戸を下回ることが確実となった。ある程度予測していたとはいえ、大きな衝撃であることは間違いない。そして半年後、業界全体が体制や商品で大きな転換を迫られることは必至だ。
住宅着工戸数100万戸割れ!半年先も生き残る住宅関連企業の条件
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養