
2017.7.14
音楽ビジネスにおけるデジタル革命音楽が水や電気のようになるメリットとデメリット
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
編者
2017.7.14
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
2017.7.12
デヴィッド・ボウイは2002年のインタビューで「音楽が水や電気のようになる日が来る」と現代を見通していたかのように語っていました。本記事では「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、ギタリストでデジタル事業のパイオニアでありメ…
2017.4.19
日本ケロッグ経営管理・財務本部長(CFO)の池側千絵さんと、ロクシタンジャポン代表取締役の西口一希さんに、ファイナンスの仕事を通じて企業価値を高めると、ひいては自分の価値を高める視点や行動にもつながることを語っていただいた内容を、ダ…
2016.12.2
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれるセミナーの様子をお…
2016.11.30
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれます。
2016.10.18
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2016.9.21
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2016.6.9
めまぐるしく変化する現代において、リーダーに求められる思考力とは、何をどのように見極める力でしょうか。レノボ・グループの留目真伸社長と日本マイクロソフトの平野拓也社長の特別対談の後編では、両社のビジネスの中心にあるデジタル・トラン…
2016.6.7
めまぐるしく変化する現代において、企業のリーダーに求められる思考力とは、何をどのように見極める力なのでしょうか。この問いに対する外資系企業のトップ10人の回答をまとめた書籍『外資系トップの思考力』から、レノボ・グループの留目真伸社長…
2016.4.13
経営のプロフェッショナルは、どのようにして思考力を鍛えてきたのでしょうか。外資系トップ10人にリーダーに求められる“思考力”とその鍛え方について語ってもらった書籍『外資系トップの思考力』から、一部をご紹介します(敬称略)。
2016.4.12
経営とは切っても切り離せない「数字」について、経営のプロフェッショナルはどのように分析しているのでしょうか。外資系トップ10人がリーダーに求められる“思考力”について語った書籍『外資系トップの思考力』より、今回は数字やデータ分析のポ…
2016.4.7
世界が大きく変化している今、必要となる“思考力”とはどのようなものでしょうか。経営プロフェッショナルである外資系企業のトップが考える”思考力”について、一部をご紹介していきます。
2016.4.5
世界で活躍するリーダーは、めまぐるしく変化する時代に、問題の本質をどのようにとらえ、解決策を編みだし、遂行しているのでしょうか。経営プロフェッショナルである外資系企業のトップが悩み苦しみながら体得した言葉に学ぶべく、書籍『外資系ト…
2011.12.9
第10回目、最終回の今回は、海外で孤軍奮闘することになった経験をもとに、英語へ取り組んだ外資系トップの言葉をご紹介する。英語を使うことになるとは予想もしていなかったというパルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポンの小出寛子氏にご…
2011.12.8
第9回目は海外で孤軍奮闘することになった経験をもとに、英語へ取り組んだ外資系トップの言葉をご紹介する。ニューヨーク勤務において、完全に一人きりで契約と交渉を行ったというアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)の外池徹氏にご登…
2011.12.7
第8回目は、グローバルで活躍できる人材やグローバルリーダーをどうやって育てるのかについて、外資系トップの言葉をご紹介する。グローバルとローカルの意識が必要であると語るアクセンチュアの程近智氏にご登場いただく。
2011.12.6
第7回目はグローバル人材について外資系トップの言葉をご紹介する。グローバル人材が必要とする意識や、グローバルで働くことの面白さについて、日本ヒューレット・パッカードの小出伸一氏に語って頂いた。
2011.12.5
第6回目は英語を使ったグローバルコミュニケーションの極意をテーマに外資系トップの言葉をご紹介する。何よりも信頼を大事にしていると語るベーリンガーインゲルハイム ジャパンの鳥居正男氏にご登場いただく。
2011.12.2
第5回目は英語を使ってコミュニケーションするときの極意について、外資系トップの言葉を紹介する。グローバルのコミュニケーションは日本とはまったく違うと体験を語って頂いたのは、日本クラフトフーズの井上ゆかり氏である。
2011.12.1
第4回は英語でコミュニケーションをとるときに必要なものについて、外資系トップの言葉をご紹介する。今回は、英語のコミュニケーションに必要なのは、スキルではなく意志であると語るシーメンスの織畠潤一氏にご登場いただく。
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「地方国公立は就活で早慶に負けるって本当ですか?」。学歴フィルターのリアルを考える
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?