
2017.7.14
音楽ビジネスにおけるデジタル革命音楽が水や電気のようになるメリットとデメリット
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
編者
2017.7.14
「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、メディア戦略コンサルタントの松永エリック・匡史さんが“4人目のY.M.O(イエロー・マジック・オーケストラ)”としても知られるシンセサイザープログラマーの松武秀樹さんと、音楽ビジネ…
2017.7.12
デヴィッド・ボウイは2002年のインタビューで「音楽が水や電気のようになる日が来る」と現代を見通していたかのように語っていました。本記事では「デジタル変革期における音楽ビジネス」をテーマに、ギタリストでデジタル事業のパイオニアでありメ…
2017.4.19
日本ケロッグ経営管理・財務本部長(CFO)の池側千絵さんと、ロクシタンジャポン代表取締役の西口一希さんに、ファイナンスの仕事を通じて企業価値を高めると、ひいては自分の価値を高める視点や行動にもつながることを語っていただいた内容を、ダ…
2016.12.2
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれるセミナーの様子をお…
2016.11.30
日本マクドナルド上級執行役員マーケティング本部長の足立光さんです。P&Gでキャリアをスタートさせ外資系を中心に数々のトップ企業で実績を積まれてきた経験から体得したマーケティングの鉄則を余すところなく紹介してくれます。
2016.10.18
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2016.9.21
真のグローバル経営を経験してきたビジネス・リーダーが、日本社会・日本企業の課題に対し『和魂洋才』の新たな視点から解決策を提案し、日本社会に変革を起こしていくことをゴールとして活動する「GAISHIKEI LEADERS」。そのメンバーが、経営のグ…
2016.6.9
めまぐるしく変化する現代において、リーダーに求められる思考力とは、何をどのように見極める力でしょうか。レノボ・グループの留目真伸社長と日本マイクロソフトの平野拓也社長の特別対談の後編では、両社のビジネスの中心にあるデジタル・トラン…
2016.6.7
めまぐるしく変化する現代において、企業のリーダーに求められる思考力とは、何をどのように見極める力なのでしょうか。この問いに対する外資系企業のトップ10人の回答をまとめた書籍『外資系トップの思考力』から、レノボ・グループの留目真伸社長…
2016.4.13
経営のプロフェッショナルは、どのようにして思考力を鍛えてきたのでしょうか。外資系トップ10人にリーダーに求められる“思考力”とその鍛え方について語ってもらった書籍『外資系トップの思考力』から、一部をご紹介します(敬称略)。
2016.4.12
経営とは切っても切り離せない「数字」について、経営のプロフェッショナルはどのように分析しているのでしょうか。外資系トップ10人がリーダーに求められる“思考力”について語った書籍『外資系トップの思考力』より、今回は数字やデータ分析のポ…
2016.4.7
世界が大きく変化している今、必要となる“思考力”とはどのようなものでしょうか。経営プロフェッショナルである外資系企業のトップが考える”思考力”について、一部をご紹介していきます。
2016.4.5
世界で活躍するリーダーは、めまぐるしく変化する時代に、問題の本質をどのようにとらえ、解決策を編みだし、遂行しているのでしょうか。経営プロフェッショナルである外資系企業のトップが悩み苦しみながら体得した言葉に学ぶべく、書籍『外資系ト…
2011.12.9
第10回目、最終回の今回は、海外で孤軍奮闘することになった経験をもとに、英語へ取り組んだ外資系トップの言葉をご紹介する。英語を使うことになるとは予想もしていなかったというパルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポンの小出寛子氏にご…
2011.12.8
第9回目は海外で孤軍奮闘することになった経験をもとに、英語へ取り組んだ外資系トップの言葉をご紹介する。ニューヨーク勤務において、完全に一人きりで契約と交渉を行ったというアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)の外池徹氏にご登…
2011.12.7
第8回目は、グローバルで活躍できる人材やグローバルリーダーをどうやって育てるのかについて、外資系トップの言葉をご紹介する。グローバルとローカルの意識が必要であると語るアクセンチュアの程近智氏にご登場いただく。
2011.12.6
第7回目はグローバル人材について外資系トップの言葉をご紹介する。グローバル人材が必要とする意識や、グローバルで働くことの面白さについて、日本ヒューレット・パッカードの小出伸一氏に語って頂いた。
2011.12.5
第6回目は英語を使ったグローバルコミュニケーションの極意をテーマに外資系トップの言葉をご紹介する。何よりも信頼を大事にしていると語るベーリンガーインゲルハイム ジャパンの鳥居正男氏にご登場いただく。
2011.12.2
第5回目は英語を使ってコミュニケーションするときの極意について、外資系トップの言葉を紹介する。グローバルのコミュニケーションは日本とはまったく違うと体験を語って頂いたのは、日本クラフトフーズの井上ゆかり氏である。
2011.12.1
第4回は英語でコミュニケーションをとるときに必要なものについて、外資系トップの言葉をご紹介する。今回は、英語のコミュニケーションに必要なのは、スキルではなく意志であると語るシーメンスの織畠潤一氏にご登場いただく。
アクセスランキング
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
マツダ「CX-80」は長年の夢なんです…開発者が明かす「次はベンツ」を覆す“逆転のシナリオ”
「夜間の血圧が高い人」と「血圧がいつもバラバラな人」が知っておくべきたった1つのこと【医者が教える】
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「全員に返信」しない人は何を考えているのか?
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
最新記事
「ルゥルルルルルゥ~」新型フェラーリ「美しすぎる12気筒」のオープンモデルで最も感激したこと【試乗記】
これが放送されないなんて!…RADWIMPS『賜物』に隠れた深すぎるヒント【あんぱん第16回レビュー】
【NISA投信グランプリ2025】新NISAで買える本当にいい投資信託の「3つの選定基準」とは? 「上がったか」「下がりにくさ」「成績の安定度」をザイが採点
【NISA投信グランプリ2025・番外編】「オルカン」やS&P500型など新NISAで買えるインデックス投資信託の信託報酬ランキング! 低コスト投資信託が集結
【NISA投信グランプリ2025・もっとがんばりま賞】人気だけど成績不振な「ひふみプラス」「さわかみ投信」は復活できるか? 今後の動向を注視しよう