
2021.4.29
「キャンピングカーブーム」が熱を帯びる一方で自動車メーカーが静観する理由
ちまたで過熱するキャンピングカーブーム。しかし自動車メーカーはあくまでも「様子見」の姿勢を崩そうとしません。先日開催された日本最大級のキャンピングカーの祭典「ジャパンキャンピングカーショー」でも、車両本体を製造しているスズキ、ダイ…
ジャーナリスト
2021.4.29
ちまたで過熱するキャンピングカーブーム。しかし自動車メーカーはあくまでも「様子見」の姿勢を崩そうとしません。先日開催された日本最大級のキャンピングカーの祭典「ジャパンキャンピングカーショー」でも、車両本体を製造しているスズキ、ダイ…
2021.2.26
EVシフトの出口戦略の大きな要素である「ESG投資」という概念。一部の国や地域、そしてベンチャー企業を中心に2010年代後半から高まり、その影響が欧州やアメリカへ一気に広がっています。しかしこうしたトレンド変化に対する実感が、日系の自動車…
2021.1.14
欧米や中国と歩調を合わせるかのように、日本でもクルマの電動化の大波が押し寄せている今、「PHEVの老舗」である三菱に注目が集まっている。三菱「エクリプス クロスPHEV」の走りは、ほかのPHEVと比べてどう違うのか?
2020.12.14
衆議院予算委員会における梶山経済産業大臣のカーボンニュートラルに向けた「規制強化」発言に、自動車業界がざわついている。この規制強化が「日本版ZEV法」にあたるのでは? という見方があるからだ。どういうことか、解説していこう。
2020.12.7
スバルは今月、渋谷に、AI(人工知能)開発の拠点として「スバルラボ」を開設する。スバルは現行の運転支援システム「アイサイト」を「これまでのアイサイト」とし、今後のAIを活用するアイサイトは「これからのアイサイト」と表現。次世代アイサイ…
2020.11.10
電動バイクから、電動くるまいすに乗り換え?テレビ東京「充電させてもらえませんか?」に出演している、タレントの出川哲朗氏は経済産業省が行う「のろーよ!デンドー車いす」プロジェクトのアンバサダーとして記者会見に登場した。これは、2020年…
2020.10.24
「CX-3」「CX-5」「CX-8」、さらに「CX-30」と、近年のSUV戦略が奏功しブランドイメージが上昇したマツダ。今度は「MX-30」の登場だ。だが、正直なところ「MX-30は、えたいが知れない」という声が自動車メーカー、自動車販売店、そ…
2020.10.13
深夜から降り続いた雨がすっかり上がり、九頭竜川のまわりに青空が見えてきた。2020年10月1日、この日からオンデマンド交通「近助タクシー」の実用化が始まった。ここは北陸の地、福井県吉田郡永平寺町。
2020.9.4
EVと充電インフラは、「鶏と卵の関係」という表現が古くから使われてきたが、これからはインフラの数の拡大だけではなく、社会全体の構造改革を見据えた大規模な新サービス体制の構築が進みそうだ。
2020.8.25
慣れ親しんだ横浜界隈で、「XC40」の新型プラグインハイブリッド車にじっくり乗った。試乗後、ボルボジャパン関係者に感想を聞かれて、回答するまで少し間が空いてしまった。出てきた言葉は「なんだかとても、まとまりが良い」だった。続けて「電…
2020.8.20
次世代アイサイトの実態が分かった。スバルは新型「レヴォーグ」を2020年10月15日に発売する。これを受けて、茨城県内にある一般社団法人日本自動車研究所のテストコースで、報道陣向けにレヴォーグプロトタイプ試乗会が行われた。
2020.7.28
「やはり、電動車普及の潮目が大きく変わったのは間違いない」――。東京電力のEV推進室に、筆者が過去10数年間に渡りEV(電気自動車)などの電動車に関する取材で集めた資料を持ち込んで行った取材中、改めてそう思った。
2020.6.3
ネット通販による宅配サービスや飲食物宅配のUberEatsなどに世間の注目が集まった。移動については、医療、生活インフラ、行政機関の従事者らを主体として、感染予防の観点から鉄道やバスなど公共交通機関に代わり、自家用車やカーシェアリングの利…
2020.4.17
ここへきて、トヨタの次世代事業が一気に動き出した。新型コロナウイルス感染拡大の社会への影響が深刻化した今年3月から、4月7日の緊急事態宣言発令までの間、トヨタは将来の事業に関する重大な発表を相次いで行った。
2020.3.10
MaaSの事例として、ライドシェリング、カーシェアリング、サブスクリプションなどの英語由来の横文字が多い中、四字熟語のような貨客混載(または、客貨混載)という言葉がある。果たして、2020年代は、貨客混載が当たり前の時代になるのか?貨…
2019.12.11
CASE(ケース)とは、コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化など次世代自動車技術やサービスを指す言葉だ。元々は独ダイムラーのマーケティング用語だが、最近ではまるで一般名詞のような扱いでメディアで使われるようになった。
2019.12.4
ホンダの事業といえば、四輪と二輪が中心で、実質的に『その他』に分類されてきた印象があるパワープロダクツ。なぜこのタイミングで、最新技術領域を取り込む大規模な組織再編に至り、一気に“陽の当たる場所”に躍り出たのか?
2019.11.7
レクサスは真のプレミアムブランドなのか?今年で生誕30年目を迎えたレクサスに対して、レクサスに携わる技術、営業、マーケティング、広報の関係者が自問自答する日々が続いている。
2019.10.21
高齢になったら、毎日の生活の中でどのような移動方法を選ぶのか?そうした課題に対応するため、全国各地で自治体と警察、さらに地元カーディーラーが連携した「サポカー体験」などの試みが徐々に増えてきた。
2019.10.17
「EV(電気自動車)は本当に普及するのか?」。トヨタを含めた自動車メーカー各社による、自問自答が続いている。
アクセスランキング
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
こりゃ勉強するだけ無駄だわ…50代の「転職につながる資格」と「意味ない資格」の見分け方
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「地方国公立より早慶・MARCHのほうがいい?」人生に大きく影響する大学選択の真実とは
【精神科医が教える】不安になりがちな人が絶対にやめたほうがいいたった1つのこと
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
こりゃ勉強するだけ無駄だわ…50代の「転職につながる資格」と「意味ない資格」の見分け方
「地方国公立より早慶・MARCHのほうがいい?」人生に大きく影響する大学選択の真実とは
【レシピの裏側】味噌汁を作るとき、料理研究家が絶対しないこと
【精神科医が教える】不安になりがちな人が絶対にやめたほうがいいたった1つのこと
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
こりゃ勉強するだけ無駄だわ…50代の「転職につながる資格」と「意味ない資格」の見分け方
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【山梨】JA赤字危険度ランキング2025、「7農協中4農協」が赤字転落
クマに9回襲われて生還した識者が伝授「死んだふりは有効でコツがある」〈再配信〉
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由