
2011.10.17
【最終回】世界最大の「被援助国」ニッポン社会を「再定義」する機会としての震災復興
東日本を襲った大震災から7か月。岐路に立つ日本でいち早く「変わっていくこと」を突きつけられた被災地から、「非・被災地」にいる我々はいったい何を学べるのかを考える連載最終回。世界最大の「被援助国」となる見込みの日本は、この危機から何…
社団法人wia代表理事
2011.10.17
東日本を襲った大震災から7か月。岐路に立つ日本でいち早く「変わっていくこと」を突きつけられた被災地から、「非・被災地」にいる我々はいったい何を学べるのかを考える連載最終回。世界最大の「被援助国」となる見込みの日本は、この危機から何…
2011.10.14
東日本を襲った大震災から7か月。岐路に立つ日本でいち早く「変わっていくこと」を突きつけられた被災地から、「非・被災地」にいる我々はいったい何を学べるのかを考える連載第4回。疲弊しきった東北各地のリーダーを救う「右腕派遣プロジェクト」…
2011.10.12
東日本を襲った大震災から7か月。岐路に立つ日本でいち早く「変わっていくこと」を突きつけられた被災地から、「非・被災地」にいる我々はいったい何を学べるのかを考える連載第2回。分断されたコミュニティをつなぐために立ち上がった、女性起業家…
2011.10.11
東日本を襲った大震災から7か月。いま東北では、「新しい未来」をつくろうと起業家たちが動き始めている。岐路に立つ日本でいち早く「変わっていくこと」を突きつけられた被災地から、「非・被災地」にいる我々はいったい何を学べるのかを考える連…
2011.7.19
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。そのアジアの最果てを巡る「取材紀行」に、「番外編」が登場。連載第3回で紹介したタイの社会起業家、スニット…
2011.7.15
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。いよいよ最終回の今回は、フィリピンで出会った「タクシーの運ちゃん」を通して、途上国の現地で奮闘する人々は…
2011.7.14
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。第4回の舞台は、様々なひずみを抱えながらも今も成長を続ける中国。この世界最多の貧困層を抱える国で活躍する…
2011.7.13
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。その取材の裏側のストーリーをお届けする連載第3回。2010年、タイで起こった騒乱の現場で見た、国を二分するよ…
2011.7.12
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。その取材旅行記をお届けします。第2回となる今回は、著者に現地で奮闘する「問題の当事者」の強さを教えてくれ…
2011.7.11
アジア各国の社会起業家、そして現地の起業家を取材し、辺境に眠る可能性を描き出した『辺境から世界を変える』を上梓した加藤徹生氏。その取材旅行記をお届けする連載第1回は、取材紀行の原点となった、ラオス奥地での出会いを語ってくれます。「…
2011.5.17
前回の記事では、寄付の効率と当事者性の問題に触れ、それを乗り越える可能性のある新たな発想として「クラウド型ファンディング」の動向を紹介した。今回は、米国NPO法人コペルニクの活躍を通じて、クラウド型ファンディングと彼らが被災者に届け…
2011.5.10
グルーポンを取り上げた前回に引き続き、日本の寄付市場が抱える課題と、寄付市場の進化がもたらす新しい可能性について考えていく。今回は、英語圏に向けて日本の寄付情報を発信しようとする日本のITエンジニアと開発援助のプロフェッショナルのコ…
2011.4.26
危機が冷めやらぬ中、あらゆる人々が問題の解決に立ち上がった。ソーシャルメディアを駆使し、ほんの数日のうちに数億、数十億という資金を集めた団体が登場した。今回は、グルーポンが寄付市場参入にいたるまでのドラマを俯瞰し、寄付市場に起きつ…
2011.4.19
災害情報集約サイト「sinsai.info」の事例で明らかになった、ソーシャルメディアの新たな可能性。今回は、「キュレーション」「社会を変えるソフトウェア」というキーワードを用いて、「ウシャヒディ」などのジオメディアが目指すものが何なのか、…
2011.4.11
これまでも静かにシェアを拡げてきたソーシャルメディア。だが震災という危機の中で、被災者は自らの声をネットで拡散し、一方で支援者は瞬く間に情報を編集していく。今回は震災後いち早く稼動し、現在も災害情報を編集・共有し続ける「sinsai.inf…
2011.4.5
3月11日を境に、危機的状況に突入した日本。だが一方で、この過酷な状況の中で進化をとげつつある「クラウド型技術」や「寄付市場の発達」等の動きも見逃せない。連載第1回目は、世界的に活躍する社会起業家の目を通して、その可能性に迫る。
アクセスランキング
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「おじいちゃん、これ買って!」孫のオネダリにどう返す?名家の祖父母が守る「たった1つのルール」
「認知症」「脳卒中」「老年期うつ病」の3大リスクが爆上がり!運命を分ける“毎日の習慣”とは?【米国最新研究】
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鉄鋼16人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!トップは日鉄、序列逆転の神戸製鋼とJFEで報酬格差はどうなった?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
「え、これって八百長?」マンション修繕費をコンサルに食い物にされない「4つの対策」とは
米BCG会長が明かす「採用したい人材3つの条件」、スキルよりも重要なこととは?世界最高ファームの人材獲得力が進化する理由