
2019.4.11
ジャガー「I-PACE」試乗、プレミアムEV界に一石を投じる底力
「うわぁ、なんだ、この感覚は!?」英国ジャガーの初EV「I-PACE」は、いい意味で期待を大きく裏切る優れモノだった――。
ジャーナリスト
2019.4.11
「うわぁ、なんだ、この感覚は!?」英国ジャガーの初EV「I-PACE」は、いい意味で期待を大きく裏切る優れモノだった――。
2019.4.10
新型RAV4の商品カタログをめくると、最初の8ページがオフロード走行を紹介している。これぞ、このクルマの商品コンセプトそのものである。そのオフロード性能を富士山麓でじっくりと試した。
2019.3.19
「そうだ、新東名に行って、時速120キロで走ってみよう」。2019年3月4日(月)の夜、JR浜松駅近くのホテルの部屋で、ふと思いついた。すでに各種の報道でご存じの方も多いと思うが、2019年3月1日から、新東名高速道路(森掛川IC~新静岡IC)と東…
2019.3.13
高齢者が運転免許を返納した後、普段の移動の足として活用されることが多いのが、ハンドル形電動車いすだ。スズキやホンダなど大手メーカー以外に、10社程度の中小メーカーが参入している分野である。ここに、ヤマハ発動機が一石を投じた。
2019.3.5
マツダは広島県三次市でCX-5を使った「支え合い交通サービス実証実験」を始めた。なぜ、このタイミングでこうしたサービスを始めたのか。その基盤にあるのが、2017年8月に発表した「サスティナブル“Zoom-Zoom”」だ。
2019.3.4
広島県三次(みよし)市の山中を2018年暮れあたりから、風変わりなマツダのSUVが走っているという。マツダをよく知る人なら、「三次」と聞いて、ピンとくるはずだ。市街中心部には、マツダのテストコースがあるからだ。
2019.2.21
SUBARUは2016年以降、同社の先端技術を実体験するイベントをテックツアーと名付け、さまざまな企画をメディア向けに提供してきた。今回は山形市街から雪深い月山周辺を通り、日本海側の鶴岡市・酒田市へと続く200kmの行程を用意。試乗に関する資料…
2019.2.19
江戸の雰囲気がいまも残る、東京・日本橋。その一角に、トヨタの先端技術開発を行う企業がある。TRI-AD(トヨタ・リサーチ・インスティテュート、アドバンスト・デベロップメント株式会社)で、同社のジェームス・カフナーCEOとじっくり1時間、…
2019.1.24
経産省と国交省は、いわゆる「空飛ぶクルマ」の実現に向けてロードマップを公開した。だが筆者としては「空飛ぶクルマが、日本で、なぜ必要なのか?」という議論が産官学の各分野の中で不十分であると考える。
2019.1.21
ショートサーキットを疾走するアウディの後席でVR(仮想現実)技術を体験するイベントを体験した。疲れが溜まった夜間に、VR機器をつけてサーキットを猛スピードで走るとは、どう考えても身体の調子が悪くなりそうな話である。
2019.1.9
筆者の家は、えちぜん鉄道勝山永平寺線の永平寺口駅から永平寺に向かう途中にある。まさか、この地に住居を構えるとは。しかも、新車のミニクロスオーバーが一緒にいるとは。いまから1年前にはまったく想像していなかった状況である――。
2019.1.4
レクサスの新型クロスオーバー「UX」。そのメディア試乗会は、ちょっと変わったアレンジだった。ひとつは千葉の房総半島、もうひとつは神奈川の三浦半島。それぞれ往復150kmほどの距離の2つの試乗コースを、半日かけて走るのだ。
2018.12.8
袖ヶ浦フォレストレースウエイピットロードに並ぶ、赤と黒のモザイクカラーでカモフラージュされた3台のプロトタイプ車。モザイクの中には「A90」という表示が複数見える。第五世代のトヨタ・スープラに実際に乗る日がついにやってきた。
2018.11.25
「テレビニュースでも取り上げられ、我々の予想以上の反響に驚いている」。レクサスの開発や広報の関係者たちが口を揃えたように、そう語る。レクサスの新型「ES」が世界初量産化したデジタルアウターミラーについてだ。ドアミラーの代わりに、カ…
2018.11.13
2018年11月1日、全国トヨタ販売店代表者会議で発表された内容はトヨタ史上、最大級のインパクトがあった。トヨタ本社とディーラー各社が「事実上の販売系列廃止」で合意したのだ。
2018.10.15
EVの急速充電規格では、先発で日中主導の「チャデモ」と、後発の独米主導「CCS」が覇を争っているが、両者はこの6年間平行線のままだ。なぜCCS側は強気の姿勢を貫くのか。
2018.8.1
2018年夏、注目の新型軽自動車が次々と登場している。その中で4ナンバー商用車のこれまでの発想を大きく変える1台が、ホンダ「N-VAN」だ。同車の開発コンセプトは「次世代軽バンの新基準を創る~日本の積む・運ぶ生活のために」である。
2018.7.27
超小型モビリティの普及に向け国交省が具体的なアクションを起こしてから8年。同省主催の「地域と共生する超小型モビリティ勉強会」が6回の会合を経て、「とりまとめ」を公表、このタイミングで多方面の超小型モビリティ関係者と意見交換会を行った…
2018.7.2
スバルの新型フォレスターは日本では6月20日発表、そして7月19日に発売される。一部メディアは、見た目で旧型と大きな差がないと書くが、現実は違う。新型フォレスターはまるで、ひとクラス上のアウトバックのような佇まいがある。
2018.6.21
トヨタが一部メディアを対象に、自動車安全技術の説明会を実施。終了が午後8時を過ぎるのはトヨタとして初の試みだという。そこまでして、なぜトヨタは「夜間の歩行者保護」に対する信頼性の高さをアピールしたかったのか?
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》