2018.2.22
企業の「人材三重苦」を解決するカギは?
人手不足にあえぐ企業への処方せんは、今いる人材の下位8割を「底上げ」することだ、と行動科学マネジメントの第一人者が説く。その根拠はどこにあるのだろうか?
社団法人行動科学マネジメント研究所所長
2018.2.22
人手不足にあえぐ企業への処方せんは、今いる人材の下位8割を「底上げ」することだ、と行動科学マネジメントの第一人者が説く。その根拠はどこにあるのだろうか?
2013.5.31
あなたはメガネをかけている、あるいはコンタクトレンズを使っているだろうか?そうだとしたらその理由は?「目が悪いから」は行動科学では第一の理由ではないとされ、この点に継続と習慣化のポイントがある。
2013.5.24
行動科学マネジメントの代表的なツール、チェックリストとはどんなものだろうか?「良い行動」を繰り返し、続けるためには、頭の中で確認するのではなく、リスト化し、手を動かしてチェックボックスにチェックマークを入れていくことが重要だ。
2013.5.17
前回は誰が聞いても同じ行動がとれるようにする「MORSの法則」を紹介した。今回は、なかでもとくに重要な「M」と「S」の要素を満たし、伝えたい言葉を共通言語化する方法を、事例を示しながら伝授しよう。
2013.5.10
今年2月~3月に連載し、好評を博した「行動科学マネジメント入門」。前回は「やり方がわからない」部下に、行動を分解して伝えることの大切さを本の1章からご紹介したが、今回は2章から「伝え方」について抜粋しよう。
2013.3.12
部下が「できない」理由は、「やり方がわからない」、「続け方がわからない」の二つだけだ。これを解決するための最初のステップとして「行動分解」を示し、ひとまずこの連載を閉じる。
2013.3.5
部下がなかなか結果を出せないとき、あなたは「やる気がないから」「だらけているから」など、気持ちや態度に原因を求めていないだろうか?それでは育成への熱意も空回りするばかり。行動にフォーカスしよう。
2013.2.26
仕事ができない理由は、やる気や能力がないからではなく、仕事の「やり方」もしくは「続け方」を正しく教わっていないだけだという。では、仕事のやり方を正しく教えるとはどういうことなのか?行動科学に基づいた教え方を解説する。
2013.2.19
「ゆとり世代」の部下たちは上司と摩擦を起こしたくないばかりに、わからなくても「わかりました」と言ってしまう。上司は「なぜできない?」と苛立つばかり。自らも部下育成に苦労したという石田淳氏の新刊『8割の「できない人」が「できる人」に…
2013.2.12
「20代の部下たちの考えていることがさっぱりわからない」――企業研修・コンサルティングに携わる石田淳氏はマネジャーたちからこんな切実な声を聞くという。従来とは質の異なる上司・部下間のギャップとその解決法を提示する。
2011.4.27
今年の大学入試では、携帯電話を使っての不正が話題になったが、精神論で受験生のモラル向上を訴えるよりも、不正ができないようなシステムを構築することが大切だ。ここでもBBS(組織行動セーフティマネジメント)の考え方が役に立つ。行動科学の…
2011.4.20
従業員の「危険行動」を「安全行動」に変えるBBSは、製造現場などの事故に備えるだけでなく、コンプライアンス対策や情報管理にも、大きな成果を上げている。ネットで容易に情報が流せる今だからこそ、不祥事を起こさないための仕組みが重要と説く…
2011.4.13
企業で起こる事故の80~95パーセントが、一従業員の「非安全的」な行動から起きる。安全対策に多額の費用をかけられるはずの大企業でも、なぜ事故を防ぐことができないのだろうか?
2011.4.6
大震災と津波のような天災に遭ったとき、企業は従業員に、どのように行動するかを日ごろから具体的に伝え、ロールプレイし、習慣化しておかなければならない。BBSが、こうした備えによる危機管理を可能にする。
アクセスランキング
【捨てるコツ】プラケースを買ってはいけない、納得の理由
「日本に移民を」亀田製菓CEOの発言が炎上して株価は下落…不買運動に加担する“ピュアな人”に背筋が凍るワケ
管理職なら一発でわかる「この部下は成長しないな」と思う瞬間・ナンバー1【書籍オンライン編集部セレクション】
【減量専門医が教える】太りたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい習慣ワースト1
【医師が教える】「痩せられる人」が無意識にしている食べ方・ベスト3
【減量専門医が教える】太りたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい習慣ワースト1
管理職なら一発でわかる「この部下は成長しないな」と思う瞬間・ナンバー1【書籍オンライン編集部セレクション】
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?
「日本に移民を」亀田製菓CEOの発言が炎上して株価は下落…不買運動に加担する“ピュアな人”に背筋が凍るワケ
税務署に「狙われやすい人」5つの特徴とは?
「こりゃ常識が覆るわ」JR東日本の次世代Suicaが便利すぎ!一方で懸念も…
こりゃホンダと日産が統合を目指すワケだ…日本企業の「技術の遅れ」がもはや深刻レベルだった
浅野忠信さん受賞スピーチが「カタカナ英語」でも世界から絶賛されたワケ【専門家が解説】
【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
ビートたけし、ドリフのコント職人が「時代の終わり」を直感した2組の天才芸人とは?〈再配信〉
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?
真田広之『SHOGUN』と、トム・クルーズ『ラスト・サムライ』の圧倒的な違い
35歳になったら絶対やめて!「中途入社で嫌われる人」に共通する、残念すぎる思考グセ
丸亀製麺で「青い制服」を発見したら、お店に来て大正解なワケ
【確定申告】定額減税、書き忘れたらヤバイ?「123万円の壁」はどうなる?〈FPが徹底解説〉